「初めての育児で不安…」「日中、赤ちゃんと二人きりで孤独を感じる」「同じくらいの月齢の赤ちゃんと交流させたいし、他のママやパパと話したい」そんなお悩みをお持ちの、港区高輪地区の保護者の皆様に朗報です。港区が実施する「高輪ほっとひといき子育て支援事業COCO(ココ)」は、主に1歳未満のお子さんと保護者のための、心強い味方となる無料の支援事業です。ベビーリトミックやベビーマッサージなどの人気講座に参加しながら、育児の相談をしたり、保護者同士で交流したりできる絶好の機会です。この記事では、事業の概要から具体的な講座内容、簡単な申込方法、予約を取るためのコツまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。この素晴らしい制度を活用して、赤ちゃんとのかけがえのない時間をより豊かに、そして楽しく過ごしましょう。
この事業のポイント
- 港区高輪地区在住の0歳児と保護者が対象
- ベビーマッサージなど多彩な講座がすべて無料で参加可能
- 保護者同士の交流や専門家への育児相談の場を提供
- オンラインで簡単に予約可能(先着順)
- おむつ・おしり拭き完備で「手ぶら」で参加OK
「高輪ほっとひといき子育て支援事業COCO」とは?
事業の概要
「高輪ほっとひといき子育て支援事業COCO」は、東京都港区が実施する子育て支援プログラムです。特に、社会との接点が減りがちな産後の時期を過ごす保護者と、主に1歳未満の赤ちゃんを対象に、安心して集える「交流の場」を提供することを目的としています。単なる集いの場に留まらず、親子の絆を深めるミニ講座や、日頃の悩みを気軽に話せる育児相談など、多角的なサポートが受けられるのが大きな特徴です。
| 正式名称 | 高輪ほっとひといき子育て支援事業COCO(ココ) |
| 実施組織 | 東京都港区 高輪地区総合支所区民課保健福祉係 |
| 目的・背景 | 高輪地区在住の主に1歳未満のお子さんと保護者の交流の場を提供し、ミニ講座、情報交換、育児相談等を通じて地域全体で子育てを支援すること。 |
愛称「COCO(ココ)」に込められた想い
この事業の愛称「COCO(ココ)」には、素敵な意味が込められています。「CO」は、「共に」を意味する接頭語です。これに「子(CO)ども」と「子(CO)ども」、そしてその保護者同士が「ここ」で繋がり、地域全体で共に子育てを支え合っていこうという願いが込められています。その名の通り、温かいコミュニティの形成を目指す事業です。
支援内容(助成金額・補助率)
参加費は完全無料!その価値は?
この事業の最大の魅力は、提供されるすべての講座や相談が無料であることです。これは、参加費が全額補助されている、と考えることができます。一般的に、ベビーマッサージやリトミックなどの親子向け講座は、1回あたり数千円の参加費がかかることがほとんどです。この事業を利用すれば、経済的な負担なく、質の高いプログラムに何度も参加することができます。
| 支援内容 | 一般的な費用(参考) | 本事業での費用 |
|---|---|---|
| ベビーリトミック講座 | 2,000円~4,000円/回 | 0円 |
| ベビーマッサージ講座 | 2,500円~5,000円/回 | 0円 |
| 離乳食・スキンケア講座 | 3,000円~6,000円/回 | 0円 |
| 専門家への育児相談 | 内容により変動 | 0円 |
このように、月に数回参加するだけで、1万円以上の価値がある支援を受けられる計算になります。子育てには何かと費用がかかる時期だからこそ、この制度は家計にとっても大きな助けとなるでしょう。
対象者・利用条件
本事業を利用できるのは、以下の条件を満たす方です。
- 対象者:東京都港区高輪地区にお住まいで、主に1歳未満のお子さんとその保護者
- 定員:各回8~12組(会場により異なります)
- その他:予約制(先着順)となります。
高輪地区以外にお住まいの方へ
原則として高輪地区在住者が対象ですが、地区外にお住まいの方でも、参加を希望する場合は「高輪地区総合支所区民課保健福祉係(電話:03-5421-7085)」へ直接問い合わせることで、参加できる可能性があります。諦めずに一度相談してみましょう。
支援の対象となる内容(補助対象経費)
この事業では、以下の費用が港区によって負担(補助)されています。利用者はこれらすべてを無料で享受できます。
- 各種ミニ講座の参加費:ベビーリトミック、ベビーマッサージ、親子体操、離乳食講座、スキンケア講座、防災講座、絵本の読み聞かせ講座など、専門家を講師として招く講座の費用。
- 専門家への相談料:会場にいる保健師や助産師などへの育児相談にかかる費用。
- 会場の施設利用料:高輪区民センターや各児童館の利用料。
- 備品利用料(手ぶらでお出かけ事業):会場に用意されている紙おむつ(各サイズ)とおしり拭きの費用。荷物が多くなりがちな乳幼児とのお出かけを力強くサポートします。
一方で、会場までの交通費や、個人的な飲食費などは自己負担となりますのでご注意ください。
申込方法と参加までの流れ
参加はとても簡単です。以下のステップに沿ってオンラインで申し込みをしてください。
