詳細情報
札幌市では、重度の障がいを持つ方々が地域で安心して生活できるよう、障害福祉サービス事業所や障害児通所支援事業所における受け入れを促進するための手厚い支援策をご用意しています。それが「札幌市重症心身障がい児者等受入促進事業」です。この助成金は、重症心身障がい児者や医療的ケアを必要とする障がい児者を受け入れるために看護師を配置した場合、その人件費の一部を補助するもので、最大300万円の補助が受けられます。ぜひこの機会に、事業所での受け入れ体制を強化し、地域福祉に貢献しませんか?
札幌市重症心身障がい児者等受入促進事業の概要
この助成金について、より詳しく見ていきましょう。
- 正式名称: 札幌市重症心身障がい児者等受入促進事業
- 実施組織: 札幌市
- 目的・背景: 重度に障がいのある方の障害福祉サービス及び障害児通所支援事業所における受入促進を図るため、看護師を配置した場合の人件費を補助
- 対象者: 札幌市内の指定生活介護、指定短期入所、指定共同生活援助、指定児童発達支援、指定放課後等デイサービス事業所
助成対象となる障がい児者
この助成金の対象となるのは、以下のいずれかに該当する障がい児者です。
- 重度の知的障がい及び重度の肢体不自由が重複している障がい児者
- 以下の医療行為を1つ以上必要とする障がい児者
- 人工呼吸器の管理
- 気管切開部の処置
- たん吸引
- 経管栄養
- 中心静脈栄養
- 導尿
- 点滴の管理
- 浣腸
- 摘便
助成金額・補助率
助成金額は、事業種別と年度によって異なります。以下に詳細を示します。
| 事業種別 | 補助率(初年度) | 補助率(2年度) | 補助率(3年度) | 補助上限額(年額、千円) |
|---|---|---|---|---|
| 指定生活介護 | 4分の3 | 2分の1 | 4分の1 | 3,000 |
| 指定短期入所 | 4分の3 | 2分の1 | 4分の1 | 3,000 |
| 指定共同生活援助 | 4分の3 | 2分の1 | 4分の1 | 3,000 |
| 指定児童発達支援・指定放課後等デイサービス | 4分の3 | 2分の1 | 4分の1 | 3,000 |
計算例:
例えば、指定生活介護事業所が初年度に看護師を配置し、人件費が400万円かかった場合、補助対象経費は400万円から常勤看護職員等配置加算額を減じた額となります。その額の4分の3が補助され、上限は300万円です。
対象者・条件
この助成金を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 札幌市内の指定生活介護、指定短期入所(空床利用型の医療型短期入所を除く)、指定共同生活援助、指定児童発達支援又は指定放課後等デイサービス事業所であること
事業種別ごとの詳細条件
- 指定生活介護:
- 補助対象月において、5名以上の障がい者と利用契約を締結するとともに、指定生活介護を提供した延べ障がい者数が営業日数以上であること。
- 補助対象月の看護師配置時間が事業所営業日に6時間を乗じた数を超えていること。
- 指定短期入所:
- 補助対象月において、指定短期入所を提供した延べ障がい者及び障がい児数が8名以上であること。
- 補助対象月の看護師配置時間が補助対象月中の日数から土・日曜日及び祝日を除く日数に6時間を乗じた数を超えていること。
- 指定共同生活援助:
- 補助対象月において、指定共同生活援助を提供した延べ障がい者数が2名以上であること。
- 補助対象月の看護師配置時間が補助対象月中の日数から土・日曜日及び祝日を除く日数に6時間を乗じた数を超えていること。
- 指定児童発達支援・指定放課後等デイサービス:
- 補助対象月において、5名以上の障がい児と利用契約を締結するとともに、指定児童発達支援及び指定放課後等デイサービスを提供した延べ障がい児数が営業日数以上であること。
- 補助対象月の看護師配置時間が事業所営業日に6時間を乗じた数を超えていること。
補助対象経費
補助対象となる経費は、看護師配置に係る人件費です。ただし、以下の加算額を減じて得た額が対象となります。
- 指定生活介護: 常勤看護職員等配置加算額
- 指定短期入所: 常勤看護職員等配置加算額及び医療的ケア対応支援加算
- 指定共同生活援助: 医療的ケア対応支援加算額及び看護職員配置加算額又は医療連携体制加算額(Ⅶ)
- 指定児童発達支援・指定放課後等デイサービス: 看護職員加配加算額又は看護職員配置に係る基本報酬及び共生型サービス医療的ケア児支援加算
申請方法・手順
申請を希望される場合は、以下の手順に従ってください。
- 札幌市保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課運営指導係まで、原則電子メールでご連絡ください。
- メール件名: 【札幌市障がい福祉課】札幌市重症心身障がい児者等受入促進事業の申請に関して
- 連絡先: uneishidou@city.sapporo.jp
- 電話: (011)211-2938
- FAX: (011)218-5181
必要書類
- 申請書(札幌市指定様式)
- 事業計画書
- 収支予算書
- 看護師免許の写し
- その他、札幌市が必要と認める書類
申請期限・スケジュール
令和7年度(2025年度)の補助申請は受付中です。具体的な申請期限については、札幌市障がい福祉課までお問い合わせください。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 事業計画の具体性と実現可能性
- 看護師の配置計画の妥当性
- 事業の必要性と地域貢献度
- 明確な数値目標の設定
よくある不採択理由
- 申請書類の不備
- 事業計画の不明確さ
- 予算の過大計上
- 過去の補助金交付実績の不履行
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助対象となる看護師は常勤である必要がありますか?
A: 常勤である必要はありませんが、補助対象月の看護師配置時間が事業所営業日に6時間を乗じた数を超えている必要があります。
- Q: 補助金はいつ交付されますか?
A: 交付決定後、指定された期日までに交付されます。具体的な時期は、札幌市からの通知をご確認ください。
- Q: 補助金の申請は毎年行う必要がありますか?
A: はい、毎年申請が必要です。ただし、これまでに当補助金の交付を受けたことがある事業所については、補助の対象となりませんのでご注意ください。
- Q: 補助金は他の補助金と併用できますか?
A: 他の補助金との併用については、札幌市障がい福祉課までお問い合わせください。
- Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 申請に必要な書類は、札幌市の公式ウェブサイトからダウンロードできます。または、札幌市障がい福祉課までお問い合わせください。
まとめ・行動喚起
札幌市重症心身障がい児者等受入促進事業は、重度の障がいを持つ方々が地域で安心して生活できるよう、事業所の受け入れ体制を強化するための重要な支援策です。この機会にぜひ申請をご検討ください。
次のアクション:
- 札幌市障がい福祉課に問い合わせる: (011)211-2938
- 申請書類をダウンロードする: 公式サイト
- 申請書類を作成し、提出する
この助成金を活用して、地域福祉の向上に貢献しましょう!