助成金・補助金インサイト

【志木市】AYA世代がん患者支援|在宅療養の費用を最大月7.2万円補助

0回閲覧

志木市在住の18歳〜39歳のがん患者様へ。在宅療養の経済的負担を大幅に軽減する補助金をご存知ですか?

埼玉県志木市では、18歳から39歳までの「AYA(アヤ)世代」と呼ばれる若い世代のがん患者の方々が、住み慣れたご自宅で安心して療養生活を送れるよう、経済的な支援を行う「志木市AYA世代がん患者在宅療養生活支援事業」を実施しています。この制度は、介護保険の対象とならない若い世代の患者様とそのご家族の負担を軽減することを目的としています。

具体的には、訪問介護や福祉用具のレンタルにかかる費用の9割(月額最大72,000円)、福祉用具の購入費用の9割(最大90,000円)が補助されます。この記事では、制度の詳しい内容から対象者の条件、申請の具体的なステップまで、どこよりも分かりやすく徹底的に解説します。ご自身やご家族が対象かもしれないと感じたら、ぜひ最後までお読みいただき、この貴重な支援制度をご活用ください。

この補助金のポイント

  • 志木市在住の18歳〜39歳のがん患者が対象
  • 訪問介護などの在宅サービス利用料の9割を補助(月上限7.2万円)
  • 車いすや介護ベッドなどの福祉用具購入費の9割を補助(上限9万円)
  • 介護保険の対象外となる世代を強力にサポート
  • 申請にはサービス利用前の手続きが必須

① 補助金の概要|志木市AYA世代がん患者在宅療養生活支援事業とは?

制度の目的と背景

AYA世代(Adolescent & Young Adult:思春期・若年成人)は、一般的に15歳から39歳までを指し、就学、就職、結婚、出産などライフステージが大きく変化する重要な時期です。この世代でがんに罹患すると、治療による身体的・精神的な負担に加え、学業やキャリアの中断、経済的な問題など、特有の多くの課題に直面します。特に、40歳未満の方は公的な介護保険制度の対象とならないため、在宅での介護サービスが必要になった場合、その費用は全額自己負担となり、大きな経済的負担となるケースが少なくありません。

そこで志木市では、このような状況にあるAYA世代のがん患者様が、住み慣れた地域やご自宅で、自分らしく安心して療養生活を続けられるよう、在宅サービスの利用にかかる費用の一部を補助する本制度を設けています。患者様ご本人と、支えるご家族の負担を軽減し、必要な支援を届けることを目的としています。

実施組織

この事業は、埼玉県志木市が主体となって実施しています。申請や相談の窓口は、志木市役所の健康政策課です。

② 補助金額・補助率|いくら受け取れるのか?

この補助金で受け取れる金額は、利用するサービスの種類によって異なります。基本的には利用料や購入費の9割が補助されますが、上限額が設定されています。生活保護世帯の方は、自己負担なく全額が補助されます。

補助対象 補助率 補助上限額
訪問介護、訪問入浴介護、福祉用具の貸与 利用料の9割 合計で月額 72,000円
福祉用具の購入 購入費の9割 90,000円(同一年度内)
医師の意見書 作成費用 全額 5,000円

【具体例】補助金の計算方法

実際にどのくらいの補助が受けられるのか、具体的なケースで見てみましょう。

ケース:1ヶ月に訪問介護を50,000円、福祉用具(特殊寝台)のレンタルを10,000円利用した場合

  • サービス利用料の合計:50,000円 + 10,000円 = 60,000円
  • 補助額の計算:60,000円 × 90% = 54,000円
  • 自己負担額:60,000円 – 54,000円 = 6,000円

この場合、54,000円が志木市から補助され、実質的な自己負担は6,000円で済みます。月の上限額72,000円の範囲内なので、全額が補助対象となります。

③ 対象者・条件|誰が利用できるのか?

この補助金を利用するためには、以下のすべての項目に該当する必要があります。ご自身が当てはまるか、一つずつ確認していきましょう。

  • 志木市に在住していること:申請時点で志木市に住民票があり、実際に住んでいる方が対象です。
  • 18歳以上40歳未満であること:年齢要件です。ただし、小児慢性特定疾病医療給付制度の対象となっている方は除かれます。
  • がん患者であること:医師が医学的知見に基づき、回復の見込みがない状態に至ったと判断された方が対象となります。これは「終末期」という意味合いだけでなく、積極的な治療が困難で、症状緩和を中心としたケアへ移行する段階なども含まれる場合があります。詳しくは主治医にご相談ください。
  • 在宅療養生活の支援や介護が必要であること:ご自宅での生活において、訪問介護や福祉用具などのサポートが必要な状態であることが条件です。
  • 他の制度で同等の補助を受けられないこと:介護保険や障害者総合支援法など、他の公的制度で同様のサービスに対する給付を受けられる場合は、そちらが優先されます。

④ 補助対象経費|何に使えるのか?

