埼玉県川越市で事業を営む中小企業の皆様へ朗報です。物価高騰による電気代の上昇にお悩みではありませんか?川越市では、事業所の既存照明を省エネ性能の高いLED照明へ更新する費用の一部を補助する「令和7年度物価高騰対策LED照明器具導入支援事業補助金」を実施します。この制度を活用すれば、最大30万円の補助を受けながら、月々の電気代を削減し、脱炭素経営への第一歩を踏み出すことが可能です。申請は先着順で、予算に達し次第終了となります。この記事では、補助金の概要から申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく解説します。ぜひ最後までお読みいただき、この絶好の機会を逃さないでください。

この補助金のポイント

  • 最大30万円を補助!
  • LED照明の購入費と工事費の3分の1をカバー
  • 川越市内の中小企業・個人事業主が対象
  • 申請は令和7年8月1日から先着順で受付開始!
  • 工事着手前の申請が必須です!

① 補助金の概要

本補助金は、エネルギー価格の高騰に直面する市内事業者の負担を軽減し、同時にCO2排出量削減による地球温暖化対策を推進することを目的としています。事業所の照明をLEDに切り替えることで、長期的なコスト削減と環境貢献の両方を実現できます。

制度概要
正式名称 令和7年度物価高騰対策LED照明器具導入支援事業補助金
実施組織 埼玉県川越市
目的・背景 物価高騰下における事業活動の光熱費負担軽減、および電気使用に伴う二酸化炭素排出量の抑制による地球温暖化対策の推進。
予算総額 750万円
受付方式 先着順(予算額に達し次第、受付終了)

② 補助金額・補助率

補助金の額は、LED照明器具の導入にかかる対象経費の3分の1です。ただし、上限額が定められています。具体的な計算方法を見ていきましょう。

項目 内容
補助率 補助対象経費の 3分の1 (1,000円未満切り捨て)
補助上限額 300,000円
対象事業費 補助対象経費の総計が 10万円以上 の事業

計算例

  • ケース1:補助対象経費が60万円の場合
    600,000円 × 1/3 = 200,000円
    → 補助金額は 200,000円 となります。
  • ケース2:補助対象経費が120万円の場合
    1,200,000円 × 1/3 = 400,000円
    → 上限額の30万円を超えるため、補助金額は 300,000円 となります。

③ 対象者・条件

この補助金を利用できるのは、以下の要件をすべて満たす事業者です。ご自身が対象となるか、事前にしっかり確認しましょう。

主な対象要件

  • 川越市内に事業所を有する中小企業者であること。(中小企業基本法第2条第1項に規定)
  • 市から課税された税金(市税)のすべてにおいて、滞納がないこと。
  • 宗教活動又は政治活動を主たる事業の目的としていないこと。
  • LED照明器具を設置する建築物及び敷地に法令違反がないこと。
  • 工事着手前に申請し、交付決定を受けること(事前申請)。
  • 令和8年2月27日(金曜日)までに工事を完了し、実績報告書を提出できること。
  • 国や県などが実施する他の補助金等との併用はできません

注意点:居住用のマンションやアパート(共用部含む)への設置は対象外です。ただし、事業所と住宅が一体となっている建物で、事業用スペースに設置する場合は対象となります。その際は、設置場所が事業用であることを図面や写真で示す必要があります。

④ 補助対象経費

補助の対象となる経費と、ならない経費が明確に定められています。見積もりを取る際には、補助対象経費を正しく把握しておくことが重要です。

対象経費 対象外経費
  • LED照明器具の購入費
  • LED照明器具の設置に係る工事費
  • 消費税及び地方消費税額
  • 既存機器の処分に係る費用
  • リース品の費用
  • 中古品の費用
  • 電球や蛍光管のみの交換費用
  • その他、設置作業に直接関わらない経費

対象となるLED照明の要件

導入するLED照明は、省エネ性能に関する国の基準(トップランナー基準)を満たしている必要があります。具体的には、固有エネルギー消費効率が以下の基準を満たす製品が対象です。

  • 光源色が昼光色・昼白色・白色の場合:100ルーメン/ワット以上
  • 光源色が温白色・電球色の場合:50ルーメン/ワット以上

製品の性能が不明な場合は、資源エネルギー庁の「省エネ型製品情報サイト」で確認することができます。

⑤ 申請方法・手順

申請は、工事に着手する前の「事前申請」が必須です。手順を間違えると補助金を受け取れなくなる可能性があるため、以下のステップを慎重に進めてください。

Step 1: 交付申請(工事着手前)

申請受付期間:令和7年8月1日(金)午前9時 ~ 令和7年12月26日(金)午後4時(必着)

