詳細情報
埼玉県志木市でNPO法人を設立し、地域貢献活動をスタートさせた皆様へ。活動の初期段階では、資金繰りや事業の安定化が大きな課題ではないでしょうか。そんな設立間もないNPO法人を力強くサポートするのが、志木市独自の「NPO法人ホップ・ステップ・ジャンプ助成金」です。この制度は、3年間にわたって最大合計50万円の助成を受けられる、非常に魅力的な支援策です。本記事では、この助成金の概要から対象経費、申請手順、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。この記事を読めば、申請への第一歩を自信を持って踏み出せるはずです。
この助成金のポイント
- 3年間の継続支援:設立初期の不安定な時期を継続的にサポート
- 最大50万円の助成:1年目・2年目は各20万円、3年目は10万円が上限
- 幅広い経費が対象:人件費や会場費、消耗品費など事業に必要な経費に利用可能
- 事前相談が必須:市の担当者と相談しながら進められる安心感
志木市NPO法人ホップ・ステップ・ジャンプ助成金とは?
制度の目的と背景
「志木市NPO法人ホップ・ステップ・ジャンプ助成金」は、志木市が認証したNPO法人の活動基盤を強化し、継続的かつ安定的な活動と将来的な自立を促進することを目的としています。NPO法人が地域社会で果たす役割の重要性を認識し、その活動初期を財政的に支援することで、より多くの市民活動が活発になることを目指しています。
重要なのは、この助成金が法人の「運営」そのものではなく、法人が実施する「事業」を補助するものであるという点です。具体的な公益事業にかかる経費を支援することで、団体の成長を後押しします。
実施組織
この助成金制度は、埼玉県志木市が実施しています。申請や相談の窓口は、志木市役所の市民活動推進課が担当しています。
助成金額と補助率
この助成金は、3年度にわたって段階的に支援が受けられるのが最大の特徴です。各年度の助成金額と補助率は以下の通りです。
| 年度 | 補助率 | 上限額 |
|---|---|---|
| 1年度目(申請年度) | 対象経費の3分の2以内 | 20万円 |
| 2年度目 | 20万円 | |
| 3年度目 | 10万円 | |
| 3年間の合計最大額 | 50万円 | |
計算例
例えば、1年度目に子ども食堂の事業で合計45万円の対象経費がかかった場合:
- 補助対象額の計算:450,000円 × 2/3 = 300,000円
- 1年度目の上限額は20万円のため、実際に交付される助成金額は200,000円となります。
※千円以下の端数は切り捨てとなります。
対象者と条件
対象となる団体
この助成金の対象となるのは、以下の要件を満たすNPO法人です。
- 特定非営利活動促進法に基づき、志木市から認証を受けていること。
- 法務局での法人設立登記を完了していること。
- 登記をした日の属する年度の翌年度3月31日までに交付申請を行うこと。
【重要】申請期限について
申請期限は「設立登記日から1年以内」といった単純なものではありません。「登記日の属する年度の翌年度3月31日まで」という点が非常に重要です。例えば、2025年4月1日に登記した法人も、2026年3月31日に登記した法人も、申請期限は同じく「2027年3月31日」となります。設立後、早めに申請を検討しましょう。
対象外となる事業
以下のいずれかに該当する事業は、助成の対象外となりますのでご注意ください。
- 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律に定める営業
- 国や県、他の団体から既に補助金や助成金を受けている事業(二重助成の禁止)
- その他、市長が助成金を交付することが妥当でないと認める事業(政治活動、宗教活動、営利目的が強い事業など)
補助対象となる経費
助成金の対象となるのは、申請する事業を実施するために直接必要となる経費です。具体的には以下のようなものが挙げられます。
- 会場費:イベントや講座開催のための施設利用料など
- 通信運搬費:チラシの郵送代、荷物の配送料など
- 旅費交通費:事業実施のためのスタッフの移動費(公共交通機関)など
- 消耗品費:事務用品、印刷用紙、イベントで使う材料費など
- 委託費:デザイン制作やウェブサイト更新などの外部委託費用
- 謝金:講演会や研修の講師に支払う謝礼
- 人件費:事業に直接従事するスタッフへの給与・賃金
- その他:事業実施に必要と認められる経費(保険料など)
※団体の運営そのものにかかる経費(事務所の家賃、団体の懇親会費用など)は対象外です。あくまで「事業」に紐づく経費が対象となります。
申請方法と手続きの流れ
申請から交付、事業完了後の報告までの手続きは、市の会計年度(4月1日〜翌年3月31日)に沿って進められます。大まかな流れをステップごとに確認しましょう。
