終了
読了時間: 約11分 ·

【寝屋川市】養育費の公正証書作成費用を最大4万円補助!ひとり親家庭向け支援を徹底解説

詳細情報

離婚や別居を経験する中で、多くの親が直面するのが「養育費」の問題です。子どもの健やかな成長のために不可欠な養育費ですが、「口約束だけで支払いが滞ってしまった」「そもそも取り決め方がわからない」といった悩みを抱える方は少なくありません。そんな不安を解消し、子どもの未来をしっかりと守るために、大阪府寝屋川市では手厚い支援事業を実施しています。この「子どもの養育費等支援事業」は、無料の弁護士相談から、養育費の取り決めを法的に有効な形にするための費用補助まで、ひとり親家庭を強力にバックアップする制度です。この記事では、最大4万円が補助される公正証書作成費用の支援を中心に、制度の全体像から申請方法、採択のポイントまで、どこよりも詳しく解説します。

この記事でわかること

  • 寝屋川市が実施する3つの養育費支援策の全容
  • 最大4万円が補助される「公正証書作成等促進補助金」の詳細
  • 裁判によらない解決方法「ADR」利用料補助金について
  • 申請から補助金受け取りまでの具体的なステップ
  • 申請前に知っておきたい採択のポイントと注意点

寝屋川市の「子どもの養育費等支援事業」とは?3つの柱で徹底サポート

寝屋川市の「子どもの養育費等支援事業」は、単なる費用補助だけではありません。離婚前から離婚後まで、養育費の確保を一貫して支援するための総合的なプログラムです。主に以下の3つの支援が用意されています。

1. 養育費・親子交流(面会交流)等の弁護士相談(無料)

「何から始めればいいかわからない」「法的な手続きが難しそう」という方のために、専門家である弁護士に無料で相談できる機会を提供しています。養育費の算定方法、親子交流のルール作り、公正証書の作成手続きなど、専門的なアドバイスを受けることができます。まずはこの無料相談からスタートするのがおすすめです。

2. 養育費・面会交流に関する公正証書作成等促進補助金

養育費の取り決めを口約束で終わらせず、法的な拘束力を持つ「債務名義」として文書化するための費用を補助する制度です。債務名義があれば、万が一支払いが滞った際に、裁判所の許可を得て相手の給与や財産を差し押さえる「強制執行」が可能になります。この補助金が本記事のメインテーマです。

3. 離婚前後の親の裁判外紛争解決手続(ADR)利用料補助金

当事者同士の話し合いが難しい場合に、裁判ではなく、中立的な第三者を交えて話し合いで解決を目指す「ADR(裁判外紛争解決手続)」の利用料を補助します。裁判よりも迅速かつ柔軟な解決が期待できる方法です。

【最大4万円】公正証書作成等促進補助金の詳細

子どもの養育費を確実に受け取るための最も重要なステップが、取り決め内容を「公正証書」などの債務名義にすることです。この補助金は、その手続きにかかる費用負担を軽減してくれます。

補助金額と対象経費

補助される金額と、対象となる経費は以下の通りです。

項目 内容
補助上限額 40,000円
補助対象経費
  • 公証人手数料令に定められた手数料(公正証書作成費用)
  • 家庭裁判所の調停申立てや裁判に要する収入印紙代
  • 戸籍謄本などの添付書類の取得費用
  • 連絡用の郵便切手代

重要ポイント:相手方が負担すべき費用であっても、申請者が立て替えて支払った場合は補助の対象となります。領収書の宛名を必ずご自身の名前にしてもらいましょう。

補助対象者の条件

この補助金を利用するには、以下のすべての要件を満たす必要があります。

  • 寝屋川市内に在住している、配偶者のない方(ひとり親)であること。
  • 養育費および親子交流(面会交流)の取り決めに関する債務名義(公正証書、調停調書など)を持っていること。
  • 取り決めの対象となる児童(市内に居住)を現に養育していること。(養育費を支払う側も対象に含まれます)
  • 補助対象となる経費を実際に負担した本人であること。
  • 同じ年度内に、同一の児童を対象とした同様の補助金(他の自治体のものを含む)を受けていないこと。

なお、これらの取り決めや経費の支払いは、離婚前後の時期を問われないため、離婚届を出す前に手続きを進めても対象となるのが大きなメリットです。

もう一つの選択肢:ADR利用料補助金【上限4万円】

当事者間での話し合いがこじれてしまい、公正証書作成まで至らないケースもあります。そのような場合に有効なのが、ADR(裁判外紛争解決手続)です。

ADR(裁判外紛争解決手続)とは?

ADRとは、裁判のように勝ち負けを決めるのではなく、弁護士や専門家など公正な第三者が間に入ることで、話し合いによる円満な解決を目指す手続きです。非公開で行われるためプライバシーが守られ、裁判よりも費用や時間を抑えられるメリットがあります。寝屋川市では、このADRを利用する際の費用も補助しています。

補助金額と対象経費

こちらも上限は40,000円です。法務省が認証したADR事業者の利用に要した以下の費用が対象となります。

  • 申込料、依頼料に相当する費用
  • 1回目の調停期日に係る費用

申請方法と必要書類【ステップ・バイ・ステップ解説】

補助金の申請は、事後申請となります。まずは手続きを進め、費用を支払った後に市へ申請する流れです。

STEP1: まずは無料の弁護士相談を活用しよう

手続きを始める前に、市の無料弁護士相談を利用することをお勧めします。今後の進め方について的確なアドバイスがもらえます。

  • 場所:寝屋川市サービスゲート4階
  • 実施日時:第1・第3水曜日(祝日を除く)午前10時~
  • 申込方法:相談日の2週間前の午前9時から電話又は窓口で申込み(先着順)
  • 電話番号:072-800-7051 (こどもを守る課)

