詳細情報
川西市では、障がい者の雇用促進を目的として、事業主の皆様を支援する「障がい者トライアル雇用奨励金」をご用意しています。この奨励金は、国の助成金と併用することで、障がい者を雇用する際の経済的な負担を軽減し、より積極的に雇用に取り組んでいただけるよう設計されています。障がい者雇用に関心のある事業主様、ぜひこの機会にご検討ください。
川西市障がい者トライアル雇用奨励金の概要
正式名称:川西市障がい者トライアル雇用奨励金
実施組織:川西市
目的・背景:この奨励金は、国の「障害者トライアル雇用助成金」の支給を受けている事業主に対し、試行雇用(トライアル雇用)期間中の経済的負担を軽減し、障がい者の雇用促進を図ることを目的としています。障がい者の雇用を促進し、地域社会における共生社会の実現を目指します。
対象者の詳細:国の「障害者トライアル雇用助成金」の支給を受けている事業主が対象です。さらに、雇用する労働者が、国の助成金支給決定日時点で川西市に住所を有する障がい者、または川西市が援護の対象となっている障がい者である必要があります。
助成金額・補助率
助成金額:月額上限2万円
補助率:国の「障害者トライアル雇用助成金」の支給額の2分の1
支給対象期間:試行雇用(トライアル雇用)期間のうち1カ月単位で連続する最長3カ月
計算例:
例えば、国から月額4万円の助成金が支給される場合、川西市からはその半額である2万円が支給されます。3ヶ月間継続して支給された場合、合計6万円の奨励金を受け取ることができます。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 助成金額 | 月額上限2万円 |
| 補助率 | 国の助成金の1/2 |
| 支給期間 | 最長3ヶ月 |
対象者・条件
この奨励金の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす事業主です。
- 国の「障害者トライアル雇用助成金」の支給を受けていること
- 雇用する労働者が、国の助成金支給決定日時点で川西市に住所を有する障がい者、または川西市が援護の対象となっている障がい者であること
- 国の「障害者トライアル雇用助成金」の対象となっている労働者であること
具体例:
- 川西市内に本社を置くA社が、ハローワークを通じて障がい者のBさんをトライアル雇用し、国から助成金の支給決定を受けた場合、A社は川西市障がい者トライアル雇用奨励金の対象となります。
- 川西市外に本社を置くC社が、川西市在住の障がい者Dさんをトライアル雇用し、国から助成金の支給決定を受けた場合、C社も川西市障がい者トライアル雇用奨励金の対象となります。
補助対象経費
この奨励金は、直接的な経費を対象とするものではなく、国の「障害者トライアル雇用助成金」の支給を受けていることが前提となります。したがって、補助対象経費は、国の助成金で認められている経費に準じます。
- 対象となる経費の例:
- 障がい者のトライアル雇用期間中の賃金
- 職業訓練に要する費用
- 職場環境の整備費用
- 対象外となる経費の例:
- 国の助成金で認められていない経費
- トライアル雇用期間外の経費
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行ってください。
- 国の「障害者トライアル雇用助成金」の支給決定を受ける。
- 国の支給決定通知書の発行日が属する月の翌月末日までに、必要書類を川西市産業振興課へ提出する。
必要書類:
- 補助金等交付申請書(川西市指定様式)
- 国の「障害者トライアル雇用助成金」の支給決定通知書の写し
- 国の「障害者トライアル雇用助成金」の支給申請書の写し
- 障害者トライアル雇用等実施計画書の写し(ハローワークの受付印があるもの)
- 対象労働者の支給対象期間における出勤の状況がわかる書類(タイムカード、勤怠表の写しなど)
- 対象労働者の支給対象期間における賃金の支払がわかる書類(賃金台帳、給料明細の写しなど)
- 川西市障がい者トライアル雇用奨励金・継続雇用奨励金居住状況等確認同意書(様式第1号)
- その他、市長が必要と認める書類
申請期限:国の「障害者トライアル雇用助成金」の支給決定通知書の発行日が属する月の翌月末日
申請方法:郵送または持参
採択のポイント
この奨励金は、国の助成金の支給決定を受けていることが前提となるため、国の助成金の審査基準を満たすことが重要です。
- 審査基準:
- 障がい者の雇用計画が適切であること
- トライアル雇用後の継続雇用が見込まれること
- 労働条件が適切であること
申請書作成のコツ:
- 雇用計画を具体的に記載する
- 継続雇用の可能性をアピールする
- 労働条件を明確に記載する
よくある質問(FAQ)
- Q: 国の助成金と川西市の奨励金は同時に申請できますか?
- A: いいえ、川西市の奨励金は、国の助成金の支給決定後に申請する必要があります。
- Q: トライアル雇用期間が3ヶ月未満の場合でも、奨励金は支給されますか?
- A: はい、1ヶ月単位で支給されます。ただし、最長3ヶ月が上限です。
- Q: 奨励金の申請に必要な書類は原本ですか?
- A: いいえ、写しで構いません。ただし、川西市指定の申請書は原本を提出してください。
- Q: 申請後、いつ頃奨励金が支給されますか?
- A: 申請書類に不備がなければ、通常1ヶ月程度で支給されます。
- Q: 奨励金の申請について相談できる窓口はありますか?
- A: はい、川西市産業振興課までお気軽にお問い合わせください。
まとめ・行動喚起
川西市障がい者トライアル雇用奨励金は、障がい者の雇用を促進し、地域社会における共生社会の実現を目指すための重要な取り組みです。この奨励金を活用することで、事業主の皆様は、障がい者の雇用に対する経済的な負担を軽減し、より積極的に雇用に取り組むことができます。
次に行うべきアクション:
- 国の「障害者トライアル雇用助成金」の申請を検討する。
- 川西市障がい者トライアル雇用奨励金の詳細を確認する。
- 川西市産業振興課に問い合わせる。
問い合わせ先:
川西市 市民環境部 産業振興課(労政)
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所2階
電話:072-740-1162
ファクス:072-740-1332
実績報告について
市障がい者トライアル雇用奨励金の支給決定した日から1カ月以内に、下記書類を産業振興課まで提出ください。
- 補助事業等実績報告書(下記様式欄よりダウンロードください)
- 川西市障がい者トライアル雇用奨励金・継続雇用奨励金雇用状況等報告書(様式第2号)(下記様式欄よりダウンロードください)
- その他、市長が必要と認める書類
様式ダウンロード
申請に必要な様式は、川西市の公式ウェブサイトからダウンロードできます。以下のリンクからアクセスしてください。
関連情報
川西市では、障がい者の雇用を支援するための様々な取り組みを行っています。以下のリンクから関連情報を確認できます。
このページに関するお問い合わせは、市民環境部 産業振興課(労政)までご連絡ください。