詳細情報
結婚は人生の大きな節目であり、新生活への期待とともに、何かと費用がかさむ時期でもあります。富津市では、そんな新婚世帯を応援するため、結婚新生活支援補助金を支給しています。最大70万円の補助を受けられるこの制度を活用して、理想の新生活をスタートさせましょう!この記事では、補助金の概要から申請方法まで、詳しく解説します。
富津市結婚新生活支援事業補助金の概要
正式名称:富津市結婚新生活支援事業補助金
実施組織:富津市
目的・背景:この補助金は、婚姻に伴う新生活を経済的に支援し、少子化対策の強化及び定住促進並びに人口流入を図ることを目的としています。結婚して富津市で新生活を始める世帯に対し、新居の取得費や家賃、引越費用を補助することで、経済的な負担を軽減し、安心して新生活をスタートできるよう支援します。
対象者の詳細:令和7年1月1日から令和8年3月31日までに婚姻届を提出し、受理された夫婦が対象です。ただし、年齢や所得などの条件があります。詳細は後述の「対象者・条件」のセクションをご確認ください。
助成金額・補助率
1世帯あたり最大70万円が補助されます。
補助対象となるのは、住居費(取得費、賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料、リフォーム費用等)と引越費用です。これらの費用を合計して、上限70万円まで補助されます。
計算例:
- 新居の取得費:500万円
- リフォーム費用:50万円
- 引越費用:20万円
- 合計:570万円
この場合、補助対象となるのはリフォーム費用と引越費用の合計70万円です。したがって、補助金額は70万円となります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 70万円 |
| 対象費用 | 住居費、引越費用 |
対象者・条件
以下のすべての条件を満たす必要があります。
- 令和7年1月1日から令和8年3月31日までに婚姻届を提出し、受理された夫婦であること。
- 婚姻日における年齢が夫婦ともに49歳以下であること。
- 夫婦の所得の合計が500万円未満であること。(貸与型奨学金を返済している場合は、年間返済額を所得から控除します。)
- 入居対象となる住居が富津市内にあり、2年以上継続して富津市内に居住すること。
- 他の公的制度による家賃補助等を受けていないこと。
- 過去にこの制度に基づく補助を受けていないこと。
- 申請時において市税の滞納がないこと。
- 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員を含まないこと。
- こども家庭庁及び本市による本事業実施に係るアンケート等へ協力すること。
具体例:
- 2025年2月14日に婚姻届を提出し、夫婦ともに40歳で、所得の合計が480万円のAさん夫婦:対象
- 2025年2月14日に婚姻届を提出し、夫が50歳、妻が45歳で、所得の合計が480万円のBさん夫婦:対象外(夫が50歳のため)
- 2025年2月14日に婚姻届を提出し、夫婦ともに40歳で、所得の合計が520万円のCさん夫婦:対象外(所得が500万円を超えるため)
補助対象経費
以下の費用が補助対象となります。
- 住居費:婚姻に伴い住居を取得、賃借、リフォームする際に生じた費用(住居の取得費・賃料・敷金・礼金・共益費・仲介手数料・リフォーム費用等)で、令和7年4月1日から令和8年3月31日までに支払った費用
- 引越費用:婚姻に伴い上記の住居へ引越しする際に要した費用(引越業者または運送業者に支払った経費に限る)で、令和7年4月1日から令和8年3月31日までに支払った費用
対象外経費の例:
- 家具・家電の購入費用
- 自家用車での引越費用
- 親族への引越手伝い費用
申請方法・手順
補助の対象となる経費の種類によって、提出していただく書類などが異なります。申請方法につきましては、下記の問い合わせ先までご連絡ください。
ステップバイステップの詳細手順:
- 富津市役所市民課市民活動推進係に問い合わせ、申請に必要な書類を確認する。
- 必要書類を準備する。
- 富津市役所市民課市民活動推進係に申請書類を提出する。
- 審査結果の通知を受け取る。
- 補助金が交付される。
必要書類の完全リスト:
- 補助金交付申請書
- 婚姻届受理証明書
- 夫婦の住民票
- 夫婦の所得証明書
- 住居費に関する契約書または領収書
- 引越費用に関する領収書
- その他市が必要と認める書類
申請期限・スケジュール:
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
予算の上限に達した時点で、受付を終了します。
オンライン/郵送の詳細:
申請方法については、富津市役所市民課市民活動推進係にお問い合わせください。
採択のポイント
審査基準や採択率に関する情報は公開されていません。しかし、以下の点に注意して申請書を作成することで、採択の可能性を高めることができます。
- 申請書類は正確に記入する。
- 添付書類はすべて揃える。
- 住居費や引越費用の見積もりは詳細に記載する。
- 富津市への定住意欲をアピールする。
よくある不採択理由:
- 申請書類の不備
- 対象要件を満たしていない
- 予算上限に達した
よくある質問(FAQ)
- Q:夫婦のどちらかが50歳以上の場合、対象になりますか?
A:婚姻日における年齢が夫婦ともに49歳以下である必要があります。 - Q:夫婦の所得の合計が500万円を超える場合、対象になりますか?
A:夫婦の所得の合計が500万円未満である必要があります。ただし、貸与型奨学金を返済している場合は、年間返済額を所得から控除します。 - Q:他の自治体から家賃補助を受けていますが、対象になりますか?
A:他の公的制度による家賃補助等を受けていない必要があります。 - Q:過去にこの制度に基づく補助を受けたことがありますが、再度申請できますか?
A:過去にこの制度に基づく補助を受けていない必要があります。 - Q:申請はオンラインでできますか?
A:申請方法については、富津市役所市民課市民活動推進係にお問い合わせください。
まとめ・行動喚起
富津市結婚新生活支援事業補助金は、新婚世帯が富津市で安心して新生活をスタートできるよう支援する制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に申請をご検討ください。
次のアクション:
- 富津市役所市民課市民活動推進係に問い合わせ、申請に必要な書類を確認する。
- 必要書類を準備し、申請期限までに提出する。
問い合わせ先:
富津市役所市民部市民課市民活動推進係
電話: 0439-80-1252
ファクス: 0439-80-1394