詳細情報
聞こえの低下は、高齢者の生活の質を大きく左右します。春日部市では、聞こえに悩む高齢者の社会参加を支援するため、補聴器購入費の一部を補助する制度を開始します。この補助金を利用すれば、最大2万円の助成を受けられ、より快適な生活を送るための一歩を踏み出せます。コミュニケーションの機会を増やし、閉じこもりを防ぎ、認知症予防にも繋がるこの制度を、ぜひご活用ください。
春日部市高齢者補聴器購入費補助事業の概要
正式名称:春日部市高齢者補聴器購入費補助事業
実施組織:春日部市
目的・背景:この事業は、聴力機能の低下により日常生活や会話に支障をきたしている高齢者に対し、補聴器の購入費用の一部を補助することで、コミュニケーションの機会を確保し、閉じこもりを防止、積極的な社会参加を支援し、認知症予防の一助とすることを目的としています。
対象者の詳細:春日部市内に住所を有する65歳以上の市民で、市民税非課税世帯または生活保護法による被保護世帯に属し、両耳の聴力レベルが40デシベル以上で、身体障害者手帳の交付対象とならない方が対象です。また、耳鼻咽喉科の指定医師が補聴器の必要性を認めた方で、過去にこの事業の補助を受けていないことが条件となります。
補助対象となる補聴器
補助対象となる補聴器は、管理医療機器として認定された補聴器です。購入は、これらの補聴器を取り扱い、見積書と領収書を発行できる販売店で行う必要があります。
助成金額・補助率
片耳・両耳を問わず、20,000円を上限として、1人1回限りの補助となります。
補助対象となるのは、医療機器認定を受けている補聴器本体の購入費のみです。集音器、付属品、修理調整費用、申請にかかる受診料、検査料、文書料、送料等は対象外となります。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 補助金額 | 上限20,000円(1人1回限り) |
| 対象経費 | 医療機器認定を受けた補聴器本体の購入費 |
| 対象外経費 | 集音器、付属品、修理調整費用、受診料、検査料、文書料、送料等 |
対象者・条件
- 春日部市内に住所を有する65歳以上の者
- 市民税非課税世帯に属する者、または生活保護法による被保護世帯に属する者
- 両耳の聴力レベルが40デシベル以上で、身体障害者手帳の交付の対象とならない者(他方の規定による補聴器購入助成を受けている場合も対象外)
- 耳鼻咽喉科の指定医師が補聴器の必要性を認めた者(意見書による)
- これまでにこの事業の補助を受けたことがない者
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。交付決定前に購入されたものは補助の対象外となるため、必ず事前に申請してください。
- 高齢者支援課に条件・申請方法等についてお問い合わせください。
- 高齢者支援課で対象要件等の確認及び申請書類を取得(ホームページからのダウンロードも可能です)。
- 耳鼻咽喉科指定医師を受診し、意見書を取得。
- 販売店で対象補聴器の見積書を取得。
- 「高齢者補聴器購入費補助事業補助金交付申請書」に記入のうえ、以下の必要書類を添付し申請。
- 指定医師が記載した意見書
- 対象補聴器の見積書
- 交付決定通知書を受領。
- 見積書を取得した販売店で当該機器を購入(機器名称等を記載した領収書を必ず取得してください)。
- 領収書を添付して補助金交付請求書を提出。
必要書類
- 高齢者補聴器購入費補助事業補助金交付申請書
- 耳鼻咽喉科指定医師の意見書
- 対象補聴器の見積書
- 領収書(補助金交付請求時)
申請期限・スケジュール
申請締め切りは毎年2月末日(休日の場合は翌営業日)となります。予算・締め切りに間に合わなかった場合は翌年度に交付申請となります(医師意見書はそのまま使うことができます)。
必ず交付決定と同一年度の3月末営業日までに請求書に領収書(写し可)を添付して提出してください。3月末営業日までに請求がされない場合、補助金の交付ができませんのでご注意ください。
採択のポイント
この補助金は、要件を満たす方が対象となるため、審査は書類の不備や要件の適合性を確認するものが中心となります。以下の点に注意して申請することで、スムーズな採択に繋がります。
- 申請書類は丁寧に記入し、誤りがないように確認する。
- 必要書類はすべて揃えて提出する。
- 申請期限を厳守する。
- 事前に高齢者支援課に相談し、不明な点を解消しておく。
よくある質問(FAQ)
- Q: 交付決定前に補聴器を購入した場合、補助対象になりますか?
A: いいえ、交付決定前に購入されたものは補助の対象外です。必ず事前に交付申請を行ってください。
- Q: 集音器も補助対象になりますか?
A: いいえ、補助対象となるのは、医療機器認定を受けている補聴器本体の購入費のみです。集音器は対象外となります。
- Q: 申請に必要な医師の意見書は、どの耳鼻咽喉科でも発行してもらえますか?
A: いいえ、春日部市が指定する耳鼻咽喉科の医師による意見書が必要です。指定医師名簿は、埼玉県ホームページでご確認ください。
- Q: 申請締め切りに間に合わなかった場合、どうなりますか?
A: 申請締め切りは毎年2月末日(休日の場合は翌営業日)となります。締め切りに間に合わなかった場合は翌年度に交付申請となります(医師意見書はそのまま使うことができます)。
- Q: 補助金の請求はいつまでに行えば良いですか?
A: 必ず交付決定と同一年度の3月末営業日までに請求書に領収書(写し可)を添付して提出してください。3月末営業日までに請求がされない場合、補助金の交付ができませんのでご注意ください。
まとめ・行動喚起
春日部市高齢者補聴器購入費補助事業は、聞こえに悩む高齢者の生活を支援する心強い制度です。最大2万円の補助を受けることで、経済的な負担を軽減し、より快適な聞こえを手に入れることができます。申請には事前の手続きが必要ですので、まずは春日部市高齢者支援課にお問い合わせください。聞こえの改善は、生活の質の向上に繋がります。ぜひこの機会に、補助金の活用をご検討ください。
お問い合わせ先:
春日部市高齢者支援課 高齢者支援担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-736-1114
ファックス:048-733-0220