詳細情報
埼玉県富士見市にお住まいの高齢者やそのご家族に朗報です。巧妙化する振り込め詐欺や特殊詐欺から大切な家族を守るため、富士見市では「振り込め詐欺等対策機器購入費補助金」制度を実施しています。この制度を活用すれば、自動で警告メッセージを流したり、通話を録音したりする高機能な防犯電話機や関連機器の購入費用として、最大5,000円の補助を受けることができます。ご自身やご両親の安全な暮らしを守るための強力なサポートです。この記事では、補助金の対象者、申請方法、必要書類、そして採択されるためのポイントまで、誰にでも分かるように徹底的に解説します。ぜひ最後までお読みいただき、この機会に家庭の防犯対策を見直してみませんか?
この補助金のポイント
- 富士見市在住の65歳以上の方がいる世帯が対象
- 対策電話機などの購入費用の2分の1を補助
- 補助上限額は最大5,000円
- 令和8年度まで延長(令和9年3月31日受付終了)
- 機器を購入した後に申請する制度
① 補助金の概要|富士見市振り込め詐欺等対策機器購入費補助金とは?
まずは、この補助金がどのような制度なのか、基本的な情報を確認しましょう。
正式名称
正式名称は「富士見市振り込め詐欺等対策機器購入費補助金」です。
実施組織
埼玉県富士見市(担当課:協働推進課 自治・防犯グループ)
目的・背景
この補助金は、特に高齢者などの社会的弱者をターゲットにした振り込め詐欺や悪質な電話勧誘などの特殊詐欺被害を未然に防ぐことを目的としています。犯人からの電話の入り口を断つ効果が高い「対策機能付き電話機」の普及を促進し、市民が安心して暮らせる家庭内の防犯力を向上させるために設立されました。
② 補助金額・補助率|いくら補助される?
補助金の金額や計算方法は非常にシンプルです。以下の表で詳しく見ていきましょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助率 | 補助対象経費の2分の1 |
| 補助限度額 | 5,000円 |
| 計算方法 | 算出された補助額の100円未満は切り捨て |
【具体例】補助金の計算方法
- 例1:12,000円(税込)の対策電話機を購入した場合
12,000円 × 1/2 = 6,000円
→ 補助限度額の5,000円を超えるため、補助金額は5,000円となります。 - 例2:8,550円(税込)の対策機器を購入した場合
8,550円 × 1/2 = 4,275円
→ 100円未満は切り捨てられるため、補助金額は4,200円となります。
③ 対象者・条件|誰が利用できる?
この補助金を利用するには、以下の条件をすべて満たす必要があります。
対象となる世帯
申請日時点で、富士見市内に住所を有し、かつその世帯に65歳以上の高齢者が含まれていることが必須条件です。
この補助金の申請は、1世帯につき1回限りです。過去に一度でもこの補助金を受けたことがある世帯は、再度申請することはできません。
対象者の具体例
- 【対象になる例】
・富士見市で一人暮らしをしている75歳のAさん
・富士見市に住む40代夫婦と、同居している68歳の母親の世帯 - 【対象にならない例】
・富士見市に住んでいるが、世帯全員が65歳未満の世帯
・以前、この補助金を利用して対策電話機を購入したことがある世帯
④ 補助対象経費|何に使える?
補助金の対象となるのは、特定の機能を持つ機器の「購入費用」のみです。関連する費用が対象外となる場合があるため、注意が必要です。
補助対象となる機器
以下の機能を備えた、振り込め詐欺等の対策のために開発された機器が対象です。
- 電話の呼び出し音が鳴る前に、発信者に対して自動で警告メッセージを発する機能(例:「この通話は防犯のために録音されます」など)
- 通話内容を自動で録音する機能
具体的には、上記の機能を持つ「固定電話機本体」または、現在お使いの固定電話機に「接続して使用する機器」のどちらも対象となります。
補助対象外となる費用
以下の費用は補助の対象となりませんのでご注意ください。
- 送料、代引き手数料
- FAX用紙、インクリボンなどの消耗品・付属品
- 設置工事費、出張設定費用
- 購入後の保守契約、メンテナンス費用
- 延長保証などのサービス料
⑤ 申請方法・手順|具体的な流れを解説
申請は、機器を購入した後に行います。以下のステップに沿って進めてください。
Step 1: 対象機器の購入と書類の保管
まず、補助対象となる機能を持った電話機または接続機器を家電量販店やオンラインストアなどで購入します。その際、以下の2点を必ず保管してください。
・領収書:購入日、購入金額、品名(機種名)、販売店名が記載されたもの。
・取扱説明書:対象機能が記載されているページが後で必要になります。
Step 2: 申請書類の準備
次に、申請に必要な書類を揃えます。申請書は富士見市の公式サイトからダウンロードできます。
- 富士見市振り込め詐欺等対策機器購入費補助金交付申請書
- 領収書等の写し(購入機種、金額、日付が確認できるもの)
- 取扱説明書等の写し(表紙と、補助対象機能が確認できるページ)
- 購入機器の設置が確認できる写真の写し(電話機が設置されている様子がわかる写真)
Step 3: 申請書の提出
