終了
読了時間: 約8分 ·

【昭島市】ものづくり企業等地域共生推進補助金2025|最大375万円

詳細情報

昭島市ものづくり企業等地域共生推進補助金とは?

昭島市では、ものづくり企業の皆様が地域社会との共生を深め、持続的な発展を遂げるための取り組みを支援する「ものづくり企業等地域共生推進補助金」を設けています。工場の改修や住民受入環境の整備、耐震補強など、地域との調和を目指す事業に対し、最大375万円の補助金が交付されます。この補助金を活用して、地域に貢献しながら、より良い事業環境を築きませんか?

助成金の概要

  • 正式名称: 令和7年度昭島市ものづくり企業等地域共生推進補助金
  • 実施組織: 昭島市
  • 目的・背景: 昭島市内のものづくり企業等が、地域との共生を目的として行う工場の改修や住民受入環境の整備、耐震補強等の取組を支援することで、地域の持続的な産業振興を支援します。
  • 対象者の詳細: 市内に本社または事業所の登記があり、市内において1年以上操業するものづくりに関わる中小企業者、財団法人、社団法人、特定非営利活動法人、協同組合等、または都内(市外)において1年以上操業し、新たに市内へ移転する企業。

助成金額・補助率

この補助金では、事業の種類に応じて補助率と補助限度額が異なります。以下に詳細を示します。

事業区分 補助率 補助限度額
操業環境改善事業 4分の3 375万円
住民受入環境整備事業 4分の3 375万円
耐震補強事業 3分の2 耐震診断事業:100万円、耐震設計事業:200万円、耐震工事事業:400万円

計算例: 例えば、操業環境改善事業で500万円の費用がかかる場合、補助率は4分の3ですので、補助金額は375万円となります(上限額)。

注意: 予算の範囲内で事業を行うため、記載されている補助限度額の満額を交付するとは限りません。予算が無くなり次第、終了となります。

対象者・条件

この補助金の対象となるのは、以下の条件を満たす事業者です。

  • 法人の場合:
    • 市内に本社または事業所の登記があり、市内において1年以上操業するものづくりに関わる中小企業者、財団法人、社団法人、特定非営利活動法人、協同組合等
    • 都内(市外)において1年以上操業し、新たに市内へ移転する企業であること。
    • 法人都民税、法人市民税、法人事業税、固定資産税その他市税を滞納していないこと。
  • 個人の場合:
    • 市内において開業し、1年以上操業する事業者又は市外において1年以上操業し、新たに市内へ移転する事業者
    • 住民税、個人事業税、固定資産税その他市税を滞納していないこと。

具体例:

  • 昭島市内で3年以上金属加工業を営む中小企業
  • 八王子市で5年以上プラスチック製品製造業を営み、昭島市に移転を計画している企業
  • 昭島市内で2年以上地域活性化NPOを運営している団体

補助対象経費

補助の対象となる経費は、以下の通りです。

  • 操業環境改善事業:
    • 工場の改修
    • 工場の移転
    • 設備更新・導入
  • 住民受入環境整備事業:
    • 工場敷地内のオープンスペースの整備
    • 工場内緑道整備
    • 外壁等美化等による工場環境整備 等
  • 耐震補強事業:
    • 工場の耐震診断
    • 工場の耐震設計
    • 工場の耐震工事

注意: 操業環境改善事業の細事業である設備更新・導入事業は、生産に要する設備等の更新・導入を補助対象とします。ただし、操業環境改善に著しい効果が見込めるものに限ります。住民受入環境整備事業および耐震補強事業は、補助対象事業者が自己所有する工場を補助対象とします。

申請方法・手順

申請は以下の手順で行います。

  1. 産業活性課にて申請書類を入手します。
  2. 補助金交付申請書等必要書類を産業活性課へご提出ください。
  3. ご提出いただいた申請書をもとに書類審査し、交付決定の手続きを行います。

必要書類: 産業活性課にてお渡しします。詳しくは、産業活性課までご相談ください。

申請期間: 令和7年4月15日(火曜日)から随時受け付けます。交付決定日以前に締結された契約につきましては、補助対象となりませんのでご注意ください。

重要: 令和8年2月15日(日曜日)までに事業を完了し、令和8年2月27日(金曜日)までに実績報告書を提出していただきます。1つの企業が申請できる補助金は、同一年度内に1つの補助事業について1回のみです。申請額が補助上限額に満たなくても、同一年度内に複数回の申請はできません。

採択のポイント

採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。

  • 地域との共生に貢献する具体的な計画を提示する。
  • 事業の実現可能性と効果を明確に示す。
  • 経費の見積もりを詳細かつ適切に行う。
  • 申請書類を正確かつ丁寧に作成する。

審査基準: 審査基準は公表されていませんが、上記のポイントが重視されると考えられます。

よくある質問(FAQ)

  1. Q: 補助金の申請はいつまでですか?
  2. A: 令和7年4月15日から随時受け付けますが、予算がなくなり次第終了となります。
  3. Q: 補助対象となる事業はどのようなものですか?
  4. A: 工場の改修、住民受入環境整備、耐震補強など、地域との共生を目的とした事業が対象です。
  5. Q: 補助金はいくらまでもらえますか?
  6. A: 事業の種類によって異なりますが、最大375万円です。
  7. Q: 申請に必要な書類は何ですか?
  8. A: 産業活性課にてお渡しします。詳しくは、産業活性課までご相談ください。
  9. Q: 交付決定前に契約した工事は補助対象になりますか?
  10. A: 交付決定日以前に締結された契約につきましては、補助対象となりません。

まとめ・行動喚起

昭島市ものづくり企業等地域共生推進補助金は、地域との共生を目指すものづくり企業にとって、大変魅力的な支援制度です。この機会にぜひ申請をご検討ください。

次のアクション:

  • まずはお気軽に産業活性課にご相談ください。
  • 申請書類を入手し、必要事項を記入してください。
  • 申請期限までに産業活性課へ提出してください。

問い合わせ先:

市民部 産業活性課 産業振興係(2階4番窓口)
郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1
電話番号:042-544-4134(直通)
ファックス番号:042-541-4337

補助金詳細

補助金額 最大 375万円
主催 昭島市
申請締切 令和7年4月15日から随時受付、予算がなくなり次第終了
申請難易度
(一般的)
採択率 50.0%
閲覧数 5 回

対象者・対象事業

市内に本社または事業所の登記があり、市内において1年以上操業するものづくりに関わる中小企業者、財団法人、社団法人、特定非営利活動法人、協同組合等、または都内(市外)において1年以上操業し、新たに市内へ移転する企業。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

市内に本社または事業所の登記があり、市内において1年以上操業するものづくりに関わる中小企業者、財団法人、社団法人、特定非営利活動法人、協同組合等、または都内(市外)において1年以上操業し、新たに市内へ移転する企業。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

市民部 産業活性課 産業振興係(2階4番窓口)郵便番号:196-8511 昭島市田中町1-17-1 電話番号:042-544-4134(直通) ファックス番号:042-541-4337

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights