詳細情報
東大阪市で工場を経営されている製造業の皆様、「住宅地と工場が混在していて、騒音や振動で気を使う」「事業拡大のために広い場所に移りたいが、移転コストが課題だ」といったお悩みはありませんか?モノづくりのまち東大阪市では、そんな悩みを解決し、良好な住環境と企業の操業環境を両立させる「工場移転支援補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、工場の移転にかかる費用の一部、最大500万円の補助を受けることが可能です。この記事では、東大阪市工場移転支援補助金の対象者、補助額、申請手順、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。貴社の事業発展と、より良い地域環境づくりのために、ぜひ最後までご覧ください。
この補助金のポイント
- 最大500万円の移転費用を補助
- 対象は東大阪市内で工場を移転する製造業
- 機械設備の分解、輸送、設置費用などが対象
- 住工共生の実現による操業環境の改善と地域貢献
- 申請前に市への事前相談が必須
① 東大阪市工場移転支援補助金の概要
本補助金は、東大阪市が定める「住工共生のまちづくり条例」に基づき、市民の良好な住環境と、モノづくり企業の操業環境を共に保全・創出することを目的としています。具体的には、住宅地などにある工場が、工業系の用途地域へ移転する際の経費を補助することで、住工混在の状況を緩やかに解消し、より良いまちづくりを目指すものです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 東大阪市工場移転支援補助金 |
| 実施組織 | 東大阪市(都市魅力産業スポーツ部モノづくり支援室) |
| 目的・背景 | 住工混在の緩やかな解消を目指し、市内の特定地域外から工業専用地域等へ工場を移転する製造業者を支援。これにより、市民の良好な住環境とモノづくり企業の操業環境を保全・創出し、住工共生のまちを実現することを目的とします。 |
| 公募期間 | 2025年4月1日〜(随時受付) ※予算がなくなり次第終了する可能性があるため、必ず事前に担当窓口へご確認ください。 |
② 補助金額・補助率
補助金の額は、移転にかかる対象経費の合計額に基づいて計算されます。上限額が500万円と高額なため、大規模な移転にも対応可能です。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 補助率 | 2分の1 |
| 補助上限額 | 500万円 |
| 計算例 |
|
注意点:国や府など、他の公的機関から同様の補助金を受ける場合、その金額は補助対象経費から差し引いて計算されます。また、補助金の額に千円未満の端数が生じた場合は切り捨てとなります。
③ 対象者・条件
この補助金を利用するには、いくつかの重要な要件を満たす必要があります。特に、移転元と移転先の地域が厳密に定められている点が特徴です。
主な対象要件
- 移転元の地域:東大阪市内の「工業専用地域」または「モノづくり推進地域」を除く地域にある工場であること。
- 移転先の地域:東大阪市内の「工業専用地域」または「モノづくり推進地域」であること。
- 事業内容:日本標準産業分類に掲げる「製造業」を営んでいること。
- 操業期間:認定申請日時点で、移転元の工場で1年以上継続して操業していること。
- 税金の納付:市税の滞納がないこと。
- 原則として、公害関係法令に基づく届出等をしていること。
- 暴力団員や暴力団密接関係者でないこと。
具体例
例えば、以下のようなケースが対象となります。
【対象となるケース】
住宅街(準工業地域など)にある金属加工工場が、周辺住民への騒音に配慮し、新たに整備されたモノづくり推進地域内の工業団地へ工場を移転する。
【対象とならないケース】
・元々、工業専用地域にあった工場が、別の工業専用地域へ移転する場合。
・東大阪市外へ工場を移転する場合。
・移転前の工場を、引き続き別の製造業者に貸し出すなど、実質的に工場として存続させる場合。
④ 補助対象経費
補助の対象となるのは、工場の移転に伴う機械設備等の移転にかかる費用です。具体的には以下の経費が対象となります。
対象となる経費リスト
- 機械設備等の分解費用
- 機械設備等の梱包費用
- 機械設備等の輸送費用
- 機械設備等の設置、組立、調整費用
- 上記に伴う附属設備などの費用
対象とならない経費の例
- 移転先の土地・建物の購入費、賃借料
- 新規の機械設備購入費
- 従業員の引越し費用
- 事務所の什器備品等の移転費用
- 消費税及び地方消費税に相当する額
重要:補助対象となる経費は、補助対象事業の「認定通知」を受けた日以降、1年以内に契約及び支払いが完了するものに限られます。認定前に契約・支払いを行ったものは対象外となるため、絶対に注意してください。
⑤ 申請方法・手順
申請手続きは、移転前に「事業認定」を受け、移転完了後に「交付申請」を行うという2段階のプロセスになっています。特に、移転を開始する前の事前相談と事業認定申請が不可欠です。
- ステップ1:事前相談(必須)
申請を検討している段階で、必ず東大阪市モノづくり支援室へ相談してください。移転計画が補助金の要件に合致するかどうか、手続きの流れなどについて確認します。 - ステップ2:補助対象事業の認定申請
移転をしようとする日の原則45日前までに、必要書類を揃えてモノづくり支援室へ提出します。 - ステップ3:審査・認定通知
市が申請内容を審査し、適当と認められれば「補助対象事業認定通知書」が交付されます。この通知を受けてから、移転事業の契約・発注が可能になります。 - ステップ4:移転事業の実施・支払い