STEP2: 公正証書作成またはADR手続きの実施

公証役場や家庭裁判所、ADR事業者で手続きを進めます。この際にかかった費用の領収書は必ず原本を保管しておきましょう。

STEP3: 必要書類の準備

手続き完了後、以下の書類を揃えます。申請書は市の窓口または公式サイトからダウンロードできます。

公正証書作成等補助金の場合

  • 申請書・請求書
  • 申請者及び対象児童の戸籍謄本等(児童扶養手当証書の写しでも可)
  • 領収書の写し
  • 養育費等の取り決めをした文書(債務名義化した文書)の写し

ADR利用料補助金の場合

  • 申請書
  • 領収書の写し
  • 養育費等の取り決めをした合意書等の文書の写し

STEP4: 申請書の提出

書類が揃ったら、窓口に直接提出するか、郵送で提出します。

  • 提出先:〒572-8544 寝屋川市早子町12番16号 寝屋川市サービスゲート こどもを守る課

申請期限に注意!
・公正証書作成等補助金:公正証書等を作成した日から1年以内
・ADR利用料補助金:合意書等を作成した日から1年以内
期限を過ぎると申請できなくなるため、手続きが完了したら速やかに申請しましょう。

採択されるための3つの重要ポイント

この補助金は要件を満たしていれば基本的に交付されますが、書類の不備などで手続きが遅れることもあります。スムーズに受給するために、以下の点に注意しましょう。

  • ポイント1:対象要件をすべて満たしているか再確認する。特に「寝屋川市在住」であること、「債務名義」を取得していることが重要です。
  • ポイント2:必要書類の不備をなくす。領収書の宛名が申請者本人であるか、日付や金額が明確かなどを確認しましょう。コピーは鮮明に取ることも大切です。
  • ポイント3:申請期限を厳守する。作成日から1年という期限は意外と忘れがちです。手続きが終わったらすぐに申請する習慣をつけましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 離婚する前でも申請できますか?

A1. はい、申請できます。公正証書等の作成や費用の支払いが離婚前であっても補助の対象となります。ただし、申請時点で「配偶者のない方」であることが要件のため、申請は離婚成立後に行う必要があります。

Q2. 相手(元パートナー)が支払った費用も対象になりますか?

A2. いいえ、対象になりません。補助対象となるのは、あくまで申請者ご本人が負担した費用のみです。ただし、相手方が負担すべき費用を申請者が立て替えて支払った場合は対象となりますので、領収書の宛名は必ず申請者ご本人にしてください。

Q3. 弁護士に依頼した着手金や成功報酬は補助の対象になりますか?

A3. いいえ、弁護士費用は補助の対象外です。補助対象は、公証人手数料や裁判所の収入印紙代など、債務名義化に直接かかる実費に限られます。弁護士への相談は、市の無料相談をご活用ください。

Q4. 寝屋川市に引っ越してきたばかりでも申請できますか?

A4. はい、申請時点で寝屋川市に住民票があり、対象要件をすべて満たしていれば申請可能です。公正証書を作成した時点での居住地は問いません。

Q5. 養育費の金額はいくらにすれば良いですか?

A5. 養育費の金額は、父母双方の収入や子どもの人数・年齢などに応じて決まります。裁判所が公表している「養育費算定表」がひとつの目安になります。市の無料弁護士相談で、ご自身のケースに合わせた具体的なアドバイスをもらうことをお勧めします。

まとめ:専門家の力を借りて、子どものための養育費を確実に確保しよう

寝屋川市の「子どもの養育費等支援事業」は、養育費の確保に悩むひとり親家庭にとって、非常に心強い制度です。特に、支払いが滞った際の切り札となる「公正証書」などの作成費用を最大4万円補助してくれる点は、大きな魅力です。

養育費は、子どもの生活と成長を支えるための大切な権利です。この制度を最大限に活用し、法的な裏付けのある形で養育費の取り決めを行いましょう。何から手をつけて良いか分からないという方は、まずは第一歩として、寝屋川市の無料弁護士相談に電話をかけてみることをお勧めします。専門家が、あなたの状況に合わせた最適な道筋を示してくれるはずです。

この記事に関するお問い合わせ先

こどもを守る課(手当担当)
〒572-8544 大阪府寝屋川市早子町12番16号(サービスゲート4階)
電話: 072-800-7051
ファックス: 072-800-7114

補助金詳細

補助金額 最大 4万円
主催 寝屋川市 こどもを守る課
申請締切 2025年3月31日 (終了)
申請難易度
(一般的)
採択率 95.0%
閲覧数 1 回

対象者・対象事業

寝屋川市在住で、養育費の取り決めに係る債務名義を有し、対象児童を現に養育しているひとり親家庭の親等。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

寝屋川市在住で、養育費の取り決めに係る債務名義を有し、対象児童を現に養育しているひとり親家庭の親等。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

【担当】こどもを守る課(手当担当) 【住所】〒572-8544 大阪府寝屋川市早子町12番16号(サービスゲート4階) 【電話】072-800-7051

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights