詳細情報
はじめに:あなたの命を守るための「逃げサポ補助金」とは?
埼玉県戸田市にお住まいの皆様、大規模な水害への備えは万全でしょうか?戸田市は、荒川が氾濫した場合、市内全域が浸水想定区域となるという地理的特性を抱えています。これは、万が一の際には市内に安全な場所がなく、「広域避難」が基本となることを意味します。しかし、「避難先のあてがない」「経済的な負担が心配で避難をためらってしまう」といった不安を感じる方も少なくないでしょう。そんな市民の皆様の不安を解消し、ためらうことなく命を守る行動をとれるよう、戸田市が創設したのが「災害時自主的広域避難支援補助金(通称:逃げサポ補助金)」です。この制度は、災害の危険が迫った際に市外のホテルなどへ自主的に避難した市民に対し、一人あたり最大10,000円の宿泊費を補助する画期的な取り組みです。この記事では、いざという時にこの制度を最大限活用できるよう、対象者、補助金額、申請方法などを徹底的に解説します。
① 補助金の概要
制度の目的と背景
近年、気候変動の影響により、これまでに経験したことのないような豪雨災害が全国で頻発しています。戸田市は荒川に隣接しており、大規模な水害リスクと常に隣り合わせです。市のハザードマップが示す通り、荒川の堤防が決壊するような事態になれば、市内全域が浸水し、深刻な被害が想定されます。そのため、市は市民に対して「垂直避難(建物の上の階へ逃げる)」ではなく、市外の安全な場所へ避難する「広域避難」を基本方針としています。「自らの命は自らが守る」という防災意識のもと、市民一人ひとりが主体的に避難行動をとれるよう、その経済的負担を軽減し、早期の避難決断を後押しすることが、この「逃げサポ補助金」の最大の目的です。
制度の基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 戸田市 災害時自主的広域避難支援補助金 |
| 通称 | 逃げサポ補助金 |
| 実施組織 | 戸田市 危機管理防災課 |
| 対象者 | 戸田市に住民登録がある市民 |
| 申請方法 | 災害後の事後申請 |
② 補助金額・補助率
補助金額は、避難した人数と宿泊数によって決まります。家族で避難した場合も、一人ひとりに対して補助が適用されるのが大きな特徴です。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 補助金額(1人あたり) | 1泊あたり5,000円が上限 |
| 最大補助額(1人あたり) | 最大2泊分、合計10,000円 |
| 注意点 | 補助額は実費を超えません。実費額に100円未満の端数がある場合は切り捨てとなります。 |
具体的な計算例
- 例1:大人1人が1泊6,000円のホテルに2泊した場合
1泊あたりの上限5,000円 × 2泊 = 10,000円の補助 - 例2:家族4人(大人2人、子ども2人)が1泊合計25,000円の旅館に1泊した場合
1人あたりの上限5,000円 × 4人 = 20,000円の補助(実費25,000円の範囲内) - 例3:大人1人が1泊4,550円のビジネスホテルに1泊した場合
実費額が上限を下回るため、実費額が補助額となります。100円未満切り捨てのため、4,500円の補助
③ 対象者・発動条件
この補助金は、いつでも使えるわけではありません。戸田市が「広域避難が必要」と判断した、特定の条件下でのみ適用されます。条件を正しく理解しておくことが非常に重要です。
対象となる方
補助の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす方です。
- 申請日時点で、戸田市の住民基本台帳に記録されている方。
- 後述する「補助金の発動条件」が満たされた後、自主的に市外の宿泊施設へ広域避難をした方。
【最重要】補助金の発動条件
補助金が適用されるのは、以下の2つの条件が両方とも満たされ、戸田市が「補助金の適用を決定した」と公式に発表した後の避難です。自己判断で避難しただけでは対象になりませんのでご注意ください。
- JR埼京線の市内3駅(戸田公園駅、戸田駅、北戸田駅)のいずれかを含む区間が計画運休の対象となること。
- 荒川流域(岩淵水門上流)での3日間積算流域雨量の予測が400mmを超えること。
これらの条件が満たされると、戸田市は市のホームページや防災行政無線、いいとだメール等で補助金の適用決定を公表します。この公表後から、市内の鉄道運行が再開される日までの期間に行った宿泊が補助対象となります。
④ 補助対象となる経費(宿泊施設)
補助の対象となるのは、戸田市外にある、以下の法律に基づいて運営されている宿泊施設の利用料金です。
対象となる宿泊施設
- 旅館業法第3条の許可施設:
一般的なホテル、旅館、簡易宿所(民宿、ペンション、カプセルホテルなど)がこれに該当します。 - 住宅宿泊事業法第3条の届出施設:
いわゆる「民泊」として届け出されている施設も対象です。
対象外となる経費
- 宿泊費以外の費用(交通費、食事代、駐車場代、キャンセル料など)
- 戸田市内の宿泊施設での宿泊費
- 友人・知人宅への避難にかかる謝礼など
⑤ 申請方法・手順
申請は、災害が過ぎ去り、安全が確保された後に行う「事後申請」です。避難している最中に市役所へ行く必要はありません。まずはご自身の安全確保を最優先してください。
- 【STEP1】市の「適用決定」を確認する
台風の接近などにより、市のホームページ等で「逃げサポ補助金」の適用が発表されるのを確認します。 - 【STEP2】市外の宿泊施設へ避難する
ご自身で市外のホテル等を予約し、宿泊します。この際、後の申請に必要となる領収書などを必ず受け取ってください。 - 【STEP3】必要書類を保管する
宿泊したことを証明する書類(領収書、宿泊証明書など)を大切に保管します。 - 【STEP4】市の受付開始後に申請する
大規模水害の危険が去り、市の受付体制が整った後、申請受付が開始されます。受付開始も市のホームページ等で告知されますので、それに従って申請書類を提出します。
申請に必要な書類
申請には以下の書類が必要です。申請書様式は、受付開始時に市のホームページからダウンロード可能になります。
- 申請書: 所定の様式に必要事項を記入します。
- 宿泊を証明する書類: 宿泊施設や旅行会社が発行した領収書や宿泊証明書など。以下の情報が記載されている必要があります。
- 宿泊者氏名(申請する方のうち1名以上の氏名)
- 宿泊日
- 宿泊日数
- 宿泊人数
- 宿泊金額
- 申請者の本人確認書類の写し: 運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証などのコピー。
- 補助対象者全員分の住民票: 市が公簿等で確認することに同意すれば提出は不要です。
- 委任状: 代理人が申請する場合に必要です。
⑥ 採択のポイント(確実に受給するための注意点)
この補助金は、要件を満たせば基本的に受給できるものですが、書類の不備などで手続きが滞る可能性があります。以下の点に注意して、スムーズな受給を目指しましょう。
チェックリスト
- 領収書・宿泊証明書は完璧か?
最も重要な書類です。「宿泊者氏名、宿泊日、人数、金額」が明記されているか必ず確認しましょう。予約サイトで決済した場合も、必ず正式な領収書を発行・印刷しておきましょう。 - 対象期間内の宿泊か?
市の「適用決定」公表後から「鉄道運行再開」までの期間内の宿泊のみが対象です。フライングで避難した分は対象外になるので注意が必要です。 - 対象施設に宿泊したか?
戸田市外の、旅館業法・住宅宿泊事業法に基づく施設であることを確認しましょう。 - 申請書類に不備はないか?
記入漏れや添付書類の不足がないか、提出前に何度も確認しましょう。
⑦ よくある質問(FAQ)
- Q1. 市が適用を決定する前に避難を開始しました。その宿泊も対象になりますか?
- A1. いいえ、対象になりません。補助の対象となるのは、戸田市がホームページ等で「補助金の適用を決定した」と公表した日以降の宿泊に限られます。ただし、命を守るための早めの避難行動そのものは非常に重要です。
- Q2. 戸田市内のホテルに避難した場合は対象になりますか?
- A2. いいえ、対象外です。この制度は、市内全域が危険な状況になることを想定し、市外への「広域避難」を支援するためのものです。必ず戸田市外の宿泊施設をご利用ください。
- Q3. 家族4人で避難しました。申請は1枚の申請書でまとめてできますか?
- A3. はい、可能です。代表者の方が申請者となり、同じ世帯の補助対象者をまとめて申請することができます。その場合、宿泊した全員分の氏名や情報が必要になります。
- Q4. 楽天トラベルやじゃらんなどの予約サイトで予約・決済しました。領収書はどうすればよいですか?
- A4. 予約サイトのマイページなどから発行できる電子領収書で問題ありません。ただし、申請要件(氏名、宿泊日、人数、金額)が明記されていることを必ず確認し、印刷して提出してください。
- Q5. 申請はいつからいつまで可能ですか?
- A5. 申請の受付期間は、災害の状況が落ち着き、市の体制が整った後に別途、市のホームページ等で発表されます。災害直後ではありませんので、まずは安全な場所で過ごし、市の発表をお待ちください。
⑧ まとめ:平時からの備えで、いざという時に備えよう
戸田市の「逃げサポ補助金」は、市民の命を守るための非常に心強い制度です。この制度の存在を知っておくだけで、いざという時の避難のハードルが大きく下がるはずです。
重要ポイントの再確認
- 目的: 荒川氾濫時に市民がためらわずに市外へ広域避難できるように支援する。
- 金額: 1人あたり最大10,000円(1泊5,000円×2泊)。
- 条件: 市が適用を決定・公表した後の避難が対象。
- 申請: 災害後の事後申請。まずは安全確保が最優先。
この補助金はあくまで「避難した後」の支援です。最も大切なのは、災害情報をいち早くキャッチし、適切なタイミングで避難行動を起こすことです。平時から以下の準備をしておくことを強くお勧めします。
- 市の防災情報に登録する: 「いいとだメール」や市の公式SNSをフォローし、緊急情報を確実に受け取れるようにしましょう。
- ハザードマップを確認する: 自宅周辺のリスクを再確認しましょう。
- マイ・タイムラインを作成する: どのタイミングで、誰が、何をするのか、家族で話し合い、時系列の避難計画を立てておきましょう。
- 避難先のを考えておく: 親戚・知人宅や、宿泊可能なホテルのをいくつかリストアップしておくと、いざという時に慌てずに済みます。
制度を正しく理解し、日頃の備えを万全にすることで、あなたとあなたの大切な人の命を守りましょう。
お問い合わせ先
戸田市 危機管理防災課
住所:〒335-8588 埼玉県戸田市上戸田1丁目18番1号 市役所庁舎3階
電話:048-441-1800(代表)
公式サイト:災害時自主的広域避難支援補助金(逃げサポ補助金)