認定された計画に基づき、機械設備の移転作業を行い、関連業者への支払いを完了させます。 - ステップ5:事業完了報告
移転が完了し、新工場での操業を開始した後、速やかに「事業完了報告書」と添付書類を提出します。 - ステップ6:補助金交付申請
完了報告書を提出したのち、「補助金交付申請書」を提出します。市は現地調査なども行い、内容を確認します。 - ステップ7:交付決定・請求・入金
審査後、「補助金交付決定通知書」が届きます。その後、「補助金交付請求書」を提出すると、指定の口座に補助金が振り込まれます。
認定申請時の必要書類リスト
- 東大阪市工場移転支援補助対象事業認定申請書(様式第1-1号)
- 事業計画書(様式第1-2号)
- 移転にかかる経費の見積書の写し
- 土地にかかる売買契約書若しくは賃貸借契約書の写し又は登記事項証明書
- 履歴事項全部証明書(法人の場合)
- 市税の納付状況にかかる照会同意書
- 移転前の工場の位置図、写真(外観及び機械設備が確認できるもの)
- その他、市長が特に必要と認めるもの
※様式は東大阪市の公式サイトからダウンロードできます。
⑥ 採択されるためのポイント
本補助金は、要件に合致すれば比較的採択されやすいと考えられますが、申請を成功させるためにはいくつかの重要なポイントがあります。
ポイント1:補助金の目的を深く理解する
最も重要なのは、この補助金が単なる移転費用の補助ではなく、「住工共生のまちづくり」という大きな目的のためにあることを理解することです。事業計画書では、移転によって「どのように周辺の住環境が改善されるのか」「移転先でどのように安定した操業環境を確保し、事業を発展させていくのか」を具体的に記述し、市の施策に貢献する姿勢を明確に示しましょう。
ポイント2:計画の具体性と妥当性
移転スケジュール、経費の見積もり、移転後の事業計画など、すべての項目において具体性と妥当性が求められます。特に経費については、複数の業者から相見積もりを取得し、金額の妥当性を示すことが重要です。なぜその業者を選んだのか、その金額が適正である理由を説明できるように準備しておきましょう。
ポイント3:事前相談を徹底的に活用する
手続きの第一歩である事前相談は、単なる形式的なものではありません。市の担当者に自社の計画を具体的に伝え、疑問点や不明点をすべて解消する絶好の機会です。ここで担当者と良好な関係を築き、的確なアドバイスを受けることが、その後のスムーズな申請に直結します。早めに、そして積極的に相談に臨みましょう。
よくある不採択理由
- 申請タイミングの誤り:認定通知前に移転業者と契約してしまった。
- 要件の不適合:移転元・移転先の地域が対象外だった。
- 書類の不備:必要書類が不足していたり、記入内容に矛盾があったりする。
- 計画の不透明さ:事業計画の内容が曖昧で、補助金の目的との関連性が不明確。
⑦ よくある質問(FAQ)
- Q1. 移転先の土地や建物の購入費用、賃料は対象になりますか?
- A1. いいえ、対象外です。この補助金は、あくまで工場内にある機械設備等の移転にかかる費用(分解、輸送、設置など)を対象としています。土地・建物の取得等に関する費用は含まれません。
- Q2. 申請はいつでも可能ですか?
- A2. 随時受付を行っていますが、移転を開始する日の原則45日前までに事業の認定申請を完了させる必要があります。計画段階で、できるだけ早く市の担当窓口へご相談ください。
- Q3. 個人事業主でも申請できますか?
- A3. 交付要綱では「モノづくり企業」と規定されており、法人が主に対象と想定されます。個人事業主の方が対象となるかについては、事業の実態にもよりますので、必ず事前にモノづくり支援室へ直接お問い合わせいただき、ご確認ください。
- Q4. 国の「事業再構築補助金」など、他の補助金と併用できますか?
- A4. 併用は可能ですが、注意が必要です。交付要綱第6条第2項により、他の補助金等の交付を受けた場合、その金額を補助対象経費から差し引いて本補助金の額が算定されます。重複して同じ経費の補助を受けることはできません。
- Q5. 移転前の工場跡地はどうすれば良いですか?
- A5. 補助金の目的である「住工混在の解消」を達成するため、移転前の工場が引き続き工場として活用されないことが条件となります。完了報告の際には、移転前の工場が存続していないことを証明する資料(例:建物の解体証明、別の用途での賃貸借契約書など)の提出が求められます。
⑧ まとめと問い合わせ先
東大阪市の「工場移転支援補助金」は、製造業が抱える立地の課題を解決し、事業の持続的な発展を後押しする非常に強力な制度です。最後に、重要なポイントをもう一度確認しましょう。
- 目的:住工共生のまちづくり実現のため、特定地域外から工業専用地域等への工場移転を支援。
- 補助額:移転経費の1/2、上限500万円。
- 対象経費:機械設備の分解・輸送・設置など、移転に直接かかる費用。
- 最重要手続き:移転開始の45日前までの認定申請と、その前の事前相談が必須。
周辺環境への配慮と自社の成長を両立させたいとお考えの経営者様にとって、この補助金は大きなチャンスです。少しでも関心を持たれたら、まずは下記の窓口へお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
東大阪市 都市魅力産業スポーツ部 モノづくり支援室
- 電話番号: 06-4309-3177
- ファクス: 06-4309-3846
- メールアドレス: monodukuri@city.higashiosaka.lg.jp
- 公式サイト: 東大阪市工場移転支援補助金ページ