詳細情報
愛知県日進市にお住まいの方、または市内で事業を営む方で、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド自動車(PHV)の購入を検討していませんか?日進市では、地球温暖化対策の一環として「令和7年度次世代自動車購入費等補助事業」を実施しており、環境に優しい次世代自動車の購入費用の一部を補助しています。この制度を活用すれば、最大で20万円の補助金を受け取ることが可能です。しかし、この補助金は予算がなくなり次第終了する先着順の制度であるため、早期の情報収集と迅速な申請が成功のカギとなります。この記事では、補助金の対象者、具体的な補助金額、申請の詳しい手順、必要書類、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも分かりやすく徹底的に解説します。これから購入を予定している方は、ぜひ最後までご覧いただき、お得に次世代自動車を手に入れてください。
この補助金のポイント
- 対象者:日進市在住の個人および市内の事業者
- 補助金額:最大20万円(車種により異なる)
- 対象車両:電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池自動車(FCV)の新車
- 申請期間:2025年4月1日~2026年3月31日
- 注意点:予算上限に達し次第終了する先着順の制度
1. 補助金の概要
まずは、本補助金制度の全体像を把握しましょう。どのような目的で、誰が実施している制度なのかを理解することが第一歩です。
正式名称
令和7年度次世代自動車購入費等補助事業
実施組織
愛知県 日進市
目的・背景
この補助金は、日進市が地球温暖化対策を推進するために設けられました。温室効果ガスの排出が少ない次世代自動車(EV, PHV, FCV)の普及を促進し、環境負荷の少ない持続可能なまちづくりを目指すことを目的としています。市民や事業者が次世代自動車へ乗り換える際の経済的負担を軽減することで、その導入を後押しします。
2. 補助金額・補助率
補助金額は購入する車両の種類や、充電設備の同時設置の有無によって異なります。計算方法と上限額を正しく理解しておきましょう。
補助額の計算方法
補助額は、以下の①と②を比較して、いずれか低い方の金額が適用されます。
- ① 対象経費(車両本体価格など)に 5%(100分の5)を乗じた額
- ② 下の表に記載されている上限額
計算例:車両本体価格が400万円の電気自動車(EV)を購入した場合
① 対象経費の5% → 400万円 × 5% = 20万円
② EVの上限額 → 5万円
①と②を比較し、低い方の5万円が補助額となります。
対象車両と補助上限額
対象となる車両(四輪自動車に限る)と補助上限額は以下の通りです。車両の購入と同時に充電設備を設置する場合、補助額が1万円加算されます。
| 対象車両 | 次世代自動車のみ (上限額) | 次世代自動車+充電設備 (上限額) |
|---|---|---|
| 電気自動車(EV) | 5万円 | 6万円 |
| プラグインハイブリッド自動車(PHV) | 5万円 | 6万円 |
| 燃料電池自動車(FCV) | 20万円 | ー |
※1 一の年度につき、1世帯・1事業者当たり1台までです。
※2 充電設備は、普通充電設備、充電用コンセント、充電用コンセントスタンドが対象で、新たに設置する場合に限ります。
3. 対象者・条件
補助金を受け取るためには、いくつかの要件をすべて満たす必要があります。個人と法人で要件が異なりますので、ご自身の状況と照らし合わせて確認してください。
個人の方
- 日進市内に住所を有し、市の住民基本台帳に記録されていること。
- 自らが使用する目的で次世代自動車を新車で購入すること。
- (充電設備も申請する場合)自らが使用する目的で次世代自動車の購入に併せて充電設備を購入・設置すること。
法人の方
- 日進市内に事務所、事業所等を有していること。
- 自らの事業に使用する目的で次世代自動車を新車で購入すること。
- (充電設備も申請する場合)自らの事業に使用する目的で次世代自動車の購入に併せて充電設備を購入・設置すること。
共通の要件
- 次世代自動車等の使用の本拠を日進市内とすること。(自動車検査証で確認)
- 自動車検査証に「自家用車」と記載され、かつ、申請者が「使用者」として記載されていること。
- 貸付や販売を目的とした購入でないこと。
- 日進市税を滞納していないこと。
- 暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有するものでないこと。
【重要】リース契約は対象外です!
