終了
読了時間: 約6分 ·

【江東区】エンジョイ・クラブ|知的障害者の学習・余暇活動支援(2024年度版)

詳細情報

知的障害のある方の地域活動を応援!江東区エンジョイ・クラブで充実した余暇を

江東区にお住まい、またはお勤めの軽度知的障害のある就労者の方へ。エンジョイ・クラブは、学校教育を修了された皆さんが、地域社会で楽しく余暇を過ごせるよう支援する学習支援事業です。趣味やスポーツを通じて仲間と交流し、充実した時間を過ごしませんか?このページでは、エンジョイ・クラブの詳細、参加条件、活動内容、申請方法などを詳しく解説します。

エンジョイ・クラブの概要

エンジョイ・クラブは、江東区が実施する知的障害者学習支援事業の一環で、学校教育を修了した軽度知的障害のある就労者の方を対象に、余暇活動の支援を行っています。一般教養やスポーツ、文化活動などを通じて、地域社会への参加促進と生活の質の向上を目指します。

  • 正式名称: 知的障害者学習支援事業(エンジョイ・クラブ)
  • 実施組織: 江東区
  • 目的: 学校教育修了後の軽度知的障害者の余暇活動支援、社会参加促進、生活の質の向上
  • 背景: 知的障害者の地域社会における活動機会の提供と、社会参加を支援するニーズの高まり

活動場所とクラブの種類

エンジョイ・クラブは、活動日と主な活動場所に応じて、以下の4つのクラブに分かれています。

  • 東陽第1クラブ: 第1・第3日曜日に教育センター他で活動
  • 東陽第2クラブ: 第2・第4日曜日に教育センター他で活動
  • 亀戸クラブ: 第2・第4日曜日に青少年交流プラザ他で活動
  • 東陽土曜クラブ: 第1・第3土曜日に教育センターで活動

いずれのクラブも年間20回程度の活動を予定しています(合同活動含む)。

対象者・参加条件

エンジョイ・クラブに参加するには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 江東区在住または在勤
  • 18歳以上の就労者
  • 学校教育を修了した軽度知的障害のある方
  • ひとりで会場まで往復できる
  • 医療的ケア・介護を必要としない

これらの条件を満たす方が、エンジョイ・クラブの対象となります。

活動内容

エンジョイ・クラブでは、様々な活動を通じて、参加者の皆さんの余暇を充実させるための支援を行っています。

文化活動

料理、手芸、音楽、和太鼓、パソコンなど、様々な文化活動を提供しています。これらの活動を通じて、新しい趣味を見つけたり、スキルアップを目指したりすることができます。

スポーツ・運動

バスケットボール、ソフトボール、バドミントン、ボッチャなど、様々なスポーツ・運動を提供しています。体を動かすことで、健康維持や体力向上を目指すことができます。

合同活動

開講式、遠足、四区青年学級合同レクリエーション大会、新年会、閉講式など、クラブ合同で行うイベントも開催されます。これらのイベントを通じて、他のクラブのメンバーとの交流を深めることができます。

参加方法・見学について

入会や見学を希望される方は、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。

お問い合わせ先:
障害者施策課施策推進係
防災センター2階17番窓口
電話:03-3647-4749
Fax:03-3699-0329

よくある質問(FAQ)

  1. Q: 参加費はかかりますか?

    A: 参加費については、江東区の障害者施策課施策推進係(03-3647-4749)までお問い合わせください。

  2. Q: 見学はできますか?

    A: はい、見学可能です。事前に障害者施策課施策推進係(03-3647-4749)までご連絡ください。

  3. Q: どのような服装で参加すれば良いですか?

    A: 動きやすい服装でご参加ください。スポーツ活動に参加される場合は、運動靴をご用意ください。

  4. Q: 支援員として参加したいのですが、資格は必要ですか?

    A: 障害福祉施設での就業経験や、ボランティア経験、専門資格等は不問です。興味のある方は、障害者施策課施策推進係(03-3647-4749)までお問い合わせください。

  5. Q: 複数のクラブに同時に参加できますか?

    A: 複数のクラブへの参加については、障害者施策課施策推進係(03-3647-4749)にご相談ください。

まとめ・行動喚起

エンジョイ・クラブは、江東区にお住まい、またはお勤めの軽度知的障害のある就労者の方が、地域社会で楽しく余暇を過ごせるよう支援する素晴らしい機会です。文化活動やスポーツを通じて、新しい仲間と出会い、充実した時間を過ごしませんか?

ご興味のある方は、ぜひ一度見学にお越しください。詳細については、江東区障害者施策課施策推進係(03-3647-4749)までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先:
障害者施策課施策推進係
防災センター2階17番窓口
電話:03-3647-4749
Fax:03-3699-0329

補助金詳細

補助金額 最大 要確認
主催 江東区
申請締切 随時募集
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 3 回

対象者・対象事業

江東区在住または在勤の18歳以上の就労者で、学校教育を修了した軽度知的障害のある方。ひとりで会場まで往復でき、医療的ケア・介護を必要としない方。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

江東区在住または在勤の18歳以上の就労者で、学校教育を修了した軽度知的障害のある方。ひとりで会場まで往復でき、医療的ケア・介護を必要としない方。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

障害者施策課施策推進係
防災センター2階17番窓口
電話:03-3647-4749
Fax:03-3699-0329

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights