この記事のポイント
- 川越市内の農業者を対象に、肥料購入費の3分の1、最大10万円を支援!
 - 申請期間は令和7年9月1日〜令和8年2月10日まで。
 - 対象となる肥料は令和7年4月1日〜令和8年1月31日に購入したもの。
 - 個人(農家世帯員)も法人も申請可能。
 - この記事で、対象条件から必要書類、申請手順まで全てわかります。
 
世界的な情勢不安や円安の影響で、農業経営に不可欠な肥料の価格が高騰し続けています。埼玉県川越市で農業を営む多くの皆様にとって、このコスト増は経営を圧迫する大きな課題ではないでしょうか。
このような状況を受け、川越市では農業経営の安定と持続的な発展を支援するため、「川越市肥料価格高騰対策支援金」を実施します。この制度は、肥料購入費の一部を補助することで、農業者の皆様の負担を軽減することを目的としています。本記事では、この支援金の概要、対象者、申請方法、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。ぜひ最後までお読みいただき、支援金を最大限に活用してください。
川越市肥料価格高騰対策支援金の概要
まずは、本支援金の全体像を把握しましょう。以下の表に主要な項目をまとめました。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 正式名称 | 川越市肥料価格高騰対策支援金 | 
| 実施機関 | 埼玉県 川越市 | 
| 目的 | 肥料価格の高騰により厳しい農業経営が続く市内農業者の肥料購入費を補助し、経営の安定と地域農業の持続的な発展を図る。 | 
| 申請期間 | 令和7年9月1日(月)~ 令和8年2月10日(火)まで(消印有効) | 
| 補助額 | 対象肥料購入費の3分の1以内、上限10万円 | 
| 対象者 | 川越市内で農産物を生産・販売する農家世帯員または法人 | 
| 公式サイト | 川越市公式ウェブサイト | 
支援金額と補助率について
支援金の金額は、経営計画を立てる上で非常に重要です。ここでは、具体的な金額と計算方法について詳しく見ていきましょう。
支援金額
支援金額は、対象となる肥料の購入費(消費税を除く)の3分の1以内です。ただし、1農家世帯または1法人あたりの上限額が10万円と定められています。
計算例
具体的な計算例を見てみましょう。
- 例1:対象肥料を税抜24万円分購入した場合
240,000円 × 1/3 = 80,000円
→ 支援金額は 80,000円 となります。 - 例2:対象肥料を税抜45万円分購入した場合
450,000円 × 1/3 = 150,000円
→ 上限額の10万円を超えるため、支援金額は 100,000円 となります。 
注意点
- 計算対象は消費税抜きの金額です。
 - 計算後の金額に100円未満の端数がある場合は、切り捨てとなります。
 - 市の予算額を全申請者の合計申請額が上回った場合、交付金額が減額される可能性があります。
 
対象者・条件のチェックリスト
ご自身が支援金の対象となるか、以下のチェックリストで確認してみましょう。全ての項目を満たす必要があります。
交付対象者の要件
- 川越市内に住所を有する農家世帯員、または川越市内に本店所在地を置く法人である。
 - 川越市内の農地で耕作を行っている。
 - 生産した農産物を販売または出荷している。(自家消費のみは対象外)
 - 農地台帳に登載された農家世帯員または法人である。
 
法人に関する追加要件
法人の場合は、上記の要件に加え、以下のいずれかを満たす必要があります。
- 農地所有適格法人である。
 - 農地所有適格法人以外で、農地法に基づき市農業委員会に令和6年度分の事業状況報告等を行った法人である。
 
対象外となる場合(除外要件)
上記の要件をすべて満たしていても、以下に該当する場合は対象外となります。
- 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に規定する暴力団に関係する者。
 - 川越市の市税に滞納がある者。
 
補助対象となる経費(肥料)
どのような肥料が補助の対象になるのでしょうか。購入時期や使用目的など、細かい規定がありますので、しっかり確認しましょう。
対象肥料の条件
以下の全ての条件を満たす肥料が対象です。
- 購入期間:令和7年4月1日から令和8年1月31日までに購入したものであること。
 - 使用目的:令和7年度中に使用する目的で購入されたものであること。
 - 用途:農業用として適切に使用されるものであること。
 - 法律:肥料の品質の確保等に関する法律第2条第1項に規定する肥料であること。
 
水稲用肥料の特例
水稲に使用する目的で購入した肥料に限り、次期作(令和8年4月~6月作付け分)のために使用するものも対象となります。ただし、今期作分と次期作分を同時に申請することはできませんのでご注意ください。
申請方法と手順(ステップ・バイ・ステップ解説)
ここからは、実際の申請手順を4つのステップに分けて解説します。期限に間に合うよう、計画的に進めましょう。
ステップ1:申請書類の入手
申請に必要な書類は、川越市の公式サイトからダウンロードするか、下記の配布場所で入手できます。
- ダウンロード:川越市公式サイトからWord版またはPDF版をダウンロード
 - 配布場所:
- 農政課窓口(市役所本庁舎5階)
 - 市内JAいるま野各支店
 - JAいるま野第一営農販売センター
 - JAいるま野川越第一共販センター
 