以下の書類を揃え、川越市役所環境政策課の窓口へ持参するか、郵送(簡易書留またはレターパックプラス)で提出します。

  • 申請書(様式第1号)
  • 補助対象設備の設置等に係る設計図面
  • 補助対象経費の内訳が明記されている契約書又は見積書の写し
  • 工事着手前の現況写真(カラー)
  • 【法人の場合】登記事項証明書(発行から3か月以内)
  • 【個人事業者の場合】開業届又は直近の確定申告書の写し
  • 導入するLED照明の仕様がわかる書類(カタログ等)
  • 改修照明器具一覧表(様式第2号)

Step 2: 交付決定

市が申請書類を審査し、内容に問題がなければ「交付決定通知書」が送付されます。必ずこの通知書を受け取ってから、工事の契約や着手を行ってください。

Step 3: 工事の実施・支払い

交付決定の内容に従って、LED照明の設置工事を実施し、業者への支払いを完了させます。領収書や支払い証明書は実績報告で必要になるため、必ず保管してください。

Step 4: 実績報告

提出期限:令和8年2月27日(金)午後4時(必着)

工事完了後、速やかに以下の書類を提出します。期限を過ぎると交付決定が取り消されるため、絶対に遅れないようにしましょう。

  • 実績報告書(様式第7号)
  • 経費の支払いを証する書類(領収書等)の写し
  • 支払い額の内訳が明記されている明細書等の写し
  • 補助対象設備の設置状態を示す写真(工事後のカラー写真)
  • 納税証明請求書兼証明書(市税全般の滞納がないことの証明書)

Step 5: 補助金額の確定・振込

市が実績報告書を審査し、必要に応じて現地調査を行った後、補助金額が確定します。「額確定通知書」が届いた後、指定した口座に補助金が振り込まれます。

⑥ 採択のポイント

本補助金は審査で優劣をつけるものではなく、要件を満たした申請を先着順で受け付ける制度です。したがって、採択されるための最大のポイントは「いかに早く、不備なく申請するか」に尽きます。

申請成功のためのチェックリスト

  • 受付開始日に提出できるよう準備する:事前に業者選定や見積取得を済ませ、申請書類を準備しておきましょう。
  • 市のホームページで予算残額を常に確認する:申請を迷っている間に予算がなくなる可能性があります。
  • 書類の不備をなくす:記入漏れ、押印漏れ、添付書類の不足がないか、提出前に何度も確認しましょう。特に、写真や図面に求められる番号の記載漏れに注意してください。
  • 市の「申請の手引き」を熟読する:この記事と合わせて、必ず公式サイトの「申請の手引き」に目を通し、細かなルールを把握してください。
  • 消せるボールペンや修正テープは使用しない:書類の訂正は二重線で行う規定です。

⑦ よくある質問(FAQ)

Q1. リースで導入するLED照明は対象になりますか?

A1. いいえ、リース品は補助の対象外です。申請者が所有権を持つ、購入した設備のみが対象となります。

Q2. 複数の事業所にLEDを導入したい場合、申請は分けられますか?

A2. いいえ、申請は1事業者につき1回のみです。複数の事業所に導入する場合や、1つの事業所に複数の設備を導入する場合は、すべての内容を1回の申請にまとめて提出してください。

Q3. うっかり工事を始めてしまいました。今からでも申請できますか?

A3. 残念ながら申請できません。本補助金は、工事に着手する前に申請し、「交付決定」を受けることが絶対条件です。交付決定前に着手した工事はすべて補助対象外となります。

Q4. 既存の照明器具はそのままで、蛍光管だけをLED管に交換する工事は対象ですか?

A4. いいえ、対象外です。電球や蛍光管のみの交換は補助対象となりません。照明器具本体を更新(交換)する工事が対象です。

Q5. 国が実施している省エネ関連の補助金との併用は可能ですか?

A5. いいえ、できません。本事業は国費を充当しているため、国や県などが実施する他の補助金等との併用は認められていません。

⑧ まとめ・行動喚起

今回は、川越市が実施する「令和7年度物価高騰対策LED照明器具導入支援事業補助金」について詳しく解説しました。

重要ポイントの再確認

  • 補助額:最大30万円(経費の1/3)
  • 対象者:川越市内の中小企業者・個人事業主
  • 受付:令和7年8月1日から先着順
  • 必須条件:工事着手前の事前申請と交付決定

電気代の削減は、物価高騰が続く現代において重要な経営課題です。この補助金は、その課題解決と環境貢献を同時に実現できる、またとないチャンスです。先着順のため、早期の行動が成功の鍵を握ります。まずは信頼できる施工業者を探し、見積もりを取得することから始めてみてはいかがでしょうか。

ご不明な点があれば、川越市の担当課へ問い合わせてみましょう。

お問い合わせ先

川越市 環境部 環境政策課 地球温暖化対策担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5866
ファクス番号:049-225-9800