ふたごちゃん、みつごちゃんなど、多胎児のご懐妊、誠におめでとうございます。新しい命を複数同時に育むことは、大きな喜びに満ちている一方で、「健診の回数が多くて費用が心配…」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。単胎妊娠に比べて、多胎妊娠はより頻繁な健康診査が推奨されるため、経済的な負担が増えがちです。そんな不安を抱える板橋区在住のプレママ・プレパパに朗報です。板橋区では、通常の妊婦健診14回分を超えて必要となる追加の健診費用を助成する「多胎妊娠の妊婦健康診査支援事業」を実施しています。この記事では、制度の詳しい内容から申請方法、必要書類まで、誰にでもわかるように徹底的に解説します。安心して出産準備を進めるために、ぜひ最後までお読みください。
この制度のポイント
- 板橋区在住で多胎児を妊娠中の方が対象
- 通常の14回分を超える15回目~19回目の妊婦健診費用を助成
- 助成回数は最大5回まで
- 申請は出産日から1年以内(妊娠中の申請も可能)
- 窓口申請だけでなく、郵送での申請もOK
板橋区「多胎妊娠の妊婦健康診査支援事業」の概要
この事業は、多胎児を妊娠している妊婦さんの経済的負担を軽減し、安心して必要な健康診査を受けられるように支援することを目的としています。国の「母子保健医療対策総合支援事業」の一環として、全国の自治体で同様の取り組みが進められており、板橋区でも独自の支援策として実施されています。
制度の基本情報
| 正式名称 | 多胎妊娠の妊婦健康診査支援事業 |
| 実施組織 | 東京都板橋区(健康生きがい部 健康推進課 母子保健係) |
| 目的 | 多胎妊娠に伴い、通常の妊婦健康診査受診票14回分を超えて自費で受診した際の費用の一部を助成し、妊婦の経済的負担を軽減する。 |
なぜ多胎妊娠だと健診が増えるの?
多胎妊娠は、単胎妊娠に比べてママと赤ちゃんの両方に様々なリスクが高まる可能性があります。例えば、早産、妊娠高血圧症候群、貧血、胎児の発育不全などが挙げられます。そのため、よりきめ細やかな経過観察と体調管理が必要となり、医師の判断で健診の回数が多くなるのが一般的です。この制度は、そうした医学的な必要性から生じる追加費用をサポートするための大切な仕組みなのです。
助成金額と対象となる費用
気になる助成金額や、どのような費用が対象になるのかを詳しく見ていきましょう。
助成内容の詳細
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 対象となる健診 | 妊婦健康診査受診票14回分を使い切った後の、15回目から19回目までの自費で受診した妊婦健診 |
| 助成回数 | 最大5回まで |
| 助成限度額 | 健診1回につき、「妊婦健康診査受診票(2回目~14回目)」の各回の助成限度額と同額が上限となります。お手元の受診票綴りに記載されている金額をご確認ください。 |
補助対象となる経費・ならない経費
助成の対象となるのは、あくまで自由診療で行う妊婦健診の費用です。以下の点をしっかり確認しておきましょう。
- 【対象となる経費の例】
原則として、妊婦健康診査受診票の2回目から14回目に記載されている検査項目(基本的な診察、尿検査、血圧測定、超音波検査など)が対象です。 - 【対象外となる経費の例】
- 保険診療として行った治療や検査の費用
- 受診票に記載されていない項目(特別な血液検査など)
- 文書料、テキスト代、物品購入費など
- 海外で受診した妊婦健診の費用
- 健康保険組合など、他の制度から助成された費用
対象者と条件
この助成を受けるためには、以下のすべての要件を満たす必要があります。
対象者の3つの条件
- 令和7年4月1日以降の妊婦健康診査受診日において、多胎児を妊娠している方
- 健診受診日において、板橋区に住民登録がある方
- 母子健康手帳の交付を受けている方
特に重要なのが「健診受診日に板橋区に住民登録があること」です。妊娠期間中に板橋区へ転入・転出される方は、対象となる健診日をよくご確認ください。
申請方法と手順をステップで解説
申請は、出産後にまとめて行うのが一般的ですが、妊娠中でも可能です。以下のステップに沿って準備を進めましょう。
ステップ1:必要書類を準備する
申請には以下の持ち物が必要です。特に領収書は要件が細かいので注意してください。
- 母子健康手帳(対象のお子さまの人数分)
※窓口で表紙と「妊娠中の経過」ページをコピー後、返却されます。 - 領収書(原本)
※レシートやコピーは不可。以下の記載があるか確認してください。- 受診者氏名、診療年月日、領収金額、医療機関名・所在地・電話番号、領収印
- 診療明細書(原本)
※検査項目などが記載されている書類です。 - 振込口座がわかるもの(通帳またはキャッシュカード)
