詳細情報
自治会の皆様、夜道の安全対策は万全ですか?小野市では、地域住民の安全・安心な生活をサポートするため、防犯灯のLED化を促進する補助金制度をご用意しています。この補助金を活用すれば、自治会で管理する防犯灯を、省エネで長寿命なLED防犯灯に交換する費用の一部を補助してもらうことができます。夜間の安全性を高め、電気代の節約にもつながるこの機会をぜひご活用ください。
防犯灯LED化促進事業補助金の概要
正式名称:小野市防犯灯LED化促進事業補助金
実施組織:小野市
目的・背景:この補助金は、地球温暖化対策と省エネルギーの推進、そして夜間における犯罪の防止を目的としています。自治会が管理する既存の防犯灯をLED防犯灯に交換することで、これらの目標達成に貢献します。小野市では、平成25年度からこの補助金制度を設け、LED防犯灯の設置を促進してきました。令和7年度で補助金の交付は終了予定です。
助成金額・補助率
LED防犯灯の設置費用の一部を補助します。
- 補助率:LED防犯灯設置費用の2分の1(千円未満切り捨て)
- 補助限度額:1灯当たり10,000円
計算例:
- LED防犯灯の設置費用が15,000円の場合:補助金額は7,000円(15,000円の半額、千円未満切り捨て)
- LED防犯灯の設置費用が25,000円の場合:補助金額は10,000円(上限額)
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下の要件をすべて満たす自治会です。
- 小野市内の自治会であること
- 自治会が管理する既存の防犯灯をLED防犯灯に交換(設置)すること
- 新設するLED防犯灯の明るさが、概ね蛍光灯32ワット相当であること
- 原則として、小野市内の業者に見積もりを依頼し、LED防犯灯を設置すること
- LED防犯灯の維持管理を自治会が行うこと
補助対象経費
補助の対象となる経費は、LED防犯灯の設置にかかる費用です。具体的には、以下のものが含まれます。
- LED防犯灯の購入費用
- LED防犯灯の設置工事費用
- 既存の防犯灯の撤去費用
ただし、以下の経費は補助対象外となります。
- LED防犯灯の維持管理費用
- 申請書類の作成費用
申請方法・手順
申請は、自治会長(区長)が行ってください。以下の手順で申請を行います。
- ステップ1:申請書類の準備
- ステップ2:申請書類の提出
- ステップ3:審査
- ステップ4:交付決定
- ステップ5:LED防犯灯の設置
- ステップ6:実績報告
- ステップ7:補助金の支払い
必要書類:
- 防犯灯LED化促進事業補助金交付申請書
- 防犯灯設置見積書
- 既にある防犯灯の位置図
- 交換予定のLED防犯灯のカタログ等のコピー(設置予定の灯具に印をつける)
- 既にある防犯灯の写真(近景と遠景の2枚)
申請期限:令和7年度中(予算の都合上、早期に終了する場合があります)
申請方法:申請書類を小野市役所くらし安心グループへ提出してください。
採択のポイント
補助金の採択は、予算の範囲内で行われます。以下のポイントを押さえることで、採択される可能性を高めることができます。
- 申請書類を正確に記入する
- 見積書は市内業者から取得する
- LED防犯灯の必要性を具体的に説明する
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請は誰が行うのですか?
- A: 自治会長(区長)が行います。
- Q: 補助金の対象となる防犯灯の種類は?
- A: 自治会が管理する既存の蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯が対象です。
- Q: LED防犯灯の明るさの基準はありますか?
- A: 概ね蛍光灯32ワット相当の明るさが基準です。
- Q: 見積書は必ず市内業者から取得する必要がありますか?
- A: 原則として、市内業者からの見積書が必要です。
- Q: 補助金の申請期限はいつですか?
- A: 令和7年度中ですが、予算の都合上、早期に終了する場合があります。
まとめ・行動喚起
小野市防犯灯LED化促進事業補助金は、自治会が管理する防犯灯をLED化することで、地域の安全性を高め、省エネにも貢献できる制度です。申請期限が迫っていますので、お早めにご検討ください。ご不明な点がありましたら、小野市役所くらし安心グループまでお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:
市民安全部 くらし安心グループ
〒675-1380 兵庫県小野市中島町531番地
電話番号: 0794-63-1273
ファックス: 0794-63-3690