詳細情報
神奈川県寒川町で新しい生活をスタートさせる新婚カップルに朗報です。寒川町では、結婚に伴う経済的な負担を軽減するため、最大60万円の補助金と最大4万円分の地域通貨ポイントを支援する、2つの手厚い「結婚新生活支援事業」を実施しています。この制度を賢く活用すれば、住居の購入やリフォーム、引越し費用などの初期費用を大幅に抑えることが可能です。この記事では、2025年度(令和7年度)の寒川町結婚新生活支援事業について、対象者の条件から申請方法、必要書類、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。これから寒川町で素晴らしい新生活を始めるお二人は、ぜひ最後までご覧ください。
この制度のポイント
- ダブル支援: 最大60万円の補助金と最大4万円分のポイント、2つの制度を併用可能!
- 幅広い用途: 住宅購入、リフォーム、引越し費用など新生活の大きな出費をカバー。
- 年齢要件: 夫婦ともに39歳以下と、幅広い年代の新婚世帯が対象。
- 申請開始日: 令和7年6月1日より受付開始!早めの準備が鍵。
寒川町結婚新生活支援事業の概要
寒川町の結婚支援は、大きく分けて2つの制度から成り立っています。一つは新生活にかかる費用を直接補助する「補助金制度」、もう一つは町内で使えるデジタル地域通貨を付与する「ポイント付与事業」です。両方の要件を満たせば、両方の支援を受けることが可能です。
| 項目 | ① 寒川町結婚新生活支援事業費補助金 | ② 寒川町結婚新生活支援行政ポイント付与事業 |
|---|---|---|
| 正式名称 | 寒川町結婚新生活支援事業費補助金 | 寒川町結婚新生活支援行政ポイント付与事業 |
| 実施組織 | 寒川町(担当:子ども政策課子ども政策担当) | |
| 目的 | 婚姻に伴う新生活の経済的負担を軽減し、少子化対策及び定住促進を図る。 | 新生活への経済的支援を行うとともに、地域経済の活性化を図る。 |
支援金額と内容
支援額は、世帯の年齢や条件によって異なります。ご自身がどのくらいの支援を受けられるのか、以下の表で確認してみましょう。
① 寒川町結婚新生活支援事業費補助金
住居費、リフォーム費、引越費用が対象となる補助金です。上限額は婚姻日の夫婦の年齢によって変わります。
| 世帯の条件(婚姻日時点の年齢) | 補助上限額 |
|---|---|
| 夫婦ともに29歳以下の世帯 | 60万円 |
| 上記以外の世帯(夫婦ともに39歳以下) | 30万円 |
注意点:補助対象経費のうち、引越費用については上限5万円となります。
② 寒川町結婚新生活支援行政ポイント付与事業
寒川町内の加盟店で使えるデジタル地域通貨「さむかわPay」のポイントが付与されます。基本ポイントに加えて、特定の条件を満たすとポイントが加算されます。
| 項目 | 付与ポイント | 条件 |
|---|---|---|
| 基本ポイント | 20,000ポイント | 対象者全員 |
| 在勤加算 | +10,000ポイント | 夫婦の一方または双方が町内事業所に勤務、または町内で個人事業主として事業を営んでいる場合 |
| 自治会加入加算 | +10,000ポイント | 自治会に加入している、または申請と同時に加入する場合 |
| 合計 | 最大 40,000ポイント(4万円相当) | |
対象者・条件
補助金とポイント付与事業では、対象となる条件が少し異なります。ご自身が両方の条件を満たしているか、しっかり確認しましょう。
- 婚姻日: 令和7年4月1日〜令和8年2月28日(補助金)、令和7年4月1日〜令和8年3月31日(ポイント)の間に婚姻届が受理されていること。
- 年齢: 婚姻日時点の年齢が夫婦ともに39歳以下であること。
- 所得(補助金のみ): 夫婦の令和7年度(令和6年分)の合計所得が500万円未満であること。※貸与型奨学金の年間返済額を所得から控除できます。
- 住所: 夫婦ともに寒川町に住民登録があり、申請に係る住宅に居住していること。
- 居住意思: 申請日から3年以上、継続して寒川町に住む意思があること。
- その他: 過去に同制度の補助を受けていないこと、町税等の滞納がないこと、暴力団員等でないことなど、いくつかの共通要件があります。
所得要件の計算例(補助金)
夫の所得:350万円
妻の所得:180万円
夫の奨学金年間返済額:30万円
この場合、世帯の合計所得は 350万円 + 180万円 – 30万円 = 500万円 となります。
これでは500万円「未満」の要件を満たせません。しかし、もし合計所得が499万円であれば、要件を満たすことになります。ご自身の所得証明書と奨学金の返済証明書をしっかり確認しましょう。
補助対象経費(補助金のみ)
補助金の対象となるのは、令和7年4月1日から令和8年2月28日までの間に支払った以下の費用です。
-
住居費
婚姻を機に新たに住宅を取得した費用(建物の購入費のみ)。土地代は対象外です。婚姻前に取得した場合は、婚姻日から1年以内の取得に限ります。
-
リフォーム費
住宅の修繕、増築、改築、設備更新などの工事費用。倉庫や車庫、外構工事、家電購入費は対象外です。婚姻前に実施した場合は、婚姻日から1年以内のリフォームに限ります。
-
引越費用
引越業者や運送業者に支払った費用が対象です。不用品処分費用や自らレンタカーを借りて運んだ費用は対象外です。(上限5万円)