※原則、妊産婦ご本人名義の口座です。 - 多胎妊娠の妊婦健康診査支援事業助成金交付申請書兼請求書
※各健康福祉センター窓口で配布、または板橋区の公式サイトからダウンロードできます。
ステップ2:申請書を記入する
公式サイトにある記入例を参考に、正確に記入しましょう。消えないペンを使用してください。ゆうちょ銀行への振込を希望する場合や、口座名義が旧姓など本人以外の場合は、記入方法が異なるため注意が必要です。
ステップ3:窓口または郵送で申請する
書類がそろったら、申請手続きに進みます。
申請期限:出産した日より1年以内
(例:令和7年9月1日に出産した場合 → 令和8年8月31日まで)
【窓口申請の場合】
お住まいの地域を担当する健康福祉センターの窓口で申請します。板橋区内には5か所のセンターがあります。
- 板橋健康福祉センター
- 上板橋健康福祉センター
- 赤塚健康福祉センター
- 志村健康福祉センター
- 高島平健康福祉センター
【郵送申請の場合】
窓口に行けない場合は郵送でも申請可能です。その際は、簡易書留やレターパックなど追跡可能な方法で送りましょう。普通郵便での紛失には区は責任を負えません。
- 送付先: 〒173-8501 東京都板橋区板橋2-66-1 板橋区役所 健康推進課 母子保健係
- 送付書類: 申請書(原本)以外は、すべてコピーを送付します。
ステップ4:助成金の振り込み
申請後、審査を経て約2か月後に指定の口座へ助成金が振り込まれます。振込前には決定通知書が送付されます。
スムーズに受給するためのポイント
この制度は要件を満たせば基本的に誰でも受給できますが、申請をスムーズに進めるためのコツや注意点があります。
- 領収書と明細書は必ず保管!
受診のたびに、必ず領収書と診療明細書をもらい、ファイルなどにまとめて大切に保管しておきましょう。これが最も重要な証拠書類です。 - 確定申告(医療費控除)を予定している場合
医療費控除の申告で助成額の確認が必要な方は、1月末までに申請を済ませるようにしましょう。決定通知書の発送は申請受理の翌月末から翌々月上旬になるため、早めの手続きが安心です。 - 不明点はすぐに問い合わせる
申請書類の書き方や対象になるか不安な費用など、少しでも疑問があれば、母子保健係(03-3579-2313)へ気軽に問い合わせましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. 里帰り出産で、板橋区外の病院で健診を受けましたが対象になりますか?
A1. はい、対象になります。健診を受けた日に板橋区に住民登録があれば、日本国内のどの医療機関で受診しても助成の対象です。ただし、領収書と診療明細書は必ず保管しておいてください。
Q2. 妊娠中に板橋区へ引っ越してきました。以前の自治体でもらった受診票は使えますか?
A2. 以前の自治体の受診票は使えません。板橋区に転入後、速やかに健康福祉センターで板橋区の受診票に差し替える手続きをしてください。この助成事業の対象となるのは、板橋区に住民登録がある期間に受けた健診のみです。
Q3. 夫名義の口座に振り込んでもらえますか?
A3. はい、可能です。その場合、「多胎妊娠の妊婦健康診査支援事業助成金交付申請書兼請求書」にある委任状の欄に、妊産婦ご本人が記入・押印する必要があります。
Q4. 19回を超えて、20回目の健診も自費で受けました。これは対象になりますか?
A4. いいえ、この事業の助成対象は15回目から19回目までの最大5回分です。20回目以降の健診費用は対象外となります。
Q5. 申請期限(出産日から1年)を過ぎてしまいました。もう申請できませんか?
A5. 原則として、申請期限を過ぎると申請できません。特別な事情がある場合は、一度、担当の母子保健係にご相談ください。
まとめ:安心して元気な赤ちゃんを迎えましょう
今回は、板橋区の「多胎妊娠の妊婦健康診査支援事業」について詳しく解説しました。多胎妊娠は喜びが大きい分、心身や経済的な負担も増えがちです。この制度を上手に活用することで、費用の心配を少しでも減らし、ママと赤ちゃんの健康管理に専念することができます。
重要ポイントの再確認
- 対象者: 板橋区在住で多胎児を妊娠中の方
- 助成内容: 14回超過後の妊婦健診費用を最大5回分助成
- 申請期限: 出産日から1年以内
- 必須アイテム: 母子健康手帳、領収書(原本)、診療明細書(原本)
まずはご自身の状況を確認し、必要な書類をそろえてみましょう。そして、わからないことがあれば、遠慮なく区の窓口に相談してください。板橋区は、多胎児を育てるご家庭を応援しています。この支援を活用し、万全の体制で出産の日を迎えてくださいね。
お問い合わせ先
健康生きがい部 健康推進課 母子保健係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2313