詳細情報
木更津市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金:地球に優しい暮らしを応援!
木更津市では、地球温暖化対策を推進し、市民の皆様がより快適で持続可能な生活を送れるよう、「住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金」を交付します。この補助金は、家庭用燃料電池システム(エネファーム)、蓄電池、窓の断熱改修、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、V2H充放電設備などの導入を支援するものです。地球温暖化対策に貢献しながら、光熱費の削減や災害時の備えにもなる、一石二鳥のチャンスです!
助成金の概要
正式名称
令和7年度木更津市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金
実施組織
木更津市
目的・背景
地球温暖化対策の推進と、家庭におけるエネルギー利用の効率化・最適化を図ることを目的としています。住宅用設備の導入を促進することで、二酸化炭素排出量の削減に貢献し、持続可能な社会の実現を目指します。
対象者の詳細
木更津市内に居住し、住民登録を完了または予定している方が対象です。また、木更津市に納付すべき税(市民税、固定資産税など)を完納されている必要があります。過去に同じ種類の設備で補助を受けていないことも条件となります(エネファーム、蓄電池は設置から6年以上経過している場合は除く)。設備の設置費等を負担し、設備を所有できる方が対象です。
助成金額・補助率
補助金額は、設備の種類によって異なります。以下に詳細を示します。
| 設備の種類 | 補助金額 |
|---|---|
| 家庭用燃料電池システム(エネファーム) | 上限10万円 |
| 定置用リチウムイオン蓄電システム | 上限7万円(実績報告の日までに住宅用太陽光発電設備を設置していること) |
| 窓の断熱改修 | 補助対象経費に4分の1を乗じた額 上限8万円/戸(申請者が個人の場合、マンション管理組合の場合も同様) |
| 電気自動車/プラグインハイブリッド自動車 | 【V2Hを併設する場合】上限15万円、【太陽光のみを併設する場合】上限10万円(実績報告の日までに住宅用太陽光発電設備を設置していること) |
| V2H充放電設備 | 補助対象経費に10分の1を乗じた額 上限25万円(実績報告の日までに住宅用太陽光発電設備が設置され、電気自動車等を導入していること) |
| 集合住宅用充電設備 | 【住民のみ充電設備を利用可能な場合】設備本体の購入費に係る国の補助金の補助額に3分の1を乗じた額 1基(口)当たり上限50万円、【住民以外も充電設備を利用可能な場合】設備本体の購入費に係る国の補助金の補助額に3分の2を乗じた額 1基(口)当たり上限100万円 |
計算例:例えば、窓の断熱改修にかかる費用が32万円の場合、補助金額は32万円 × 1/4 = 8万円となります。
対象者・条件
- 木更津市内に居住し、住民登録を完了または予定している方
- 木更津市に納付すべき税(市民税、固定資産税など)を完納されている方(リース事業者を含む)
- 過去に同じ設備の種類で補助を受けていない方(エネファーム、蓄電池は設置から6年以上経過している場合は除く)
- 設備の設置費等を負担し、設備を所有できる方(所有権留保付きローンで購入し、所有者が販売店またはファイナンス会社等である場合を含む。)
- 設備の導入をリースで行う場合には、設置者とリース事業者が共同で補助事業を行うこと
- 電気自動車・プラグインハイブリッド自動車を除く設備等は着工前の申請となるため、ご注意ください。
- リース事業者は、月額リース料金を減額する形で補助金相当分を還元すること
- リース期間が財産処分制限期間以上又はリース期間終了後に設置者が設備を購入する契約となっていること(設備ごとの財産処分制限期間については、「申請の手引き」8ページを参照)
補助対象経費
- 家庭用燃料電池システム(エネファーム): 設備本体、附属品、設置工事費
- 定置用リチウムイオン蓄電システム: 設備本体、附属品、設置工事費
- 窓の断熱改修: 窓、ガラス等の購入費、取付費、既存設備の解体撤去費等
- 電気自動車/プラグインハイブリッド自動車: 車両本体の購入費
- V2H充放電設備: 設備本体の購入費
- 集合住宅用充電設備: 設備本体の購入費
対象外経費:消費税、他の補助金額(国などの補助金)は含まれません。
申請方法・手順
申請は、設備の着工前に行う必要があります(電気自動車・プラグインハイブリッド自動車を除く)。以下の手順に従って申請してください。
- 交付申請書の作成: 木更津市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金交付申請書(第1号様式)をダウンロードし、必要事項を記入します。
- 必要書類の準備: 申請の手引きを確認し、必要な書類を準備します。
- 申請書類の提出: 木更津市役所環境政策課(木更津市クリーンセンター2階)へ持参します(郵送不可)。
必要書類
- 木更津市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金交付申請書(第1号様式)
- 補助対象設備の概要(第1号様式別紙1)
- 貸与料金の算定根拠明細書(第1号様式別紙2)(リースの場合)
- その他、申請の手引きに記載された書類
申請期限:令和7年4月23日(水曜)から令和8年2月2日(月曜)まで
採択のポイント
採択のポイントは、申請書類の正確性と、設備の導入が木更津市の脱炭素化にどれだけ貢献するかです。以下の点に注意して申請書を作成してください。
- 申請書類は丁寧に、正確に記入する
- 設備の導入目的、効果を具体的に記述する
- 見積書、カタログなど、必要な書類を漏れなく添付する
よくある質問(FAQ)
-
Q: 申請はいつからできますか?
A: 令和7年4月23日(水曜)から申請受付を開始します。
-
Q: 申請は郵送でも可能ですか?
A: 申請は持参のみで、郵送は不可です。
-
Q: 予算額に達した場合、どうなりますか?
A: 予定額1,625万円に達した場合、申請の受付は終了となります。
-
Q: 補助金の対象となる設備は、中古品でも良いですか?
A: すべて未使用品(新品、電気自動車等は新車)である必要があります。
-
Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 木更津市の公式ウェブサイトからダウンロードできます。
まとめ・行動喚起
木更津市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金は、地球温暖化対策に貢献しながら、快適な暮らしを実現するための絶好の機会です。申請期間は令和7年4月23日から令和8年2月2日まで。予算に限りがあるため、お早めの申請をおすすめします。詳細な情報や申請書類は、木更津市公式サイトをご確認ください。未来のために、今すぐアクションを起こしましょう!
問い合わせ先:
環境部環境政策課
〒292-0838 千葉県木更津市潮浜3-1(クリーンセンター内)
政策係電話番号:0438-36-1442
保全係電話番号:0438-36-1443
ファクス:0438-30-7322