物価高騰が続き、日々の生活費、特に食費のやりくりに頭を悩ませている大阪府の大学生や若者の皆さんへ朗報です。大阪府では、そんな皆さんを支援するため「大阪府大学生等若者への食費支援事業」を実施します。この制度は、対象となる19歳から22歳の若者一人ひとりに対し、7,000円相当のお米または食料品を給付するものです。申請はオンラインで完結し、簡単な手続きで支援を受けられます。この記事では、対象要件から必要書類、具体的な申請手順、そして失敗しないための注意点まで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。対象になるかもしれないと思ったら、ぜひ最後まで読んで、この機会を最大限に活用してください。
この事業のポイント
- 対象は大阪府に住む19歳~22歳の若者
- 7,000円相当のお米または食料品を給付
- 申請はスマートフォンやPCからオンラインで簡単
- 申請期間は令和7年9月16日から12月16日まで
大阪府大学生等若者への食費支援事業とは?
事業の目的と背景
この事業は、長期化する物価高騰の影響を受けている人々を支援するために大阪府が実施するものです。特に、親元を離れて生活を始めるなど、経済的な基盤がまだ安定していない大学生年齢の若者は、子育て世帯と同様に食費などの物価上昇から大きな影響を受けやすい立場にあります。そこで、この世代の若者たちの経済的負担を少しでも軽減し、安定した生活をサポートすることを目的として、食料品の現物給付という形で支援が行われます。
制度の概要
事業の全体像を把握するために、まずは概要を表で確認しましょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 大阪府大学生等若者への食費支援事業 |
| 実施主体 | 大阪府 |
| 給付内容 | 対象者1人につき7,000円相当のお米またはその他食料品 |
| 対象者 | 平成15年4月2日~平成19年4月1日生まれで、大阪府に居所を有する者等 |
| 申請期間 | 令和7年9月16日(火) 9:00 ~ 令和7年12月16日(火) 23:59 |
| 申請方法 | 原則、特設サイトからのオンライン申請 |
給付内容の詳細:何がもらえるの?
この事業では、対象者1人につき1回限り、7,000円相当の食料品が給付されます。給付方法は、以下の2つの選択肢から自分で選ぶことができます。
選択肢①:お米PAYおおさか(お米クーポン)
「お米PAYおおさか」は、専用アプリ「regionPAY」を使って、大阪府内の対象店舗でお米の購入に利用できる電子クーポンです。普段利用しているスーパーなどで使える便利な選択肢です。
- 利用方法:給付決定後に届くメールの案内に従い、「regionPAY」アプリに7,000円分のポイントをチャージし、対象店舗のレジでQRコードを提示して支払います。
- 対象商品:白米、玄米、発芽米などのお米に限られます。パックご飯などの米の調理品や雑穀米は対象外となるため注意が必要です。
- 注意点:お米の購入金額が7,000円に満たない場合、残高はアプリ内に残ります。逆に7,000円を超える場合は、差額を現金などで支払う必要があります。
選択肢②:その他食料品セット
もう一つの選択肢は、府が用意した食料品の詰め合わせセットです。給付物品受取サイト内の食品カタログから好きなセットを選び、自宅などに配送してもらうことができます。
- 利用方法:給付決定後、専用の「給付物品受取サイト」にログインし、掲載されている複数の食料品セットの中から希望のものを一つ選択します。
- セット内容:具体的な内容はサイトで確認が必要ですが、一般的にはお米、パスタ、レトルト食品、缶詰、飲料など、日持ちしやすく調理が簡単な食品が中心となります。
- メリット:買い物に行く手間が省け、バランスの取れた食料品が一度に手に入るのが魅力です。
あなたは対象?詳細な対象要件をチェック
給付を受けるためには、年齢と居住地の両方の要件を満たす必要があります。自分が対象になるか、ここでしっかり確認しましょう。
年齢要件
対象となるのは、平成15年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた者です。これは、令和7年度中に19歳、20歳、21歳、22歳になる年齢層に該当します。
居住要件
年齢要件に加えて、以下のいずれかを満たす必要があります。
- パターン①:申請日において大阪府に居所を有している者
住民票が大阪府内にある方はもちろん、住民票は他県にあっても、就学のために大阪府内で一人暮らしをしている学生などが該当します。 - パターン②:上記に準じる者
これは、普段は府外の大学寮などで生活していても、週末や夏休み・年末年始などの長期休暇に大阪府内の実家等で生活を送る者を指します。目安として「概ね年間1ヶ月半程度」大阪府内で生活している実態があれば対象となります。この場合、申請時に追加の証明書類が必要になります。
【完全ガイド】申請方法と手順をステップバイステップで解説
申請はとてもシンプルです。ここでは、オンライン申請の流れを具体的に解説します。
申請期間を再確認!