 
ステップ2:必要書類の準備と記入
以下の5つの書類を準備・記入します。記入漏れや間違いがないよう、公式サイトにある記載例を必ず確認しましょう。
| 書類名 | 備考 | 
|---|---|
| 様式第1号(交付申請書兼請求書) | 申請者の情報、申請額、振込先口座などを記入します。 | 
| 様式第1号別添(申請対象肥料一覧) | 購入した肥料の品名、数量、金額などを領収書ごとに記入します。 | 
| 振込先金融機関口座確認書類の写し | 通帳の表紙裏(金融機関名、支店名、口座番号、名義人がわかる部分)のコピーなど。 | 
| 領収書等、肥料を購入したことがわかる書類の写し | 購入日、購入者名、品名、数量、金額が明記されているもの。レシートや納品書+振込明細など。 | 
| 出荷伝票等、販売・出荷していることが確認できる書類の写し | JAへの出荷伝票、直売所の売上報告書、取引先への請求書など。 | 
ステップ3:申請書類の提出
準備した書類一式を、以下のいずれかの方法で提出します。
- 窓口持参:川越市役所 本庁舎5階 農政課窓口
 - 郵送:
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
川越市役所 産業観光部 農政課 経営支援担当 宛 
期限厳守!
申請期限は 令和8年2月10日(火曜日)です。郵送の場合は当日消印有効ですが、余裕を持った投函を心がけましょう。期限を過ぎるといかなる理由があっても受け付けられません。
ステップ4:支援金の交付
申請内容が審査され、交付が決定されると、令和8年3月上旬頃に指定した口座へ支援金が振り込まれる予定です。
申請をスムーズに進めるためのポイント
この支援金は、要件を満たし、書類に不備がなければ交付される可能性が高い制度です。しかし、ちょっとしたミスで審査が遅れたり、最悪の場合不交付になったりすることも。以下のポイントを押さえて、確実な申請を目指しましょう。
- ポイント1:記載例を徹底的に活用する
申請書の記入ミスは、最も多い不備の原因です。公式サイトで公開されている記載例と自分の書類を何度も見比べ、間違いがないか確認しましょう。特に金額の計算(税抜、100円未満切り捨て)は慎重に行ってください。 - ポイント2:証拠書類を整理しておく
対象期間中の肥料の領収書や、農産物の出荷伝票は、申請時期になってから慌てて探すと見つからないことも。日頃から専用のファイルにまとめて保管しておく習慣をつけるとスムーズです。 - ポイント3:早めに準備・提出する
「期限までまだ時間がある」と油断せず、早めに準備を始めましょう。不明点があれば市役所に問い合わせる時間も確保できますし、万が一書類に不備があっても修正する余裕が生まれます。 - ポイント4:コピーは鮮明に取る
提出する必要書類はすべてコピー(写し)で問題ありませんが、文字や数字がはっきりと読めるようにコピーしてください。不鮮明な場合は再提出を求められる可能性があります。 
よくある質問(FAQ)
- Q1. 家庭菜園で余った野菜を直売所で少しだけ売っています。対象になりますか?
 - A1. 農地台帳に登載されており、継続的に販売・出荷を行っている実態があれば対象となる可能性があります。ただし、主たる目的が自家消費である場合は対象外です。詳しくは農政課にご相談ください。
 - Q2. 領収書ではなく、クレジットカードの利用明細でも大丈夫ですか?
 - A2. クレジットカードの利用明細だけでは、購入した品目(肥料であること)が確認できないため不十分です。購入品目がわかる納品書などとセットで提出する必要があります。
 - Q3. 家族で農業をしていますが、父と私でそれぞれ申請できますか?
 - A3. この支援金は「1農家世帯」あたり1回の申請となります。生計を同一にしているご家族の場合、どなたかお一人が代表して申請してください。
 - Q4. 申請書類の書き方がどうしてもわかりません。どこかで教えてもらえますか?
 - A4. 川越市役所の農政課窓口や、お近くのJAいるま野各支店で相談に乗ってもらえます。不明なまま提出せず、事前に確認することをお勧めします。
 - Q5. 交付決定の通知は来ますか?
 - A5. 交付要綱には通知に関する明確な記載はありませんが、一般的には交付決定通知書が送付された後、振込が行われます。交付時期が令和8年3月上旬予定とされているため、その前後に何らかの通知があると考えられます。詳細は市の担当課にご確認ください。
 
まとめ:今すぐ行動を!
今回は、川越市の農業者を支える「肥料価格高騰対策支援金」について詳しく解説しました。
重要ポイントの再確認
- 支援内容:肥料購入費(税抜)の3分の1、上限10万円
 - 対象者:川越市内で農産物を生産・販売する農業者(個人・法人)
 - 申請期間:令和7年9月1日 ~ 令和8年2月10日(消印有効)
 
この支援金は、厳しい経営環境にある農業者の皆様にとって、大きな助けとなるはずです。申請期間はまだ先に感じられるかもしれませんが、対象となる肥料の購入期間はすでに始まっています。日々の業務の中で領収書等をしっかり管理し、申請期間が始まったら速やかに手続きできるよう、今から準備を進めていきましょう。
ご不明な点があれば、下記の問い合わせ先に連絡してみてください。
お問い合わせ先
川越市 産業観光部 農政課 経営支援担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5939
ファクス番号:049-224-8712