大阪府忠岡町にお住まいの、ひとり親世帯や単身高齢者世帯の方へ。毎月の水道料金の負担を少しでも軽くしたいと思いませんか?忠岡町では、特定の条件を満たす世帯を対象に、水道の基本料金相当額を補助する「忠岡町水道料金等補助事業」を実施しています。この制度は、物価高騰などが続く中で家計を支援するための大切な取り組みです。しかし、「自分が対象になるのか分からない」「申請方法が難しそう」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。この記事では、そんな方々のために、対象者の詳しい条件から申請に必要な書類、注意点まで、誰にでも分かるように徹底的に解説します。ご自身が対象かどうかを確認し、この支援制度を最大限に活用して、日々の暮らしの負担を軽減しましょう。

忠岡町水道料金等補助事業とは?

制度の目的と概要

「忠岡町水道料金等補助事業」は、忠岡町が主体となって実施している生活支援制度です。特に経済的な支援を必要とするひとり親世帯や単身の高齢者世帯を対象に、生活に不可欠な水道料金の負担を軽減することを目的としています。

  • 正式名称: 忠岡町水道料金等補助事業
  • 実施機関: 大阪府忠岡町(担当窓口:福祉課)
  • 目的: ひとり親世帯および単身高齢者世帯の経済的負担を軽減し、生活の安定を図る。

【重要】「減免」ではなく「補助」です
この制度は、毎月の請求額から料金が引かれる「減免」ではありません。まずご自身で基本料金を含めた全額をお支払いいただき、後日、補助金として指定の口座に振り込まれる「補助」という仕組みです。この点を間違えないように注意しましょう。

補助の内容(金額・期間・支払い方法)

補助される金額

補助される金額は、忠岡町水道事業給水条例で定められている「水道基本料金」の全額です。使用水量に応じて変動する超過料金や、下水道使用料は補助の対象外となりますのでご注意ください。

項目 内容
補助対象 水道基本料金
補助額 基本料金の全額
対象外 超過料金、下水道使用料、メーター使用料など

また、月の途中で水道の使用を開始したり中止したりした場合、その月の使用日数が15日以内であれば、補助額は半額(2分の1)となります。

補助の期間と支払い時期

補助の期間は、申請した月の翌月から、毎年7月までです。一度申請すれば、毎年7月に行われる審査で引き続き要件を満たしていることが確認できれば、手続き不要で自動的に8月以降も補助が継続されます。

補助金は、まとめて年2回、指定された金融機関の口座に振り込まれます。

補助対象期間 支払時期
1月分 ~ 7月分 10月末
8月分 ~ 12月分 翌年3月末

対象となる世帯の詳しい条件

この補助金を受けるには、「ひとり親世帯」または「単身高齢者世帯」のいずれかに該当し、さらに共通の要件をすべて満たす必要があります。

【全世帯共通の条件】

  • 世帯全員の町民税が非課税であること
  • 生活保護を受給していないこと
  • 水道料金等に滞納がないこと

① ひとり親世帯の条件

上記の共通条件に加えて、以下の要件を満たす必要があります。

  • 母子及び父子並びに寡婦福祉法に定められた母子家庭の母、または父子家庭の父であること。
  • 満18歳に達する日以降の最初の3月31日までにある児童を監護または養育していること。

注意点:住民票上は親子のみの世帯でも、同じ住居に世帯を分けている、または住民登録をしていない配偶者等(事実婚の相手を含む)がいる場合は対象外となります。

② 単身高齢者世帯の条件

上記の共通条件に加えて、以下の要件を満たす必要があります。

  • 満65歳以上で、単身(ひとり暮らし)であること。

注意点:住民票上は単身でも、同じ住居に住民登録をしていない同居者がいる場合は対象外となります。

申請方法と必要書類

申請から受給までの流れ

申請は以下のステップで進みます。手続きは忠岡町役場の福祉課で行います。

  1. 必要書類の準備: 下記のリストを参考に、ご自身の状況に合わせて必要な書類を揃えます。申請書は役場窓口でもらうか、町のホームページからダウンロードできます。
  2. 福祉課窓口で申請: 準備した書類を持って、忠岡町役場1階の福祉課へ行きます。
  3. 審査・決定通知: 提出された書類をもとに町が審査を行い、補助が決定されます。
  4. 水道料金の支払い: 審査結果に関わらず、毎月の水道料金は通常通り全額を支払います。
  5. 補助金の受給: 決定後、年2回(10月末・3月末)に指定した口座へ補助金が振り込まれます。

