介護支援専門員(ケアマネジャー)の皆様、スキルアップを応援する小牧市の補助金をご存知ですか?この補助金は、介護人材の確保と質の向上を目的として、市内の介護サービス事業者が負担する研修受講料を補助する制度です。研修費用を気にせず、積極的にスキルアップを目指せるチャンスです。ぜひこの機会にご活用ください。
小牧市介護支援専門員等研修受講料補助金とは
正式名称:小牧市介護支援専門員等研修受講料補助金
実施組織:小牧市
目的・背景:この補助金は、小牧市内の介護サービス事業者等が行う介護人材の確保のための取り組みを支援することを目的としています。具体的には、市内の介護支援専門員が受講する研修の費用に対して、予算の範囲内で補助金を交付します。これにより、介護支援専門員のスキルアップを促進し、介護サービスの質の向上を図ることを目指しています。
対象者の詳細:市内介護サービス事業者
助成金額・補助率
事業者が負担した研修受講料の10/10(全額)が補助されます。
計算例:
研修受講料が50,000円の場合、補助金額は50,000円となります。
研修受講料が100,000円の場合、補助金額は100,000円となります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助率 | 10/10(全額) |
| 補助対象経費 | 研修受講料(旅費などは含みません) |
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす市内介護サービス事業者です。
- 小牧市内に所在する介護サービス事業者であること
- 市内の介護支援専門員が対象研修を受講すること
- 研修修了後、最低でも6ヶ月以上の継続雇用が必要であること
対象となる研修:
- 介護支援専門員実務研修
- 介護支援専門員更新研修
- 主任介護支援専門員(新規・更新)研修
補助対象経費
補助の対象となる経費は、事業者が負担または補助した研修受講料です。
- 対象:研修受講料
- 対象外:旅費、宿泊費、テキスト代など
申請方法・手順
申請は、研修受講日の最終日までに申し込む必要があります。
申請手順:
- 交付申請書を提出(研修受講日の最終日まで)
- 実績報告書を提出(研修受講日最終日または事業者が受講者に受講費を支払った日のいずれか遅い日から30日以内、またはその年度の3月31日までのいずれか早い日まで)
- 請求書を提出(確定通知受領後20日以内、最終日は翌年4月15日)
必要書類:
- 交付申請時
- 研修日、受講料の金額がわかるもの
- 雇用証明書など、雇用していることがわかるもの
- 誓約書(研修修了後6ヶ月以上継続して雇用すること)
- 実績報告時
- 研修修了証
- 事業者が負担又は補助したことがわかる書類
- 請求時
- 請求書(振込口座を記入)
申請期限:遅くとも研修受講日の最終日まで
採択のポイント
審査基準や採択率に関する情報は公開されていませんが、以下のポイントに注意して申請書を作成することで、採択の可能性を高めることができます。
- 申請書類は正確かつ丁寧に作成する
- 研修の必要性や効果を具体的に説明する
- 継続雇用に関する誓約を遵守する
よくある質問(FAQ)
- Q: 研修受講料以外の費用も補助対象になりますか?
A: いいえ、研修受講料のみが補助対象です。旅費や宿泊費、テキスト代などは対象外となります。
- Q: 申請はオンラインでできますか?
A: 申請方法については、小牧市の介護保険課にお問い合わせください。
- Q: 補助金の交付はいつ頃になりますか?
A: 確定通知受領後20日以内に請求書を提出する必要があります。交付時期は、請求書提出後、小牧市が審査を行い決定します。
- Q: 研修修了後、すぐに退職した場合、補助金はどうなりますか?
A: 研修修了後、最低でも6ヶ月以上の継続雇用が必要です。6ヶ月以内に退職した場合、補助金の返還を求められる場合があります。
- Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 申請に必要な書類は、小牧市の公式サイトからダウンロードできます。また、介護保険課でも配布しています。
まとめ・行動喚起
小牧市介護支援専門員等研修受講料補助金は、介護人材のスキルアップを支援する大変魅力的な制度です。対象となる介護サービス事業者の皆様は、ぜひこの機会にご活用ください。申請期限は研修受講日の最終日までです。お早めにご準備ください。
ご不明な点がありましたら、小牧市福祉部 介護保険課 保険資格係までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:
福祉部 介護保険課 保険資格係
小牧市役所 本庁舎1階
電話番号:0568-76-1197
ファクス番号:0568-76-4595