詳細情報
小牧市で不妊治療をお考えの皆様へ。お子さんを望むご夫婦を応援するため、小牧市では不妊治療費の一部を助成する制度があります。一般不妊治療から高度な生殖補助医療まで、経済的な負担を軽減し、安心して治療に専念できる環境づくりをサポートします。この助成金を活用して、未来への希望を育みませんか?
小牧市不妊治療費等助成事業の概要
正式名称:小牧市不妊治療費等助成事業
実施組織:愛知県小牧市
目的・背景:少子化対策の一環として、不妊治療を受けるご夫婦の経済的負担を軽減し、安心して治療を受けられる環境を整備することを目的としています。
対象者の詳細:小牧市に住民登録があり、医療保険に加入しているご夫婦、または事実婚関係にある男女が対象です。市税を滞納していないこと、産科、婦人科、産婦人科、泌尿器科又は皮膚泌尿器科を標榜する医療機関において不妊症と診断されていることが条件となります。
助成対象となる治療
- 一般不妊治療(不妊検査、不妊治療、人工授精)
 - 生殖補助医療(体外受精、顕微授精、男性不妊治療)
 
助成金額・補助率
助成金額は、治療内容によって異なります。一般不妊治療では、1夫婦1年度につき5万円まで、生殖補助医療では、1回の治療につき最大10万円まで助成されます。
| 治療の種類 | 助成金額 | 
|---|---|
| 一般不妊治療 | 1夫婦1年度につき5万円まで | 
| 生殖補助医療 | 1回の治療につき最大10万円まで | 
計算例:例えば、一般不妊治療で自己負担額が7万円だった場合、5万円が助成されます。生殖補助医療で自己負担額が15万円だった場合、10万円が助成されます。
対象者・条件
- ご夫婦または事実婚関係にある男女で、いずれか一方が申請日において小牧市内に住民登録のある方
 - 医療保険各法における被保険者、組合員またはその被扶養者である方
 - 双方の市税(市民税及び固定資産税及び国民健康保険税)を滞納していない方
 - 産科、婦人科、産婦人科、泌尿器科又は皮膚泌尿器科を標榜する医療機関において、不妊症を診断され、不妊検査・治療を受けられた方
 
具体例:
- 小牧市在住で、会社員の夫と専業主婦の妻
 - 小牧市在住で、共働きの夫婦
 - 小牧市在住で、事実婚関係にあるカップル
 
補助対象経費
- 不妊検査費用
 - 不妊治療費用
 - 人工授精費用
 - 体外受精費用
 - 顕微授精費用
 - 男性不妊治療費用
 
対象外経費:差額ベッド代、食事代、容器代、文書料など、治療に直接関係のない費用は補助対象外です。
申請方法・手順
ステップ1:小牧市保健センターで申請書類を入手します。
ステップ2:必要書類を揃えます。
ステップ3:小牧市保健センターに申請書類を提出します。
- 小牧市不妊治療費等補助金交付申請書
 - 小牧市不妊治療費等補助金交付に関する同意書
 - 小牧市不妊治療等受診等証明書(医療機関で作成)
 - 小牧市不妊治療費等補助金交付請求書
 - 領収書原本とその写し
 - 夫婦の健康保険証の写し
 - 振込先の預金通帳の写し
 - 医療費のお知らせ(高額療養費制度・付加給付を利用した場合)
 - 高額療養費限度額適用認定証の写し(高額療養費制度を利用した場合)
 - 事実婚関係に関する申立書(事実婚の場合)
 
申請期限:治療終了日から1年以内
申請方法:小牧市保健センター窓口に持参
採択のポイント
審査基準は、申請書類の completeness と、対象要件を満たしているかです。申請書は丁寧に記入し、必要書類は漏れなく添付しましょう。
採択率:要確認
申請書作成のコツ:申請書は丁寧に記入し、誤字脱字がないように注意しましょう。また、領収書は日付順に並べて提出すると、審査がスムーズに進みます。
よくある不採択理由:申請書類の不備、対象要件を満たしていない、申請期限を過ぎている、などが挙げられます。
よくある質問(FAQ)
- Q:事実婚でも申請できますか?
 - A:はい、事実婚関係にある方も申請できます。ただし、事実婚関係に関する申立書が必要です。
 - Q:申請期限はいつまでですか?
 - A:治療終了日から1年以内です。
 - Q:申請に必要な書類は何ですか?
 - A:申請書、同意書、受診等証明書、請求書、領収書、保険証の写し、通帳の写しなどが必要です。
 - Q:助成金はいつ振り込まれますか?
 - A:書類を受理した日から4か月以内に振り込まれます。
 - Q:高額療養費制度を利用した場合、助成金額はどうなりますか?
 - A:高額療養費制度で支給された金額は、助成金額から控除されます。
 
まとめ・行動喚起
小牧市不妊治療費等助成事業は、不妊治療を受けるご夫婦の経済的負担を軽減し、安心して治療に専念できる環境づくりをサポートする制度です。対象となる方は、ぜひこの助成金を活用して、未来への希望を育んでください。
次のアクション:
- 小牧市保健センターに問い合わせて、申請書類を入手する
 - 必要書類を揃えて、小牧市保健センターに申請する
 
問い合わせ先:
小牧市保健センター 母子保健係
電話番号:0568-75-6471