申請に必要なものリスト

  • 水道料金等補助申請書: 役場窓口または町ホームページで入手できます。
  • 補助金振込先金融機関の口座情報がわかるもの: 通帳やキャッシュカードなどを持参してください。
  • 非課税証明書(該当者のみ): その年の1月1日時点で忠岡町に住民登録がなかった方は、前住所地の市区町村が発行する非課税証明書が必要です。
  • ひとり親医療証(ひとり親世帯の場合): ひとり親世帯の方はご持参ください。

申請窓口・お問い合わせ先

  • 担当課: 忠岡町役場 福祉課
  • 住所: 〒595-0805 大阪府泉北郡忠岡町忠岡東1-34-1
  • 電話番号: 0725-22-1122 (代表)

受給開始後の注意点とよくある質問

資格がなくなったら届出が必要です

補助を受けている期間中に、世帯の状況が変わり要件を満たさなくなった場合は、速やかに福祉課へ「資格喪失届」を提出する必要があります。届出が必要な例は以下の通りです。

  • 町民税が課税になった
  • 生活保護を受給し始めた
  • 水道料金を滞納してしまった
  • 忠岡町から転出した
  • 結婚や同居により、ひとり親世帯や単身世帯でなくなった
  • 町内で転居した(この場合は再申請が必要です)

期間限定の「水道基本料金減免」との違い

忠岡町では、物価高騰対策として、全世帯を対象とした「水道基本料金の減免」を期間限定で実施することがあります。例えば、令和7年8月~12月検針分で実施が予定されています。この減免措置が実施されている期間中は、本補助事業(水道料金等補助事業)は停止されます。減免は申請不要で請求額から自動で引かれるため、混同しないようにしましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 申請は毎年必要ですか?
A1. いいえ、一度申請して要件を満たし続けていれば、毎年7月の審査で自動的に更新されますので再申請は不要です。ただし、町内で転居した場合は、新しい住所で再申請が必要となります。
Q2. 減免と補助はどう違うのですか?
A2. 「減免」は請求される金額からあらかじめ料金が差し引かれる制度で、申請は不要です。一方、この「補助」は一度全額を支払った後、申請に基づいてお金が振り込まれる制度です。対象者も本事業は特定の世帯に限られます。
Q3. 申請してからいつの分から補助されますか?
A3. 申請した月の「翌月分」から補助の対象となります。例えば5月中に申請手続きが完了した場合、6月分の水道料金からが対象です。
Q4. アパートやマンションに住んでいても対象になりますか?
A4. ご自身で忠岡水道センターと直接水道契約を結んでいれば対象となります。家賃と一緒に水道代を大家さんに支払っている場合(一括検針)は対象外となる可能性がありますので、ご自身の契約状況をご確認ください。
Q5. 申請を忘れていました。過去の分も遡って申請できますか?
A5. 遡っての申請はできません。補助は申請月の翌月分からとなりますので、対象となる方はお早めに福祉課へご相談・ご申請ください。

まとめ

今回は、忠岡町の「水道料金等補助事業」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントを振り返りましょう。

  • 対象者: 忠岡町在住で町民税非課税の「ひとり親世帯」または「満65歳以上の単身高齢者世帯」。
  • 補助内容: 水道基本料金の全額。
  • 申請方法: 福祉課の窓口で申請が必要。一度申請すれば要件を満たす限り自動更新。
  • 支払い方法: 一度全額を支払い、後日(年2回)口座に振り込まれる「補助」形式。
  • 注意点: 水道料金の滞納があると資格喪失。町の減免期間中は本事業は停止。

この制度は、対象となる方々の生活を支えるための重要な支援です。ご自身が対象かもしれないと思われた方は、ぜひ一度、忠岡町役場の福祉課へ相談してみてください。必要な手続きを行い、家計の負担軽減に繋げましょう。