詳細情報
食育は、子どもたちの健やかな成長を支える上で非常に重要な要素です。東京都では、区市町村や民間団体が行う食育推進活動を支援する「区市町村食育推進活動支援事業」を実施しています。この補助金は、地域に根ざした食育活動を活性化し、都民一人ひとりが食に関する知識と選択力を習得できるよう支援することを目的としています。最大100万円の補助金を利用して、あなたの地域で食育活動を始めてみませんか?
区市町村食育推進活動支援事業の概要
正式名称:区市町村食育推進活動支援事業
実施組織:東京都
目的・背景:この事業は、東京都食育推進計画に基づき、区市町村又は団体が行う食育推進活動を支援し、各地域での食育への取組をいっそう推進していくことを目的としています。都民一人ひとりが、様々な経験を通じて食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てるため、区市町村や民間団体が行う食育推進活動を支援します。
対象者の詳細:区市町村(食育基本法第18条に定める区市町村食育推進計画またはそれに準じた計画を策定済み、もしくは策定に向け具体的な検討を行っている区市町村)、または区市町村内において当該区市町村民を対象に活動する団体が対象となります。
補助対象となる活動
- 食育基本法(平成17年法律第63号)第18条に定める区市町村食育推進計画又はそれに準じた計画の策定
- 家庭、学校、地域が連携して子どもの食育を進めることを目的とした活動(保育所、幼稚園等で実施する親子食育教室、子育て支援の場における保護者に対する食育指導など)
- 食の生産現場との交流と体験の場をつくることを目的とした活動(生産者を招いて行う都内産食材を使った調理講習会、農作業等の生産体験活動など)
- 東京に集積した食に関する情報や食のサービス、人材、伝統を活用することを目的とした活動(食の安全や食文化をテーマとしたフォーラム、講習会、バランスのとれた食事の知識を普及させるための料理教室など)
- その他知事が食育の推進のために特に必要と認める活動
助成金額・補助率
補助対象経費又は間接補助対象経費の2分の1以内で、1事業実施主体当たり100万円を交付の上限とします。
例えば、食育教室の開催費用が200万円の場合、最大100万円の補助を受けることができます。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 補助上限額 | 100万円 |
| 補助率 | 補助対象経費の2分の1以内 |
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下のいずれかに該当する団体・自治体です。
- 食育基本法第18条に定める区市町村食育推進計画またはそれに準じた計画を策定済み、もしくは策定に向け具体的な検討を行っている区市町村
- 区市町村内において、当該区市町村民を対象に活動する協同組合、非営利活動法人等の団体
- 上記以外で、定款等、組織運営に関する規約の定めがあり、3者以上の個人又は法人で構成され、代表者の定めがある団体で、知事が特に必要と認めるもの(特認団体)
具体例:
- 区の食育推進課
- 地域のNPO法人
- 食育に関する活動を行うボランティア団体
補助対象経費
補助対象となる経費は、食育推進活動に直接必要な経費です。具体的には以下のものが含まれます。
- 講師謝金
- 会場費
- 食材費
- 印刷製本費
- 広報費
- その他、事業に必要な経費として認められるもの
対象外経費:
- 団体の運営費
- 飲食費(懇親会など)
- 備品購入費(汎用性の高いもの)
申請方法・手順
申請方法の詳細は各区市町村によって異なります。まずは、お住まいの区市町村の食育担当課にお問い合わせください。一般的な手順は以下の通りです。
- 区市町村の食育担当課に相談
- 申請書類の入手
- 必要書類の準備
- 申請書類の提出
- 審査
- 交付決定
- 事業実施
- 実績報告
必要書類:
- 申請書
- 事業計画書
- 収支予算書
- 団体概要
- その他、区市町村が指定する書類
申請期限・スケジュール:各区市町村によって異なりますので、必ずご確認ください。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 事業計画が具体的で、実現可能性が高いこと
- 地域のニーズに合致した事業であること
- 費用対効果が高いこと
- 食育推進計画に沿った事業であること
申請書作成のコツ:
- 事業の目的・内容を明確に記載する
- 具体的な数値目標を設定する
- 事業の実施体制を明確にする
- 地域の課題を把握し、解決策を提示する
よくある質問(FAQ)
-
Q1. 補助金の申請は初めてですが、大丈夫でしょうか?
A1. はい、初めての方でも申請できます。まずは、お住まいの区市町村の食育担当課にご相談ください。申請に関するアドバイスやサポートを受けることができます。
-
Q2. 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A2. 申請書類は、お住まいの区市町村の食育担当課で入手できます。また、区市町村のホームページからダウンロードできる場合もあります。
-
Q3. 補助金の対象となる経費はどのようなものですか?
A3. 講師謝金、会場費、食材費、印刷製本費、広報費など、食育推進活動に直接必要な経費が対象となります。詳細はお住まいの区市町村の食育担当課にお問い合わせください。
-
Q4. 申請期限はいつですか?
A4. 申請期限は各区市町村によって異なりますので、必ずご確認ください。
-
Q5. 採択されなかった場合、再申請は可能ですか?
A5. 再申請の可否は各区市町村によって異なりますので、お問い合わせください。不採択理由を参考に、事業計画を見直して再申請することをおすすめします。
まとめ・行動喚起
東京都の区市町村食育推進活動支援事業は、地域における食育活動を支援する貴重な機会です。最大100万円の補助金を活用して、地域の子どもたちの健やかな成長を支える食育活動を推進しましょう。
次のアクション:
- お住まいの区市町村の食育担当課に問い合わせる
- 申請書類を入手する
- 事業計画を具体的に検討する
問い合わせ先:
東京都産業労働局農林水産部食料安全課
電話:03-5320-4882