申請受付期間は 令和7年9月16日(火) 9:00 から 令和7年12月16日(火) 23:59 までです。期間を過ぎると申請できなくなるため、忘れないうちに早めに手続きを済ませましょう。
申請は2種類!通常申請と簡易申請
申請方法には、過去の大阪府の事業への申請歴によって2つのルートがあります。
- 簡易申請:過去に『大阪府子ども食費支援事業(第1弾・第2弾・第3弾)』で給付を受けたことがある方が対象です。過去の申請情報が引き継がれるため、入力項目が少なく、より簡単に申請できます。
- 通常申請:上記事業で給付を受けたことがない方、または給付後に住所変更などをした方が対象です。こちらから全ての情報を入力して申請します。
オンライン申請の具体的な流れ
申請から給付までの流れは以下の通りです。
- 申請サイトで仮登録:特設サイトにアクセスし、メールアドレスを登録します。
- 本登録メールを確認:登録したアドレスに本登録用のURLが記載されたメールが届くので、URLをクリックします。
- 必要事項の入力:氏名、住所、生年月日などの情報を入力し、準備した本人確認書類の画像をアップロードします。
- 申請完了:入力内容を確認し、申請を完了させます。仮登録だけでは完了しないので注意してください。
- 審査・給付決定:大阪府で審査が行われ、完了すると給付決定メールが届きます。このメールにクーポンIDと給付物品受取サイトのURLが記載されています。
- 給付物品の選択:給付物品受取サイトにログインし、「お米PAY」か「その他食料品セット」のどちらかを選択します。
失敗しないための必要書類準備ガイド
申請で最もつまずきやすいのが書類の不備です。事前にしっかり準備して、スムーズな審査につなげましょう。
必須!本人確認書類リスト
「氏名」「生年月日」「現住所」の3点すべてが確認できる書類が必要です。以下のいずれか1点を準備してください。
- マイナンバーカード(表面のみ。個人番号が記載された裏面は不要)
- 運転免許証(裏面に現住所の記載がある場合は裏面の画像も必要)
- 健康保険証(裏面に住所の記載がある場合は裏面の画像も必要。マスキング必須)
- 住民票(マイナンバーが記載されていないもの)
【最重要】マスキングの正しい方法
健康保険証などを提出する場合、プライバシー保護のため一部の情報を隠す「マスキング」が必要です。これを忘れると書類不備で再申請となります。
マスキングが必要な項目:
- 保険者番号
- 被保険者等記号・番号・枝番
- 二次元コード(記載がある場合)
マスキングの方法:
- 書類をコピーし、該当箇所を黒いペンで塗りつぶしてから撮影する。
- 付箋や透けない紙、テープなどで該当箇所を隠して撮影する。
※氏名、生年月日、住所は絶対に隠さないでください。
よくある質問(FAQ)
Q1: 兄弟で対象者が2人います。まとめて申請できますか?
A1: いいえ、できません。対象者1名につき1件の申請が必要です。ご兄弟それぞれが、ご自身の情報で個別に申請手続きを行ってください。
Q2: 大阪府外の大学に通っていますが、実家が大阪府です。対象になりますか?
A2: はい、対象になる可能性があります。週末や長期休暇に大阪府内のご実家で生活しているなど、「準じる者」の要件を満たせば対象となります。その場合、ご実家が大阪府内にあることや親子関係を証明する追加書類が必要になりますので、公式サイトで詳細をご確認ください。
Q3: 本人確認書類のマスキングを忘れて申請してしまいました。どうなりますか?
A3: 書類不備となり、再申請をお願いする旨のメールが届く可能性が非常に高いです。審査が遅れる原因となりますので、申請前にマスキング箇所を何度も確認することをおすすめします。
Q4: 「お米PAY」はどこのお店で使えますか?
A4: 利用可能な店舗の一覧は、事業の特設サイトに掲載されます。お近くのスーパーや米穀店が対象になっているか、事前にサイトで確認してからご利用ください。
Q5: 申請してからどのくらいで給付されますか?
A5: 申請内容に不備がなければ、審査完了後に給付決定メールが届きます。その後、ご自身で給付物品サイトで手続きをしてから物品が届く流れになります。申請が集中する時期は審査に時間がかかる場合があるため、早めの申請がおすすめです。
まとめと問い合わせ先
今回は、大阪府が実施する「大学生等若者への食費支援事業」について詳しく解説しました。
重要ポイントの再確認
- 対象者:大阪府にゆかりのある19歳~22歳の若者
- 給付内容:7,000円相当のお米または食料品セット
- 申請期間:令和7年9月16日~12月16日
- 申請方法:特設サイトからのオンライン申請が原則
- 注意点:本人確認書類の準備と、必要な場合のマスキングを忘れずに!
物価高は学生生活に大きな影響を与えます。この支援事業は、そんな皆さんの生活を力強くサポートしてくれる制度です。対象となる方は、ぜひこの機会を逃さず、期間内に申請を完了させてください。不明な点があれば、下記のコールセンターに問い合わせてみましょう。
お問い合わせ先
大阪府大学生等若者食費支援事業コールセンター
電話番号:0120-265-095
受付時間:9:00~18:00 (日祝日除く) ※申請期間終了後は平日のみ