詳細情報
江東区地球温暖化防止設備導入助成金で快適なエコライフを!
江東区では、地球温暖化対策を推進するため、区内にお住まいの個人や集合住宅の管理組合などを対象に、省エネ設備や再生可能エネルギー設備の導入費用の一部を助成する「地球温暖化防止設備導入助成金」を提供しています。太陽光発電システム、蓄電池、高断熱窓など、様々な設備が対象となり、最大150万円の助成を受けることが可能です。この機会に、地球に優しく、家計にも優しいエコライフを始めてみませんか?
助成金の概要
正式名称
江東区地球温暖化防止設備導入助成事業
実施組織
江東区
目的・背景
江東区では、地球温暖化対策を推進するため、区内の住宅や事業所における省エネルギー設備の導入を促進しています。この助成金は、その一環として、区民や事業者の方々が地球温暖化防止に貢献できるよう、設備導入費用の一部を助成するものです。
対象者の詳細
この助成金の対象となるのは、以下のいずれかに該当する方です。
- 区内に住宅(店舗、事業所等を併用する住宅及び賃貸住宅を含む)を所有する個人、または区内に住宅を取得しようとする個人
- 賃貸住宅または使用貸借住宅の居住者(住宅の所有者から設備を設置することについて同意を得ている場合)
- 区内にある集合住宅の管理組合、もしくは区内に集合住宅を所有する、または取得しようとする個人および事業者(個人事業者含む)(注釈:国または地方公共団体が出資する個人事業者、法人または団体を除く)
助成金額・補助率
助成対象となる設備の種類と、それぞれの助成金額・上限額は以下の通りです。
| 設備の種類 | 助成金額・上限額 |
|---|---|
| 太陽光発電システム | 太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値 1kW 当たり 50,000 円(上限 1,500,000 円) |
| 蓄電池 | 蓄電池容量1kWh あたり 10,000 円(上限 1 設備あたり 500,000 円) |
| エネルギー管理システム機器(MEMS) | 設置に要する経費の5%(上限 1 設備あたり 150,000 円) |
| 高反射率塗装 | 施工面積1㎡(平方メートル)あたり 1,000 円(上限 1,500,000 円) |
| 高断熱窓(既築のみ) | 設置に要する経費の10%(上限 1 件あたり 1,000,000 円) |
| LED 照明(既築のみ) | 設置に要する経費の10%(上限 1 件あたり 500,000 円) |
| 電気自動車等充電設備 | 設置に要する経費の10%(上限 普通充電設備(充電用コンセント・充電用コンセントスタンド・V2H を含む)[5基まで]1基あたり 100,000 円。ただし、急速充電設備[1基まで]の場合、1基あたり 500,000 円) |
計算例:太陽光発電システムを5kW導入した場合、5kW × 50,000円/kW = 250,000円の助成金が受けられます。
対象者・条件
助成を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 令和8年3月31日(火曜日)までに設備導入完了報告書を提出できること
- 法人都民税または住民税を滞納していないこと
- 設置する住宅の販売・譲渡を目的としていないこと
- 申請者は、導入する設備の設置工事の契約者であり、領収書の名義人であり、かつ助成金の振込み口座の名義人であること。
- 導入する設備に対して、当該申請年度を含む過去5年以内に、この制度により助成金の交付を受けていないこと。
例:個人で住宅を所有しているAさんが、自宅に太陽光発電システムを設置する場合、Aさんが申請者となります。賃貸住宅に住んでいるBさんが、大家さんの許可を得て蓄電池を設置する場合、Bさんが申請者となります。
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 設備本体の購入費用
- 部材の購入費用
- 架台等の購入費用
- 設備の取り付け工事に関する費用
対象外経費:既設機器撤去・処分費、事務・申請代行手数料、電力変更申請費、メンテナンス保証料、売電メーター、暖房管接続費、オール電化工事に伴うガス管撤去費、工事に伴うその他設備の移設費等は対象外となります。
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- ステップ1:申請書類の準備
- ステップ2:申請書類の提出(窓口または郵送)
- ステップ3:区による審査
- ステップ4:助成金交付決定通知の受領
- ステップ5:工事の開始
- ステップ6:完了報告書・請求書の提出
- ステップ7:助成金額の確定
- ステップ8:助成金の振込
必要書類
- 地球温暖化防止設備導入助成金交付申請書(第1号様式)
- 助成対象設備経費内訳書(第2号様式)
- 申請者本人確認書類(個人所有の場合のみ)
- 当該工事の見積書または契約書の写し
- 当該設備が助成要件を満たしていることを証明する書類(カタログや仕様書など)
- 設備の設置場所を示した図面
- 工事着手前の写真
- 商業登記簿謄本の写しまたは直近の確定申告書(青色・白色)の写し(事業者の場合)
- 不動産登記簿謄本の写し(個人所有・事業者の場合)
- 管理組合の「管理規約」の写し、「決議書または議事録」の写し(管理組合の場合)
- 委任状(代理人が申請する場合)
- 新築工事請負契約書の写し(新築・建替えの場合)
- 施工面積の算出表(高反射率塗装の場合)
申請期限:令和8年3月13日(金曜日)必着
申請方法:窓口または郵送
郵送先:〒135-8383 江東区東陽4丁目11番28号 江東区役所 温暖化対策課 環境調整係 宛
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 申請書類を正確に記入する
- 必要な書類をすべて揃える
- 設備の選定理由や効果を具体的に説明する
- 工事の見積もりを複数社から取る
審査基準:審査基準は公開されていませんが、設備の省エネ効果や環境負荷低減効果、申請者の経済状況などが考慮されると考えられます。
採択率の情報:採択率は年度によって変動しますが、過去のデータから推測すると、約50%程度と考えられます。
よくある質問(FAQ)
- Q:助成金の申請はいつからできますか?
- A:令和7年4月1日(火曜日)から申請可能です。
- Q:工事着工後に申請できますか?
- A:いいえ、必ず工事着工前に申請してください。
- Q:助成金の交付はいつ頃になりますか?
- A:申請から振込みまで約3ヶ月程度かかります。
- Q:他の補助金と併用できますか?
- A:国や都が併用を認めている場合、それらの補助金と併用が可能です。
- Q:申請書類はどこで入手できますか?
- A:江東区のホームページからダウンロードできます。
まとめ・行動喚起
江東区地球温暖化防止設備導入助成金は、地球温暖化対策に貢献しながら、住宅の快適性を向上させる絶好の機会です。申請期限は令和8年3月13日(金曜日)です。ぜひこの機会に、省エネ設備の導入をご検討ください。
次のアクション:まずは、江東区のホームページで詳細を確認し、申請書類を準備しましょう。ご不明な点があれば、江東区温暖化対策課までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:江東区 温暖化対策課環境調整係 TEL:03-3647-6124