助成金・補助金インサイト

【富津市】福祉施設等物価高騰支援給付金|最大20万円!申請方法と対象者を解説

0回閲覧

エネルギー価格や食料品価格の高騰が続き、日々の運営に大きな影響が出ている千葉県富津市内の福祉事業者様へ朗報です。富津市では、こうした厳しい状況にある市内の福祉施設や介護事業所などを支援するため、独自の施策として「富津市福祉施設等物価高騰支援給付金」の支給を実施しています。この給付金は、事業種別に応じて最大20万円が支給されるもので、事業継続の大きな助けとなります。申請は令和7年11月28日(金)までと期限が迫っています。この記事では、給付金の対象者、具体的な給付額、申請方法から必要書類まで、申請に必要な情報を網羅的に、そして分かりやすく解説します。ご自身の事業所が対象になるかを確認し、この機会を逃さず活用しましょう。

この記事のポイント

  • 富津市内の福祉事業者等を対象に最大20万円を支給
  • エネルギー・食料品等の物価高騰に対する事業継続支援が目的
  • 申請方法は窓口または郵送で、必要書類は2点のみ
  • 申請期限は令和7年11月28日(窓口)まで!

富津市福祉施設等物価高騰支援給付金の概要

本給付金は、長期化する物価高騰の影響を大きく受けている市内の福祉サービス事業者の経営を支え、安定したサービス提供を継続できるよう支援することを目的とした、富津市独自の制度です。返済不要の給付金であり、対象となる事業者にとっては貴重な支援となります。

制度の基本情報

まずは、制度の全体像を把握しましょう。基本的な情報を以下の表にまとめました。

項目 内容
正式名称 富津市福祉施設等物価高騰支援給付金
実施機関 千葉県富津市
目的 エネルギー・食料品価格等の高騰により影響を受ける市内の福祉事業者等の事業継続支援
給付額 最大20万円(事業種別により異なる)
申請期間 令和7年10月1日(水)~ 令和7年11月28日(金)※郵送は11月30日消印有効
公式サイト 富津市公式ウェブサイト

給付額の詳細

給付額は、運営している事業の種別によって2つの区分に分かれています。1事業者につき1回の申請となり、複数の事業を実施している場合は、給付額が高い「実施事業1」が優先されます。

事業種別ごとの給付額一覧

支給額 実施事業種別 対象事業の例
20万円 実施事業1 介護老人福祉施設、介護老人保健施設、障害者支援施設、幼稚園、保育園、認定こども園
6万円
(市内に2事業所以上設置で
4万円加算→計10万円
実施事業2 訪問介護、通所介護、居宅介護支援、障害福祉サービス、放課後児童クラブなど

【重要】複数事業を運営している場合
例えば、市内で「介護老人福祉施設(実施事業1)」と「訪問介護事業所(実施事業2)」の両方を運営している事業者の場合、給付額が高い「実施事業1」が優先され、給付額は20万円となります。両方の事業で申請することはできませんのでご注意ください。

給付対象者と条件

給付金を受け取るためには、以下の共通要件を満たした上で、対象となる事業を実施している必要があります。

共通の対象要件

  • 基準日(令和7年6月1日)において、富津市内に施設または事業所を設置していること。
  • 今後も事業を継続する意思がある福祉事業者等であること。

対象となる事業の詳細

ご自身の事業がどちらに該当するか、以下のリストでご確認ください。

■ 実施事業1(給付額:20万円)

  • 介護保険事業: 介護老人福祉施設(地域密着型も含む)、介護老人保健施設
  • 障害者福祉事業: 障害者支援施設
  • 教育保育事業: 幼稚園、保育園、認定こども園

■ 実施事業2(給付額:6万円 or 10万円)

  • 介護保険事業: 訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護(みなし指定事業所を除く)、通所介護(地域密着型も含む)、短期入所生活介護、認知症対応型共同生活介護、小規模多機能型居宅介護、居宅介護支援、地域包括支援センター
  • 障害者福祉事業: 障害福祉サービス(障害者支援施設を除く)
  • 放課後児童健全育成事業
  • 障害児通所支援

対象経費について

本給付金は、物価高騰の影響を緩和し事業継続を支援する目的のため、特定の経費に対象を限定していません。事業運営にかかる幅広い経費に充当することが可能です。これにより、各事業所の実情に合わせて柔軟に活用することができます。

  • 光熱水費(電気、ガス、水道)
  • 食料品、食材費
  • ガソリン代などの燃料費
  • 衛生用品、消耗品費
  • 施設の維持管理費
  • その他、事業運営に必要な経費全般

申請方法と手順

申請手続きは非常にシンプルです。以下の手順に沿って進めてください。

Step 1: 必要書類の準備

必要な書類は以下の2点のみです。

  1. 富津市福祉施設等物価高騰支援給付金支給申請書兼請求書
    富津市の公式サイトからダウンロードできます。必要事項を漏れなく記入してください。
    ▶ 申請書ダウンロードはこちら(富津市公式サイト)
  2. 口座情報がわかるもの(預金通帳など)の写し
    金融機関名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義(カナ)が鮮明に確認できるページのコピーを準備してください。

Step 2: 申請書類の提出

準備した書類を、期限内に窓口へ持参するか、郵送で提出します。

提出方法・期限・提出先
窓口提出 期限:令和7年11月28日(金曜日)午後5時まで
提出先:富津市役所2階 健康福祉部介護福祉課(24番窓口)
郵送提出 期限:令和7年11月30日(日曜日)まで ※消印有効
提出先:〒293-8506 千葉県富津市下飯野2443番地
富津市役所健康福祉部介護福祉課介護福祉係 宛

Step 3: 給付金の振込

申請書類に不備がなければ、審査後に指定の口座へ給付金が振り込まれます。振込は令和7年10月下旬から随時行われます。なお、給付決定通知は振込みをもって代えられるため、別途通知書が送付されることはありません。

早期振込のポイント
初回振込は令和7年10月24日(金)に予定されています。これは10月10日(金)までに市役所に到着した申請分が対象です。早めに資金が必要な場合は、お早めの申請をおすすめします。

申請を成功させるためのポイント

本制度は、要件を満たしていれば原則として支給される「給付金」です。そのため、競争率の高い「補助金」とは異なり、採択率は非常に高いと言えます。しかし、書類の不備があると審査が遅れたり、再提出を求められたりする可能性があります。スムーズに受給するために、以下の点に注意しましょう。

  • 記入漏れ・押印忘れをしない:申請書兼請求書のすべての項目を正確に記入し、代表者印の押印を忘れないようにしましょう。
  • 添付書類を鮮明にコピーする:通帳の写しは、口座情報がはっきりと読み取れるようにコピーしてください。
  • 期限に余裕をもって申請する:郵送の場合は、郵便事情も考慮し、締切ギリギリではなく余裕をもって投函することをおすすめします。

よくある質問(FAQ)

Q1: 個人事業主として訪問介護事業所を運営していますが、対象になりますか?

A1: はい、対象になります。法人格の有無は問われません。基準日時点で富津市内に事業所を設置し、対象事業を運営している個人事業主の方も給付対象です。

Q2: 市内にデイサービスを2か所運営しています。給付額はどうなりますか?

A2: 通所介護(デイサービス)は「実施事業2」に該当します。富津市内に2事業所以上設置している場合は4万円が加算されるため、基本額6万円+加算額4万円で、合計10万円が給付されます。申請は2事業所まとめて1事業者として1件行ってください。

Q3: 申請してからどれくらいで振り込まれますか?

A3: 申請は令和7年10月下旬から随時審査・振込が行われます。書類に不備がなければ、受付から数週間~1か月程度で振り込まれることが想定されますが、申請が集中した場合は時間がかかることもあります。

Q4: この給付金は課税対象になりますか?

A4: はい、法人税または所得税の課税対象となります。事業収入(雑収入)として会計処理が必要です。詳しくは管轄の税務署や税理士にご確認ください。

Q5: 申請書の書き方で不明な点があります。どこに問い合わせればよいですか?

A5: 富津市役所の担当課へお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
富津市役所 健康福祉部 介護福祉課
電話: 0439-80-1262

まとめ

今回は、千葉県富津市が実施する「富津市福祉施設等物価高騰支援給付金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントを振り返りましょう。

  • 対象者:令和7年6月1日時点で富津市内に事業所を持つ対象の福祉事業者等
  • 給付額:事業種別により最大20万円
  • 必要書類:申請書兼請求書と通帳の写しの2点
  • 申請期限:令和7年11月28日(金)まで(窓口)

物価高騰という厳しい経営環境の中、この給付金は事業継続のための大きな力となります。申請手続きも簡素化されており、対象となる事業者の負担が少ない制度です。期限が迫っていますので、対象となる事業者様は、この記事を参考に今すぐ申請の準備を始めましょう。

お問い合わせ
制度に関するご不明点は、直接市の担当窓口へお問い合わせください。
富津市役所 健康福祉部 介護福祉課
電話: 0439-80-1262
ファクス: 0439-80-1323