補助の対象となるのは、在宅療養を支えるための特定のサービスや物品の費用です。具体的には以下のものが対象となります。

対象となる在宅サービス・福祉用具

  • 訪問介護:ホームヘルパーが自宅を訪問し、食事や入浴、排泄などの介助を行う「身体介護」、調理や掃除、買い物などを行う「生活援助」、通院時の乗車・降車の介助を行う「通院等乗降介助」が対象です。
  • 訪問入浴介護:自宅の浴槽での入浴が困難な場合に、専門のスタッフが移動入浴車などで訪問し、入浴の介助を行います。
  • 福祉用具の貸与(レンタル):車いす、特殊寝台(介護ベッド)、床ずれ防止用具、手すり、スロープ、歩行器など、在宅療養に必要な福祉用具のレンタル費用です。
  • 福祉用具の購入:腰掛便座(ポータブルトイレ)、入浴補助用具(シャワーチェアなど)、簡易浴槽など、レンタルになじまない特定の福祉用具の購入費用です。

【注意】対象外となる経費
医療費(診察代、薬代、入院費など)、交通費、食費、おむつ代などの消耗品費、保険適用外のサービス費用などは、この補助金の対象外となりますのでご注意ください。

⑤ 申請方法・手順|具体的なステップを解説

申請は、大きく分けて「①利用申請」と「②補助金交付申請」の2段階に分かれています。特に重要なのは、必ず在宅サービスを利用する前に「①利用申請」を済ませておく必要がある点です。後から申請しても補助は受けられませんので、計画的に進めましょう。

ステップ1:利用申請(サービス開始前)

まず、これからサービスを利用する旨を市に申請し、利用の決定を受ける必要があります。

  • 必要書類:
    • 志木市AYA世代がん患者在宅療養生活支援事業利用申請書(様式第1号)
    • 医師の意見書(様式第2号)※主治医に作成を依頼してください。
    • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
  • 提出先:志木市役所 健康政策課 窓口
  • ポイント:代理人が申請する場合は、申請書の委任状欄に記入が必要です。意見書の作成費用(上限5,000円)は後で補助金として請求できますので、領収書を必ず保管しておきましょう。

ステップ2:在宅サービスの利用と支払い

市から利用決定の通知が届いたら、サービス提供事業者と契約し、サービスの利用を開始します。この時点では、利用料の全額を一旦ご自身で事業者に支払います(償還払い)。支払い後、必ず「領収書」と「サービス内容や金額がわかる明細書」を受け取り、大切に保管してください。

ステップ3:補助金交付の申請(サービス利用後)

利用したサービス費用について、補助金の交付を市に申請します。通常は1ヶ月ごとにまとめて申請しますが、数ヶ月分をまとめて申請することも可能です。

  • 必要書類:
    • 志木市AYA世代がん患者在宅療養生活支援補助金交付申請書(様式第7号)
    • サービスの領収書(原本)
    • サービス内容の明細書
    • 医師の意見書の領収書(初回のみ)
    • 振込先口座がわかるものの写し(通帳やキャッシュカードのコピー)
  • 提出先:志木市役所 健康政策課 窓口

ステップ4:交付決定と振込

提出された書類を市が審査し、内容に問題がなければ「交付決定通知書」が郵送されます。その後、指定した金融機関の口座に補助金が振り込まれます。

⑥ 採択のポイント|スムーズに申請するために

この補助金は、特定の事業計画を競うコンペ形式のものではなく、要件を満たした方への支援を目的としています。そのため、対象者としての条件をすべて満たし、書類に不備なく申請すれば、基本的に採択されます。

申請書作成のコツ

  • 主治医との連携:申請には「医師の意見書」が不可欠です。制度の利用を検討し始めたら、早めに主治医に相談し、意見書の作成を依頼しましょう。
  • 書類の事前準備:申請書や意見書の様式は志木市の公式サイトからダウンロードできます。事前に内容を確認し、記入できる箇所は準備しておくとスムーズです。
  • 領収書・明細書の徹底管理:償還払いのため、支払いの証明となる領収書や明細書は非常に重要です。月ごとにまとめてファイルするなど、紛失しないように管理しましょう。

よくある不採択・返戻理由

  • 事前申請の漏れ:サービス利用開始後に「利用申請」を提出したケース。これは補助対象外となります。
  • 書類の記入漏れや押印忘れ:申請者情報や代理人委任状など、必要な箇所に記入漏れや押印がない場合。
  • 添付書類の不足:領収書や明細書、口座情報のコピーなどが添付されていないケース。

⑦ よくある質問(FAQ)

Q1. 申請してからどのくらいで補助金は振り込まれますか?
A1. 志木市が補助金交付申請書を受理してから、審査を経て振込まで、通常1〜2ヶ月程度かかります。書類に不備があるとさらに時間がかかる場合があります。
Q2. 家族が代理で申請することはできますか?
A2. はい、可能です。利用申請書(様式第1号)の下段にある「代理人選任届(委任状)」に、利用者ご本人が署名・捺印することで、ご家族などが代理で申請手続きを行えます。
Q3. 複数のサービスを同時に利用した場合、すべて対象になりますか?
A3. はい、対象です。「訪問介護」「訪問入浴介護」「福祉用具の貸与」の利用料を合計した金額の9割が補助されますが、その合計補助額が月額72,000円の上限を超えない範囲となります。
Q4. 志木市に引っ越してきたばかりでも申請できますか?
A4. はい、申請時点で志木市に住民登録があれば申請可能です。居住期間の長短は問われません。
Q5. 医師の意見書は、かかりつけの主治医に書いてもらう必要がありますか?
A5. はい、患者様の病状を最もよく理解している主治医に作成を依頼してください。様式をダウンロードして持参するとスムーズです。

⑧ まとめと問い合わせ先

今回は、志木市が実施する「AYA世代がん患者在宅療養生活支援事業」について詳しく解説しました。

重要ポイントの再確認

  • 対象者:志木市在住の18歳以上40歳未満で、在宅療養が必要ながん患者の方。
  • 補助内容:在宅サービス利用料の9割(月上限7.2万円)、福祉用具購入費の9割(上限9万円)などを補助。
  • 最重要注意点:必ずサービスを利用する前に、市役所へ「利用申請」を行うこと。

この制度は、介護保険の狭間で支援が届きにくい若い世代のがん患者様にとって、非常に心強い味方となります。ご自身やご家族が対象となる可能性があれば、まずは一度、下記の窓口へ相談してみることを強くお勧めします。専門の職員が丁寧に相談に乗ってくれます。

お問い合わせ・申請先