申請方法・手順
申請は令和7年6月1日から受付開始です。電子申請または窓口での申請が可能です。以下のステップで準備を進めましょう。
- 事前準備: ポイント付与事業を申請する場合は、事前に「さむかわPay」アプリをダウンロードし、アカウントを作成しておきます。
- 必要書類の収集: 下記の「必要書類チェックリスト」を参考に、ご自身の状況に合わせて書類を集めます。所得証明書など、発行に時間がかかるものもあるため早めに準備しましょう。
- 申請書の作成: 寒川町の公式サイトから申請書様式をダウンロードし、必要事項を記入します。
- 申請: 準備した書類一式を、電子申請システム(e-kanagawa電子申請)または寒川町役場の子ども政策課窓口へ提出します。
- 審査・交付決定: 町で申請内容の審査が行われ、交付が決定すると通知が届きます。
- 補助金の受給・ポイント付与: 決定通知後、指定した口座に補助金が振り込まれ、さむかわPayアカウントにポイントが付与されます。
必要書類チェックリスト
- □ 申請書(補助金用・ポイント用で様式が異なります)
- □ 婚姻届受理証明書 または 戸籍謄本
- □ 夫婦それぞれの令和7年度所得証明書(令和7年1月2日以降に転入した場合)
- □ 振込先口座がわかるもの(通帳やキャッシュカードの写し)(補助金申請者)
- □ 【住居費の場合】住宅の売買契約書、引渡証明書、領収書の写し
- □ 【リフォーム費の場合】工事請負契約書、領収書の写し
- □ 【引越費用の場合】引越業者発行の領収書の写し
- □ 【奨学金返済がある場合】返済額がわかる書類の写し
- □ 【ポイント在勤加算の場合】雇用証明書 または 開業届の写しなど
採択のポイント
この事業は、要件を満たしていれば基本的に支援を受けられる制度ですが、予算には限りがある可能性があります。確実に支援を受けるために、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 早めの申請を心がける: 申請は令和7年6月1日から開始です。予算上限に達すると受付が終了する可能性があるため、受付開始後、速やかに申請できるよう準備を進めましょう。
- 書類の不備をなくす: 申請で最も多い不備は書類の不足や記入ミスです。上記のチェックリストを活用し、提出前に何度も確認しましょう。特に契約書や領収書は、日付や金額、支払先が明確にわかるものが必要です。
- ポイント加算要件を確認する: ポイント付与事業では、在勤や自治会加入で最大2万円分のポイントが加算されます。対象になるか事前に確認し、雇用証明書の依頼や自治会への加入手続きを済ませておきましょう。
- 不明点は必ず事前に相談: 「この費用は対象になる?」「この書類で大丈夫?」など、少しでも疑問があれば、申請前に必ず担当の「子ども政策課」に電話や窓口で相談しましょう。親切に教えてくれます。
よくある質問(FAQ)
Q1. 婚姻前に購入した家も補助金の対象になりますか?
A1. はい、対象になります。ただし、婚姻日から起算して1年以内に取得(またはリフォーム)した住宅に限ります。契約書や領収書の日付をご確認ください。
Q2. 夫婦の所得はいつの時点のものを見ますか?
A2. 令和7年度の申請では、令和7年度(令和6年1月〜12月分)の所得証明書が必要です。夫婦それぞれの証明書が必要となります。
Q3. さむかわPayとは何ですか?
A3. 寒川町が導入しているデジタル地域通貨です。専用アプリをスマートフォンにダウンロードし、町内の加盟店での支払いに利用できます。ポイントの申請には、このアプリのアカウント作成が必須です。
Q4. 補助金とポイント付与は両方申請できますか?
A4. はい、それぞれの要件を満たしていれば、両方の制度に申請し、支援を受けることが可能です。申請書はそれぞれ必要ですのでご注意ください。
Q5. 申請期限はいつまでですか?
A5. 補助金の対象となる費用支払期間及び申請期限は令和8年2月28日まで、ポイント付与事業の婚姻対象期間及び申請期限は令和8年3月31日までです。期限が異なる点にご注意ください。
まとめ・行動喚起
今回は、神奈川県寒川町が実施する2025年度の「結婚新生活支援事業」について詳しく解説しました。最大64万円相当という手厚い支援は、新婚生活を始めるお二人にとって大きな助けとなるはずです。
重要ポイントの再確認
- 2つの制度: 補助金(最大60万円)とポイント付与(最大4万円分)のダブル支援。
- 主な要件: 夫婦ともに39歳以下、世帯所得500万円未満(補助金)、寒川町在住など。
- 申請期間: 令和7年6月1日から受付開始。補助金は令和8年2月28日、ポイントは令和8年3月31日まで。
- 次のアクション: まずはご自身が対象になるか条件を確認し、必要書類の準備を始めましょう。
この機会を最大限に活用し、経済的な不安を少しでも軽くして、素晴らしい新生活を寒川町でスタートさせてください。ご不明な点があれば、下記の問い合わせ先に気軽に相談してみましょう。
お問い合わせ先
- 担当部署: 寒川町 子ども政策課 子ども政策担当
- 住所: 〒253-0196 神奈川県高座郡寒川町宮山165番地
- 電話番号: 0467-74-1111(内線:196)
- 公式サイト: 寒川町 結婚新生活支援ページ