詳細情報
地域社会の安全は、そこに住む人々自身の手で守ることが重要です。愛西市では、地域ぐるみの防犯対策を推進するため、自主防犯組織が継続的に実施する防犯パトロール活動等に必要な経費の一部を補助する「愛西市自主防犯組織活動補助金」を提供しています。この補助金は、地域住民が主体となって行う防犯活動を支援し、安全で安心して暮らせる地域社会の実現を目指します。わずか1万円の上限ではありますが、地域活動を後押しする大切な一歩となるでしょう。
愛西市自主防犯組織活動補助金の概要
正式名称:愛西市自主防犯組織活動補助金
実施組織:愛西市
目的・背景:この補助金は、地域ぐるみの防犯対策を一層推進することを目的としています。近年、地域における犯罪の多様化や増加が懸念される中、地域住民が主体となって防犯活動を行うことの重要性が高まっています。この補助金を通じて、自主防犯組織の活動を支援し、犯罪の起きにくい安全な地域社会の実現を目指します。
対象者の詳細:愛西市内に活動拠点を置き、継続して防犯活動を行うために自主的に結成された団体、またはこれから活動を実施しようとしている団体で、愛知県の防犯ボランティア団体に登録し、かつ市長に防犯活動を行う団体登録申請書を提出した団体が対象です。ただし、行政が設置した機関又はこれに準ずる団体、行政機関から当該活動のための補助金を受けている団体は対象外となります。
補助対象となる活動の具体例
- 青色回転灯を装備した自動車でのパトロール
- 地域におけるパトロールおよび見守り活動
- 防犯講習会の開催
- 防犯グッズの配布
助成金額・補助率
補助対象経費①②それぞれ次に掲げる方法により算出した額の合計額
補助対象経費×補助率3分の2(上限10,000円) ※千円未満切り捨て
具体的な金額:上限10,000円
補助率:補助対象経費の3分の2
計算例:
例えば、パトロールにかかる燃料代が15,000円の場合、補助金額は15,000円 × 2/3 = 10,000円となります(上限額)。燃料代が10,000円の場合、補助金額は10,000円 × 2/3 = 6,666円となり、千円未満が切り捨てられ6,000円となります。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 上限金額 | 10,000円 |
| 補助率 | 対象経費の2/3 |
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす団体です。
- 愛西市内に活動拠点を置いていること
- 継続して防犯活動を行っている、またはこれから行う予定であること
- 愛知県の防犯ボランティア団体に登録していること
- 市長に防犯活動を行う団体登録申請書を提出していること
対象とならない団体:
- 行政が設置した機関またはこれに準ずる団体
- 行政機関から当該活動のための補助金を受けている団体
具体例:
- 町内会が中心となって組織された防犯パトロール隊
- 地域のボランティア団体が運営する見守り活動グループ
- PTAが主体となって行う通学路の安全確保活動
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 青色回転灯を装備した自動車でのパトロールにかかる燃料代(1kmあたり10円)
- その他地域におけるパトロールおよび見守り活動に要する経費
対象外経費:団体の運営に関する経費は対象外です。
具体例:
- 燃料代:パトロールに使用する車両のガソリン代
- 消耗品費:パトロールに必要な懐中電灯、反射ベストなどの購入費用
- 通信費:パトロール中の連絡に必要な携帯電話の通話料
申請方法・手順
申請から補助金交付までの流れは、以下の通りです。
- 交付申請:次の書類を用意して危機管理課又は各支所へ申請してください。
- 愛西市自主防犯組織 防犯活動を行う団体登録申請書(様式第1号)
- 添付書類:1団体の規約、要綱、実施要領など、2団体の予算及び決算書、3活動(事業)計画書、4会員名簿等、5その他参考となる資料
- 愛西市自主防犯組織活動補助金交付申請書
- 添付書類:収支予算書、活動計画書、見積書の写し
- 愛西市自主防犯組織 防犯活動を行う団体登録申請書(様式第1号)
- 市から交付決定通知書が送付されます。
- 実績報告:活動を完了したとき、若しくは交付対象活動の中止又は廃止の承認を受けたときは次の書類を用意して危機管理課又は各支所へ提出してください。
- 補助金交付実績報告書(様式第6号)
- 添付書類:収支清算書、活動実績書、防犯パトロール等の写真
- 補助金交付実績報告書(様式第6号)
- 市から補助金額確定通知書が送付されます。
- 指定口座へ補助金が振り込まれます。
必要書類の完全リスト:
- 愛西市自主防犯組織 防犯活動を行う団体登録申請書(様式第1号)
- 団体の規約、要綱、実施要領など
- 団体の予算及び決算書
- 活動(事業)計画書
- 会員名簿等
- その他参考となる資料
- 愛西市自主防犯組織活動補助金交付申請書
- 収支予算書
- 活動計画書
- 見積書の写し
- 補助金交付実績報告書(様式第6号)
- 収支清算書
- 活動実績書
- 防犯パトロール等の写真
申請期限・スケジュール:2025年4月1日〜(予算がなくなり次第終了)
申請方法:危機管理課又は各支所へ申請
採択のポイント
審査基準としては、以下の点が重視されます。
- 活動計画の具体性・実現可能性
- 地域における防犯効果の期待度
- 団体の運営体制の安定性
- 予算の妥当性
申請書作成のコツ:
- 活動計画は具体的に、数値目標などを盛り込む
- 地域の課題を明確にし、その解決に繋がる活動であることをアピール
- 団体の実績や強みを具体的に記述
- 予算は詳細に、根拠となる資料を添付
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請は初めてですが、申請できますか?
A: はい、初めての申請でも可能です。申請方法や必要書類について、危機管理課までお気軽にお問い合わせください。
- Q: 補助対象となる経費は、どのようなものがありますか?
A: 青色回転灯を装備した自動車でのパトロールにかかる燃料代や、その他地域におけるパトロールおよび見守り活動に要する経費が対象となります。詳細については、募集要項をご確認ください。
- Q: 補助金の申請期間はいつまでですか?
A: 予算がなくなり次第終了となります。お早めの申請をおすすめします。
- Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 愛西市の公式ウェブサイトからダウンロードできます。また、危機管理課または各支所でも配布しています。
- Q: 補助金の交付決定はいつ頃になりますか?
A: 申請書類を審査の上、申請書に記載された住所に通知書を郵送します。
まとめ・行動喚起
愛西市自主防犯組織活動補助金は、地域住民が主体となって行う防犯活動を支援し、安全で安心して暮らせる地域社会の実現を目指すための制度です。補助金を活用して、地域の防犯活動をさらに活発化させましょう。
次のアクション:
- 愛西市の公式ウェブサイトで詳細を確認する
- 危機管理課に問い合わせる
- 申請書類を準備して申請する
問い合わせ先:
愛西市役所 企画政策部 危機管理課
電話: 0567-55-7130