Step 1: 申込期間の確認
まず、申込期間を把握することが重要です。
- 受付開始:参加したい月の初回講座開催日の1か月前から
- 受付締切:各講座の開催日前日の正午まで
人気講座はすぐに定員に達してしまう可能性があるため、受付開始直後の申し込みをおすすめします。
Step 2: 講座一覧ページで希望の講座を探す
港区の公式サイトにある「令和7年度高輪ほっとひといき子育て支援事業講座一覧」ページにアクセスします。このページには、年間の講座スケジュール、内容、開催場所、定員が一覧で掲載されています。興味のある講座を見つけましょう。
Step 3: 電子申請フォームから申し込む
希望する講座の欄にある「予約(外部サイトへリンク)」ボタンをクリックすると、電子申請フォームが開きます。氏名、連絡先、お子さんの月齢など、必要事項を入力して送信すれば申込完了です。特別な書類の提出は不要で、スマートフォンやパソコンから手軽に手続きできます。
Step 4: 当日の準備と参加
予約が完了したら、あとは当日を待つだけです。持ち物は基本的に「バスタオル2枚(敷物用)」だけです。赤ちゃんの着替えや飲み物など、普段のお出かけグッズに加えて持参しましょう。体調が優れない場合は、無理せずキャンセル連絡をしてください。キャンセルも申込時と同じフォームから可能です。
予約を取るためのポイント(採択のポイント)
この事業は先着順のため、「採択」という概念はありませんが、人気講座はすぐに予約が埋まってしまいます。希望の講座に参加するためのポイントをいくつかご紹介します。
- 予約開始日時をカレンダーに登録する:参加したい月の初回講座の1か月前が予約開始日です。手帳やスマートフォンのカレンダーに登録し、開始後すぐに申し込めるように準備しておきましょう。
- 「COCOLetter」をチェックする:四半期ごとに発行される「COCOLetter(ココレター)」には、活動の様子や今後の予定が掲載されています。公式サイトでPDFをチェックし、早めに情報をキャッチしましょう。
- キャンセル待ちを狙う:赤ちゃんは体調を崩しやすいため、直前のキャンセルが出ることも少なくありません。満員でも諦めずに、時々予約サイトをチェックしてみると空きが出ていることがあります。
- 様々な種類の講座に申し込んでみる:リトミックやマッサージなどの定番講座以外にも、「赤ちゃんのいる家庭の防災講座」や「家族でスマホフォト講座」など、ユニークで役立つ講座がたくさんあります。視野を広げて色々な講座に申し込んでみるのもおすすめです。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 港区在住ですが、高輪地区ではありません。参加は不可能ですか?
- A1. 原則は高輪地区在住者が対象ですが、地区外の方でも参加できる場合があります。高輪地区総合支所区民課保健福祉係(03-5421-7085)へ直接お電話でご相談ください。
- Q2. 子どもが1歳を過ぎてしまったのですが、参加できますか?
- A2. この事業は「主に1歳未満」を対象としています。1歳を少し過ぎた程度であれば参加できる可能性もありますので、こちらも一度、担当係へお問い合わせいただくことをお勧めします。
- Q3. 父親(男性の保護者)だけでも参加できますか?
- A3. はい、もちろん参加可能です。実際にパパが参加する講座(「パパ育児のススメ」など)も用意されていますし、それ以外の講座もお父さんの参加を歓迎しています。ぜひ積極的にご参加ください。
- Q4. 予約をキャンセルしたい場合はどうすればよいですか?
- A4. 申し込み時と同じ電子申請フォームからキャンセルの手続きが可能です。他の参加希望者のためにも、参加できなくなった場合は速やかにキャンセル手続きをお願いします。
- Q5. 複数の講座に申し込むことはできますか?
- A5. はい、可能です。ただし、より多くの方にご利用いただくため、参加回数について調整をお願いされる場合があります。まずは興味のある講座に申し込んでみましょう。
まとめ:地域との繋がりで、子育てをもっと楽しく!
今回は、港区高輪地区の素晴らしい子育て支援事業「高輪ほっとひといき子育て支援事業COCO」について詳しく解説しました。この事業は、単に無料の講座を受けられるだけでなく、保護者同士が繋がり、育児の悩みを共有し、地域に相談できる相手を見つけるための大切なプラットフォームです。特に初めての育児は、喜びと共に不安や孤独を感じやすい時期です。ぜひこの機会を最大限に活用し、親子で楽しい時間を過ごしながら、頼れる仲間や場所を見つけてください。まずは公式サイトの講座一覧をチェックして、気になる講座に申し込んでみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ先
所属課室: 高輪地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号: 03-5421-7085
公式サイト: 高輪ほっとひといき子育て支援事業COCO(ココ)
講座一覧: 令和7年度高輪ほっとひといき子育て支援事業講座一覧