詳細情報
ひとり親家庭のお子様の学力向上を応援!川越市ひとり親家庭等学習支援事業
川越市では、ひとり親家庭等のお子様を対象に、学習習慣の定着と基礎学力向上を目的とした無料の学習支援事業を実施しています。塾や家庭教師を利用していない、学習意欲のある中学生を応援する制度です。少人数制の個別指導で、お子様の学力アップをサポートします。進路相談や生活に関する相談も受け付けており、安心して学習に取り組める環境を提供します。この機会にぜひご活用ください。
助成金の概要
正式名称
川越市ひとり親家庭等学習支援事業
実施組織
埼玉県川越市
目的・背景
この事業は、ひとり親家庭等の中学生に対し、学習習慣の定着と基礎学力の向上を図ることを目的としています。少人数授業形式での学習指導や、進路・生活に関する相談支援を通じて、子どもたちの成長をサポートします。また、参加の動機づけや居場所づくりを目的としたイベントも実施します。
対象者の詳細
川越市在住で、以下の条件をすべて満たす中学生が対象です。
- 児童扶養手当を受給しているひとり親世帯または養育者世帯であること(ただし、生活保護受給世帯を除く)。
- 学習塾、家庭教師、通信教育等を利用していないこと。
- 行政等が実施するその他の学習支援を受けていないこと。
※生活保護受給世帯の方は、生活福祉課で実施する学習支援事業の対象となります。
助成金額・補助率
受講料は無料です。年間45回程度の学習指導を無料で受けることができます。
具体的な金額
受講料:0円
補助率
100%(無料)
計算例
通常、学習塾に通う場合、年間で数万円から数十万円の費用がかかりますが、本事業では無料で学習支援を受けることができます。
対象者・条件
以下の条件をすべて満たす川越市在住の中学生が対象です。
- 川越市に在住していること。
- 児童扶養手当を受給しているひとり親世帯、または養育者世帯であること(生活保護受給世帯は除く)。
- 学習塾、家庭教師、通信教育などを利用していないこと。
- 行政などが実施する他の学習支援を受けていないこと。
具体例
- 離婚後、児童扶養手当を受給しながらお子様を育てているAさん(川越市在住)のお子様。
- お父様が亡くなられ、児童扶養手当を受給しながらお祖母様がお子様を育てているBさん(川越市在住)のお子様。
補助対象経費
本事業は受講料が無料のため、補助対象経費はありません。
申請方法・手順
以下の手順で申請してください。
- 川越市こども家庭課にて、ひとり親家庭等学習支援事業の利用申請書、面談票を入手。
- 必要事項を記入の上、こども家庭課に申請。
- 会場の空き状況を確認後、受講会場と曜日を決定。
必要書類
- ひとり親家庭等学習支援事業利用申請書
- 面談票
申請期限・スケジュール
随時申請可能ですが、会場の空き状況を確認する必要があるため、事前にこども家庭課までお問い合わせください。
開催期間:令和7年4月22日から令和8年3月31日まで(祝日、年末年始等を除く)
オンライン/郵送の詳細
申請は、こども家庭課窓口にて直接行ってください。郵送での申請は要確認です。
採択のポイント
本事業は、対象要件を満たしていれば基本的に受講可能です。ただし、登録者数が定員数を超えた場合は、空きが出るまでお待ちいただくことがあります。
審査基準
対象要件を満たしているかどうかが審査されます。
採択率の情報
定員に空きがあれば、ほぼ100%採択されます。
申請書作成のコツ
申請書は、必要事項を正確に記入してください。特に、児童扶養手当の受給状況や、他の学習支援を受けていないことなどを明確に記載することが重要です。
よくある不採択理由
対象要件を満たしていない場合や、申請書類に不備がある場合は、受講できないことがあります。
よくある質問(FAQ)
Q1. 途中から条件を満たさなくなった場合はどうなりますか?
A1. 年度途中でも上記の条件を満たさなくなった場合は、対象外となることがあります。
Q2. 会場は選べますか?
A2. 利用申請時に希望する会場と曜日を選択できますが、空き状況により、希望する会場で受講できない場合があります。
Q3. 受講回数はどのくらいですか?
A3. 年間45回程度(週1回、月4回ペース)です。1回の受講時間は120分です。
Q4. 申し込む時期は決まっていますか?
A4. 随時申請は可能ですが、会場の空き状況を確認する必要があるので、こども家庭課までお問い合わせください。
Q5. どんな形式で授業が行われますか?
A5. 3〜5名の生徒に対し、1名の学習支援員(大学生、教員OB等)が指導する少人数式の個別指導です。
まとめ・行動喚起
川越市ひとり親家庭等学習支援事業は、ひとり親家庭のお子様の学力向上を支援する貴重な機会です。無料で学習指導を受けられるため、経済的な負担を軽減しながら、お子様の学習をサポートできます。対象となる方は、ぜひお早めにお申し込みください。
詳細な情報や申請方法については、川越市こども未来部こども家庭課までお問い合わせください。
お問い合わせ先
川越市役所こども未来部こども家庭課
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-5821(直通)
ファクス:049-225-5218