- 【最重要】事前相談:申請を検討したら、必ず市民活動推進課に連絡し、事業内容や対象経費について相談します。
- 交付申請:相談後、必要書類(交付申請書、事業計画書、収支予算書)を作成し、提出します。電子申請も可能です。
- 交付決定:市による審査後、「交付決定通知書」が届きます。この通知を受け取る前に発生した経費は原則対象外です。
- 概算払請求:「概算払請求書」を提出すると、決定額が先に交付されます(概算払い)。
- 事業実施:交付決定された事業計画に沿って事業を実施します。
- 実績報告:事業完了後、速やかに「実績報告書」「収支決算書」「領収書の写し」などを提出します。
- 交付確定:報告内容が審査され、「交付確定通知書」が届きます。
- 精算:実際に使った経費が概算払いで受け取った額より少なかった場合、差額を市に返還します。
必要書類一覧
申請時や報告時に必要な主な書類は以下の通りです。様式は志木市の公式サイトからダウンロードできます。
- 【申請時】交付申請書、事業計画書、収支予算書
- 【交付決定後】概算払請求書
- 【事業完了後】実績報告書、収支決算書、対象経費に係る金銭出納簿の写し、領収書の写し
- 【確定後】交付請求書(精算用)
採択されるための3つのポイント
この助成金を最大限に活用するためには、申請書類をただ提出するだけでは不十分です。採択の可能性を高めるための重要なポイントを3つご紹介します。
1. 事業計画の具体性と公益性
事業計画書では、「誰のために」「何を」「どのように」行うのかを具体的に記述しましょう。助成金がどのように志木市民の利益につながるのか(公益性)を明確に示すことが重要です。数値目標(例:イベント参加者〇〇人、講座開催〇回)を設定すると、計画の具体性が増し、評価されやすくなります。
2. 予算の妥当性と透明性
収支予算書に計上する経費は、なぜその金額が必要なのか、積算根拠を明確にしましょう。例えば、消耗品費であれば「チラシ印刷代 @5円×2,000枚=10,000円」のように、単価や数量を記載すると透明性が高まります。過大でも過小でもない、現実的で妥当な予算計画が求められます。
3. 事前相談の徹底活用
この制度では事前相談が「必須」とされています。これを単なる手続きと捉えず、市の担当者に事業の熱意を伝え、制度の趣旨を深く理解する絶好の機会と捉えましょう。計画している事業が助成金の目的に合致しているか、対象経費の解釈に誤りがないかなどを事前に確認することで、申請書類の精度が格段に向上し、手戻りを防ぐことができます。
よくある質問(FAQ)
Q1. 設立から数年経っていますが、まだ申請できますか?
A1. 申請期限は「法人登記をした日の属する年度の翌年度3月31日まで」です。この期間を過ぎてしまうと申請できません。設立後、速やかに検討することをおすすめします。
Q2. 助成金はいつ受け取れますか?
A2. 原則として、交付決定後に「概算払請求書」を提出することで、事業実施前に助成金を受け取ることができます。これにより、自己資金が少なくても事業に着手しやすくなります。
Q3. NPO法人の役員への報酬も人件費として対象になりますか?
A3. 役員報酬が対象になるかどうかは、その業務内容が「事業に直接従事するもの」であるかによります。団体の運営管理業務に対する報酬は対象外となる可能性が高いです。詳細は必ず事前相談で確認してください。
Q4. 2年目に助成金が不要になった場合、3年目に再度申請できますか?
A4. この助成金は3年度にわたる連続した支援を想定しています。途中で申請を取りやめた場合の取り扱いについては、市の担当課にご確認ください。
Q5. 交付決定前に支払った経費は対象になりますか?
A5. 原則として、「交付決定通知書」を受け取った日以降に発生(契約・発注・支払い)した経費が対象となります。フライングで事業を開始しないよう、スケジュール管理には十分注意してください。
まとめと次のステップ
「志木市NPO法人ホップ・ステップ・ジャンプ助成金」は、設立間もないNPO法人が活動の基盤を築き、地域に根差した活動を継続していくための強力な追い風となる制度です。3年間で最大50万円の支援は、事業の質を高め、活動の幅を広げる大きなチャンスとなります。
さあ、はじめの一歩を踏み出しましょう!
この助成金に興味を持たれたら、まずは志木市の公式サイトで詳細を確認し、市民活動推進課へ電話で問い合わせてみましょう。「事前相談」のアポイントを取ることが、あなたの団体の飛躍に向けた最初の、そして最も重要なステップです。
【お問い合わせ先】
志木市役所 市民活動推進課 市民活動支援グループ
住所:埼玉県志木市中宗岡1-1-1 2階7番
電話:048-456-5371
公式サイト:志木市NPO法人ホップ・ステップ・ジャンプ助成金のご案内