詳細情報
埼玉県本庄市にお住まいで、小学生のお子さんを持つ保護者の皆様へ。「放課後や土曜日に、子どもが安全に過ごせる場所はないだろうか?」「もっと色々な体験をさせてあげたいけど、費用が心配…」「宿題を見てあげる時間がなかなか取れない」そんなお悩みはありませんか?本庄市が提供する「小学生学習支援事業 学ぼう舎(まなぼうや)」は、そんな保護者の皆様の強い味方となる、参加費無料の素晴らしいプログラムです。この記事では、学ぼう舎の魅力、具体的な活動内容、市内の実施会場、そして気になる申込方法まで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。お子様の可能性を広げる絶好の機会を、ぜひご活用ください。
この記事のポイント
- 本庄市が実施する小学生向けの無料学習支援事業
- ものづくり・スポーツ・文化体験など多彩な活動
- 宿題やドリルなどの自主学習も地域の方々がサポート
- 市内6か所の公民館で土曜日に開催
- 令和7年度の申込方法とスケジュールを詳しく解説
小学生学習支援事業「学ぼう舎」の概要
「学ぼう舎(まなぼうや)」は、本庄市が子ども達に安全・安心な居場所を提供することを目的として実施している小学生向けの学習支援事業です。単なる預かり事業ではなく、子どもたちの知的好奇心や社会性を育むための、質の高いプログラムが用意されているのが大きな特徴です。
目的と背景
この事業の主な目的は、子ども達に安全で安心できる居場所を提供し、様々な体験学習や自主学習の機会を創出することです。大きな特徴は、地域に住む様々な知識や経験を持った方々が「みんなの師匠」として、子どもたちの活動をサポートしてくれる点にあります。これにより、子どもたちは多様な大人と関わる中で、コミュニケーション能力や社会性を自然と身につけることができます。
制度の基本情報まとめ
| 学ぼう舎 概要 | |
|---|---|
| 正式名称 | 小学生学習支援事業 学ぼう舎(まなぼうや) |
| 実施組織 | 本庄市 教育委員会事務局生涯学習課 |
| 参加費用 | 無料 |
| 対象者 | 本庄市立小学校に就学している1年生~6年生 |
| 開催日時 | 原則として6月~翌年2月の隔週土曜日(年間16~17回程度) 午前9時15分~11時30分 |
| 令和7年度申込締切 | 2025年5月7日(水) |
参加費用と支援内容
この事業の最大の魅力の一つは、参加費用が無料であることです。家計に負担をかけることなく、お子様に質の高い学びと体験の機会を提供できます。
支援の対象となる活動
学ぼう舎では、大きく分けて「体験学習」と「自主学習」の2つの活動を行っています。これにより、子どもたちは遊びや体験の中から学ぶ楽しさを知り、同時に学習習慣を身につけることができます。
- 体験学習: スポーツ、自然体験、文化芸術、ものづくり、レクリエーションなど、多岐にわたるプログラムが用意されています。地域の専門家や「みんなの師匠」が講師となり、本格的な体験ができます。
- 自主学習: 学校の宿題や持参したドリル、会場で用意された教材などを使って学習します。主に国語と算数を対象とし、分からないところは「みんなの師匠」が丁寧にサポートしてくれます。
対象者・参加条件
対象となる児童
本庄市立小学校に在学中の1年生から6年生までのすべての児童が対象です。
参加するための要件
参加には事前の申込みが必要です。募集は毎年度4月中旬から5月上旬頃に行われます。定員を超える応募があった場合は、選考や抽選となる可能性があります。
【重要】送迎について
年に数回、複数の会場で合同の体験学習が実施されることがあります。その際、所属する会場以外の場所が活動場所となる場合があり、保護者の方による送迎が必要になることがありますので、あらかじめご承知おきください。
多彩な活動内容と実施会場
学ぼう舎の魅力は、なんといってもその多彩な活動内容です。市内6か所の公民館で、それぞれの地域の特色を活かしたユニークなプログラムが展開されています。
実施会場一覧
- 本庄西公民館: 本庄市小島1-10-4
- 本庄南公民館: 本庄市今井377-2