この補助金は、車両を購入した場合のみが対象です。リース契約により取得した車両は補助対象外となりますので、十分にご注意ください。
4. 補助対象経費
補助金の対象となる経費と、対象とならない経費を明確にしておきましょう。
対象となる経費
- 次世代自動車の新車購入費用:車両本体価格(消費税及び地方消費税を除く)が該当します。
- 充電設備の購入・設置費用:次世代自動車の購入とセットで、新たに購入・設置する場合の費用が対象です。
対象とならない経費
- オプション品、付属品の購入費用
- 税金(環境性能割、自動車重量税など)、保険料、登録諸費用
- 中古車の購入費用
- リース契約にかかる費用
- メンテナンス費用、修理費用
- すでに設置されている充電設備の改修費用
5. 申請方法・手順
申請は、車両の登録が完了してから行います。スムーズに進めるために、全体の流れと必要書類を事前に確認しておきましょう。
申請期間
2025年4月1日(火曜日)から2026年3月31日(火曜日)まで
ただし、予算額に達し次第、期間内であっても受付を終了します。申請を検討している方は、市のウェブサイトで予算残額をこまめにチェックすることをお勧めします。
手続きの流れ
- 次世代自動車の購入・登録:販売店と契約し、車両の登録(自動車検査証の交付)を完了させます。
- (該当者のみ)充電設備の購入・設置:充電設備の補助も受ける場合は、購入と設置工事を完了させます。
- 必要書類の準備:後述する「必要書類リスト」を参考に、すべての書類を揃えます。
- 申請書の提出:自動車検査証の交付日から1年以内に、電子申請、メール、郵送、または窓口で申請します。
- 審査・交付決定:市役所で書類が審査され、不備がなければ交付決定通知書が送付されます。
- 補助金の振込:指定した口座に補助金が振り込まれます。
必要書類リスト
申請には以下の書類が必要です。市のウェブサイトから様式をダウンロードし、漏れなく準備しましょう。
- □ 交付申請書兼実績報告書(第1号様式)
- □ 自動車検査証の写し
- □ 購入した次世代自動車の支払いが確認できる書類(領収書など)の写し
- □ 市税の滞納がないことの証明書(個人の場合)または納税証明書(法人の場合)
- □ 振込先口座がわかるもの(通帳の表紙裏など)の写し
- □【充電設備も申請する場合】設置場所の図面、設置前後の写真、費用の支払いが確認できる書類の写し
- □ 委任状(代理人が申請する場合)
申請方法
申請は以下のいずれかの方法で行えます。市は電子申請を推奨しています。
- 電子申請(推奨):日進市電子申請・届出システムから申請
- メール:必要書類をデータ化して担当課へ送付
- 郵送:日進市役所 環境課へ郵送
- 窓口提出:日進市役所 本庁舎2階 環境課へ持参
6. 採択のポイントと注意点
この補助金は要件を満たしていれば基本的に交付されますが、いくつか注意すべき点があります。確実に補助金を受け取るために、以下のポイントを押さえておきましょう。
最重要ポイント:とにかく早く申請すること!
この補助金は先着順です。どんなに完璧な書類を準備しても、予算が尽きてしまえば受付は終了してしまいます。車両の登録が完了したら、一日でも早く申請手続きを行いましょう。
申請書作成のコツ
- 「手引き」を熟読する:申請前に必ず市のウェブサイトにある「日進市次世代自動車購入費等補助金制度の手引き」を隅々まで読み、制度を完全に理解しましょう。
- 記入漏れ・不備をなくす:申請書の記入漏れや、必要書類の不足は審査の遅れや不採択の原因になります。提出前に何度も確認しましょう。
- 期限を厳守する:「自動車検査証の交付日から1年以内」という申請期限は絶対です。この期限を過ぎると申請できません。
よくある不採択理由・注意点
- 充電設備の申請タイミング:車両と充電設備の両方を申請する場合、両方の購入・設置が完了してから申請する必要があります。車両だけ先に申請した場合、後から充電設備の補助金を追加で申請することはできません。
- リース契約での申請:前述の通り、リース契約は対象外です。
- 中古車での申請:補助対象は新車のみです。
- 市税の滞納:申請時点で市税に滞納があると対象外となります。事前に納付状況を確認しましょう。
7. よくある質問(FAQ)
Q1. 中古の電気自動車を購入しましたが、対象になりますか?
A1. いいえ、対象になりません。この補助金は新車で購入した場合のみが対象です。
Q2. 申請はいつまでに行えばよいですか?
A2. 自動車検査証の交付日から1年以内、かつ令和7年度の申請期間内(2025年4月1日~2026年3月31日)に申請してください。ただし、予算がなくなり次第終了しますので、できるだけ早く申請することをおすすめします。
Q3. 予算の残額はどこで確認できますか?
A3. 日進市の公式ウェブサイト内にある本補助金のページで、予算残額が随時更新されています。申請前に必ず最新の情報を確認してください。
Q4. 法人ですが、複数台申請することは可能ですか?
A4. いいえ、できません。一の年度につき、1事業者あたり1台までと定められています。
Q5. 国の補助金(CEV補助金)と併用できますか?
A5. はい、併用可能です。国の補助金と市の補助金はそれぞれ独立しているため、両方の要件を満たせば申請できます。詳しくは各制度の担当窓口にご確認ください。
8. まとめと問い合わせ先
今回は、日進市の「令和7年度次世代自動車購入費等補助事業」について詳しく解説しました。
重要ポイントの再確認
- 補助額は最大20万円:FCVは20万円、EV・PHVは5万円(充電設備設置で+1万円)。
- 対象は新車のみ:中古車やリースは対象外。
- 申請は先着順:予算がなくなり次第終了するため、早めの行動が必須。
- 申請期限:車検証交付日から1年以内。
環境に優しく、ランニングコストも抑えられる次世代自動車への乗り換えは、この補助金を活用することでさらにメリットが大きくなります。購入を決定された方は、すぐにでも日進市の公式ウェブサイトで最新情報と「手引き」を確認し、申請準備を始めましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
本補助金の詳細や申請に関する不明点については、以下の担当課へ直接お問い合わせください。
- 担当部署:日進市 環境課
- 電話番号:0561-73-2883
- ファクス番号:0561-72-4603
- 公式サイト:令和7年度次世代自動車購入費等補助事業