初級

【志木市】町内会サロン事業補助金|年間最大20万円で地域活性化!申請方法を解説

0回閲覧

「最近、ご近所付き合いが減ってきたな」「地域にもっと交流の場があればいいのに」と感じている志木市の町内会役員の皆様へ。志木市では、地域コミュニティの活性化を力強く支援する「志木市町内会コミュニティふれあいサロン事業」を実施しています。この制度を活用すれば、年間最大20万円の補助を受けて、町内会館や集会所を地域の誰もが気軽に集える「ふれあいサロン」に変えることができます。この記事では、補助金の概要から対象経費、具体的な申請手順、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。あなたの町内会で、新たな交流の輪を広げる第一歩を踏み出しましょう。

この記事のポイント

  • 志木市の町内会が対象の「ふれあいサロン事業補助金」の全貌がわかる
  • 年間最大20万円の補助金額と対象となる経費が明確になる
  • 申請から補助金受け取りまでの具体的なステップを理解できる
  • サロン活動を成功させるためのヒントや採択のコツが学べる

① 志木市町内会コミュニティふれあいサロン事業とは?

制度の概要

この事業は、人々の集まる機会が減少し、地域コミュニティのつながりが弱まることを防ぐために志木市が設けた補助金制度です。町内会が主体となり、町内会館や集会所といった身近な場所を「通いの場」として活用し、住民同士が気軽に交流できるサロン活動を行う際に、その運営経費の一部を市が補助します。

  • 正式名称: 志木市町内会コミュニティふれあいサロン事業
  • 実施組織: 志木市 市民生活部 市民活動推進課
  • 目的・背景: 地域住民の交流促進、高齢者の孤立防止、多世代交流の場の創出を通じて、活気ある地域コミュニティを維持・発展させることを目的としています。
  • 対象者: 志木市内の町内会

② 補助金額と補助率

補助金は、サロンの開催頻度に応じて定額で支給されます。運営計画に合わせて選択してください。

運営頻度 年間補助金額
週1回を基本とした運営 100,000円
週2回を基本とした運営 200,000円

【重要】補助金額は、サロンを開始する月によって変動(月割り計算)します。年度の途中から開始する場合は、満額支給とはなりませんので、申請前に必ず市の担当課にご確認ください。

③ 対象者と補助条件

対象となる団体

この補助金の対象は、志木市内で活動する町内会です。特定の団体やグループではなく、地域を代表する組織である町内会が申請の主体となります。

満たすべき補助条件

補助金を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 活動場所:町内会館や集会所を活用してサロンを運営すること。
  • 場所がない場合:町内会館や集会所を持たない町内会でも、公共施設などを利用してサロンを運営する場合も対象となります。非常に柔軟な対応が魅力です。
  • 活動頻度:週に1回以上の頻度で、定期的にサロン活動を行うこと。

④ 補助対象となる経費

この補助金は、サロンの立ち上げから運営まで、幅広い経費に活用することができます。具体的には以下のような費用が対象となります。

  • 消耗品費: お茶やお菓子、文房具、トイレットペーパー、感染症対策グッズ(消毒液、マスク)など。
  • 印刷製本費: 活動を知らせるチラシやポスター、会報などの印刷費用。
  • 光熱水費: サロン活動時間中の電気代、水道代、ガス代など。
  • 通信運搬費: 運営者間の連絡にかかる電話代や、資料の郵送費など。
  • 謝礼金: 健康体操のインストラクターや、趣味の講座の講師など、外部専門家へ支払う謝礼。
  • 備品購入費: テーブル、椅子、ホワイトボード、プロジェクター、囲碁・将棋セット、手芸用品、カラオケ機器など、サロン活動に必要な備品。
  • その他: 上記以外でも、サロン運営に直接必要と認められる経費。

注意点: 懇親会や宴会など、飲食が主目的となる活動の費用や、特定の個人の利益となるような経費は対象外となる場合があります。不明な点は事前に担当課へ確認しましょう。

⑤ 申請方法と手順

申請は、市の担当課との相談から始まります。以下のステップで進めましょう。

Step 1: 市民活動推進課への事前相談

まずは、志木市役所の市民活動推進課に連絡し、「町内会でふれあいサロンを始めたい」と相談することからスタートします。市の担当者が制度の詳細や申請の流れを丁寧に説明してくれます。この段階で、活動内容のイメージや疑問点を共有しておくことが重要です。

Step 2: 申請書類の準備

相談後、具体的な申請書類を準備します。主に以下の書類が必要になると考えられます。

  • 補助金交付申請書
  • 事業計画書(どのような活動を、いつ、どこで、誰が、どのように行うかを記載)
  • 収支予算書(補助金を何に使うかを記載)
  • 町内会の規約や会則
  • 役員名簿

必要な書類は市の公式サイトからダウンロードするか、窓口で受け取ります。必ず最新の様式を使用してください。

Step 3: 申請書類の提出と審査

準備した書類を市民活動推進課の窓口に提出します。市は提出された書類を基に、事業内容が補助金の目的に合致しているか、条件を満たしているかなどを審査します。

Step 4: 交付決定と事業開始

審査に通ると、「補助金交付決定通知書」が町内会に届きます。この通知を受け取ってから、正式にサロン活動を開始し、経費の支払いを行うことができます。(決定前に発生した経費は対象外になる可能性があるので注意)

Step 5: 実績報告と補助金の請求

年度末など、定められた期間の活動が終了したら、市に「実績報告書」を提出します。活動内容の写真や、支払いを行った経費の領収書などを添付する必要があります。実績報告が承認された後、「請求書」を提出し、指定した町内会の口座に補助金が振り込まれます。

⑥ 採択されるためのポイント

この補助金は、要件を満たせば比較的採択されやすい制度ですが、よりスムーズに進めるために以下の点を意識しましょう。

ポイント1: 地域のニーズを捉えた活動計画

ただ集まるだけでなく、「どんな人に来てほしいか」「どんな活動をすれば喜ばれるか」を考えましょう。例えば、高齢者が多い地域なら健康体操や脳トレ、子育て世代もいるなら多世代で楽しめる手芸や読み聞かせ会など、地域の特色に合わせた計画が評価されます。

活動内容の例:

  • 健康・介護予防系:健康体操、ヨガ、ストレッチ、市の「いろは百歳体操」の実施
  • 趣味・文化系:囲碁、将棋、麻雀、手芸、パッチワーク、俳句会、コーラス
  • 交流系:茶話会、おしゃべりカフェ、多世代交流イベント
  • 学習系:スマホ教室、消費者被害防止講座、脳トレクイズ大会

ポイント2: 継続性のある運営体制

特定の役員だけに負担が偏らないよう、運営スタッフを複数人確保し、役割分担を明確にしておくことが大切です。「誰が会場の鍵を開けるか」「誰がお茶の準備をするか」など、具体的な運営体制を計画書に示すと説得力が増します。

ポイント3: 効果的な周知・広報計画

せっかくサロンを開いても、知られていなければ参加者は集まりません。回覧板での案内、町内の掲示板へのポスター掲示、チラシの戸別配布など、どのように住民へ活動を知らせるかを具体的に計画しましょう。

⑦ よくある質問(FAQ)

Q1. 町内会館がないのですが、申請できますか?

A1. はい、申請できます。町内会館や集会所がない場合でも、公民館などの公共施設や、地域のレンタルスペースなどを利用してサロンを運営する場合も補助の対象となります。

Q2. 備品の購入も対象になりますか?

A2. はい、対象になります。要綱には「サロン活動として取り組む事業の経費、備品」と明記されており、テーブルや椅子、レクリエーション用具などの購入費用も補助対象です。

Q3. 申請はいつまでに行えばよいですか?

A3. この補助金は随時受付となっています。ただし、市の予算には限りがあるため、サロンの開催を計画している場合は、できるだけ早めに市の担当課へ相談することをおすすめします。

Q4. 週1回未満の活動は対象外ですか?

A4. はい、補助条件が「週1回以上サロン活動を行った場合」と定められているため、月1回や隔週開催などの活動は対象外となる可能性が高いです。詳しくは市の担当課にご確認ください。

Q5. 補助金はいつ支払われますか?

A5. 一般的な補助金制度では、事業期間終了後の実績報告に基づき、内容が確定してから支払われる「精算払い」となります。そのため、活動に必要な経費は一度町内会で立て替える必要があります。

⑧ まとめと行動喚起

志木市の「町内会コミュニティふれあいサロン事業」は、地域のつながりを再生・強化するための非常に有効な制度です。年間最大20万円の補助を活用し、住民が気軽に集える温かい居場所をあなたの町内会に作りませんか?

さあ、はじめの一歩を踏み出しましょう!

この記事を読んで興味を持たれた町内会役員の方は、ぜひ下記の問い合わせ先に連絡し、最初の相談をしてみてください。市の担当者が、あなたの町内会の「やりたい」を形にするお手伝いをしてくれます。

【お問い合わせ先】