- 仁手公民館: 本庄市仁手665-1
- 北泉公民館: 本庄市早稲田の杜5-12-29
- 児玉公民館: 本庄市児玉町八幡山368(アスピアこだま内)
- 共和公民館: 本庄市児玉町蛭川915-5
会場ごとのユニークな活動例
各会場でどのような活動が行われているのか、過去の活動例をいくつかご紹介します。お子様の興味に合わせて会場を選ぶ際の参考にしてください。
| 会場名 | 特徴的な活動例 |
|---|---|
| 本庄西公民館 | 木工工作教室、卓球教室、そろばん教室、小太鼓教室 |
| 本庄南公民館 | 調理実習(ぎょうざ作り)、パソコン教室、落語鑑賞会、筝・茶道体験教室 |
| 仁手公民館 | 竹水鉄砲づくり、ルービックキューブ作り、小学生お風呂講座、障子破り遊び |
| 北泉公民館 | マグカップ陶芸教室、サーターアンダギーづくり、ジャガイモ収穫、俳句づくり |
| 児玉公民館 | 押花のランチョンマットづくり、デコレーションチョコづくり、読書感想文の書き方教室 |
| 共和公民館 | いちごのカップケーキづくり、親子着衣泳教室、こどもロープワーク教室、多肉植物の寄せ植え教室 |
申請方法とスケジュール
参加を希望される方は、期間内に忘れずに申込み手続きを行いましょう。
申請から参加までの流れ
- 募集案内の確認: 本庄市の公式サイトや広報で、最新の募集案内を確認します。
- 申込書の入手・提出: 指定された申込書を入手し、必要事項を記入の上、期限内に提出します。提出方法は募集案内でご確認ください。
- 参加決定通知の受領: 申込み後、市から参加決定通知が届きます。正式なスケジュールなどもこの時に知らされます。
- 活動開始: 6月から活動がスタートします。
申請期間
令和7年度の参加者募集は、令和7年5月7日(水)が申込み締切りです。例年、4月中旬から5月上旬にかけて募集が行われますので、来年度以降に参加を検討される方もこの時期を覚えておくと良いでしょう。
必要書類
申込みには「参加申込書」が必要です。申込書は本庄市の公式サイトからダウンロードするか、指定の場所で受け取ることができます。詳細は必ず公式サイトの募集案内をご確認ください。
参加決定のポイントと保護者へのお願い
お子様が安全に、そして楽しく活動に参加するために、保護者の皆様にご理解・ご協力いただきたい点がいくつかあります。
申込みにあたっての留意事項
- 一度決定した会場は、年度の途中で変更することは原則できません。
- 活動に不要なゲーム機や高価な物は持たせないでください。
- 会場のルールやスタッフの指示に従えない場合、参加が制限されることがあります。
- 活動の様子を撮影した写真や動画は、市の広報などで使用されることがあります。
お子様の安全確保のためのお願い
【特に重要】緊急時の対応
活動中にお子様の体調が悪くなったり、事故が発生した際に、すぐに連絡が取れるようにしておいてください。また、震度5弱以上の地震が発生した場合は活動を中止し、保護者の方のお迎えが必須となります。災害時は個別の連絡が困難な場合があるため、連絡を待たずに会場へお越しください。
その他、欠席時の連絡(当日午前9時まで)や、お子様の体調が悪い時・学級閉鎖時は参加を控えるなど、ご協力をお願いします。
よくある質問(FAQ)
まとめ:お子様の成長を地域で見守る「学ぼう舎」
本庄市の「小学生学習支援事業 学ぼう舎」は、無料で参加できるだけでなく、子どもたちの好奇心を刺激する多様な体験と、安心して学習に取り組める環境を提供してくれる、非常に価値のある事業です。地域の方々との交流を通じて、学校だけでは学べない多くのことを経験できるでしょう。
令和7年度の申込締切は2025年5月7日と迫っています。この機会を逃さず、ぜひお子様の参加を検討してみてはいかがでしょうか。詳細は本庄市の公式サイトをご確認の上、お早めにお申し込みください。
お問い合わせ先
本庄市 教育委員会事務局生涯学習課
〒367-8501 埼玉県本庄市本庄3丁目5番3号
電話:0495-22-3248
ファックス:0495-25-1193
公式サイト: 小学生学習支援事業 学ぼう舎(まなぼうや)