準備した書類一式を、富士見市役所の協働推進課窓口に直接提出するか、郵送します。
【申請期限】機器の購入日から1年以内(最終受付:令和9年3月31日)
Step 4: 審査と交付決定通知
市役所で書類が審査され、問題がなければ「補助金交付決定通知書」が郵送で届きます。もし不備や対象外と判断された場合は「却下通知書」が届きます。
Step 5: 請求書の提出
交付決定通知書を受け取ったら、次に「補助金交付請求書」を作成します。請求書に、補助金の振込先となる金融機関の通帳の写しを添えて、再度、協働推進課へ提出(郵送可)します。
Step 6: 補助金の交付
請求書の内容が確認された後、指定した口座に補助金が振り込まれます。これで手続きは完了です。
⑥ 採択のポイント|申請で失敗しないために
この補助金は要件を満たせば基本的に交付されますが、いくつかの注意点があります。スムーズに手続きを進めるためのポイントを押さえておきましょう。
ポイント1:購入前の事前相談が最も確実
「この電話機は補助金の対象になるだろうか?」と不安な場合は、購入する前に市役所の協働推進課に相談することを強くお勧めします。電話や窓口で、購入予定の機種名や型番を伝えれば、対象になるかどうかを事前に確認できます。これにより、「買ったのに補助対象外だった」という最悪の事態を防げます。
ポイント2:書類の不備をなくす
申請で最も多い不備は書類の不足や記入ミスです。特に以下の点に注意してください。
・領収書:レシートでも可能ですが、「購入日」「金額」「品名」「店名」がはっきりと印字されているか確認しましょう。感熱紙の場合は薄くなる前にコピーを取っておくと安心です。
・取扱説明書:対象機能(自動警告・自動録音)が説明されているページのコピーを忘れずに添付しましょう。
・設置写真:電話機がどこに設置されているか、全体像がわかるように撮影しましょう。
ポイント3:早めの申請を心がける
この補助金は市の予算に基づいて実施されています。そのため、年度の途中で予算が上限に達した場合、受付が終了してしまう可能性があります。機器を購入したら、なるべく早めに申請手続きを進めることをお勧めします。
⑦ よくある質問(FAQ)
Q1. どこで購入した機器でも対象になりますか?
A1. はい、家電量販店、地域の電器店、インターネット通販など、購入場所に指定はありません。ただし、補助対象となる機能を有していること、および購入を証明する領収書等が発行されることが条件です。
Q2. 申請は家族が代理で行っても大丈夫ですか?
A2. はい、問題ありません。申請者本人(65歳以上の高齢者など)の代わりに、ご家族の方が書類の作成や提出を行うことは可能です。ただし、申請書の申請者欄には、対象となる世帯の方のお名前をご記入ください。
Q3. インターネット通販で購入した場合、領収書はどうすればよいですか?
A3. 通販サイトの購入履歴画面や、ダウンロードできる電子領収書を印刷したもので申請できます。「購入日」「購入金額」「品名(機種名)」「購入者名(販売店名)」が明記されていることを確認してください。
Q4. 申請してから補助金が振り込まれるまで、どのくらいかかりますか?
A4. 申請の混雑状況にもよりますが、一般的に申請書を提出してから交付決定まで数週間、その後、請求書を提出してから振り込みまで数週間程度かかることが多いです。全体で1ヶ月〜2ヶ月程度を見ておくとよいでしょう。
Q5. 中古品やフリマアプリで購入したものは対象になりますか?
A5. 公式サイトに明記はありませんが、補助金制度は一般的に新品の購入を対象としています。個人間売買などで正規の領収書が発行されない場合は対象外となる可能性が非常に高いです。確実なのは、店舗や信頼できるECサイトで新品を購入することです。
⑧ まとめ|今すぐ行動して家族の安全を守ろう
今回は、富士見市の「振り込め詐欺等対策機器購入費補助金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントをもう一度おさらいします。
まとめチェックリスト
- 対象者:富士見市在住で65歳以上の方がいる世帯(1世帯1回限り)
- 補助額:購入費の1/2、上限5,000円(100円未満切捨)
- 対象機器:「自動警告メッセージ」と「自動通話録音」機能を持つ電話機・接続機器
- 申請手順:①機器購入 → ②申請書提出 → ③決定通知受領 → ④請求書提出 → ⑤振込
- 期限:購入日から1年以内(最終受付は令和9年3月31日)
- ポイント:購入前の事前相談が確実!予算に限りがあるため早めの申請を!
特殊詐欺の手口は年々巧妙になっており、誰もが被害に遭う可能性があります。この補助金は、経済的な負担を軽減しながら、ご自身や大切なご家族を詐欺被害から守るための絶好の機会です。ぜひこの制度を活用して、安心できる毎日を手に入れてください。
お問い合わせ先
不明な点や、購入前の相談は下記までお気軽にお問い合わせください。
- 担当部署:富士見市役所 協働推進課 自治・防犯グループ
- 住所:〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎2階
- 電話番号:049-252-7121
- 公式サイト:富士見市振り込め詐欺等対策機器購入費補助金について