熊取町で事業を始める方、新たな商品開発や販路拡大を目指す事業者の方に朗報です!熊取町では、商工業・農業を含む産業の活性化を図るため、産業活性化基金事業補助金を提供しています。最大1000万円の補助金で、あなたのビジネスを強力にバックアップします。この機会にぜひ、熊取町で新たなチャレンジを始めてみませんか?
産業活性化基金事業補助金の概要
正式名称:産業活性化基金事業補助金
実施組織:熊取町
目的・背景:この補助金は、新たなチャレンジをする人を支援し、町の商工業・農業を含む産業の活性化を図ることを目的としています。具体的には、新たな熊取町のブランドとなる商品開発や、ブランド認定された商品の販路拡大、町内での事業所開設、地元農産物を利用した6次産業化などに要する経費を補助します。
対象者:熊取町内で事業を行う、またはこれから事業を始めようとする事業者(個人・法人)が対象です。業種や規模によって、さらに詳細な条件が設定されていますので、後述の「対象者・条件」の項目をご確認ください。
補助対象となる主な事業
- 熊取ブランド創造支援事業:新たな熊取町のブランドとなる商品開発や販売力強化を支援
- 「くまとりやもん↗」販売促進事業:ブランド認定された商品の販路拡大を支援
- 創業支援事業:町内での創業を目的とした事業所開設を支援
- 既存事業者支援事業:生産性向上、事業継続、キャッシュレス決済の取り組みを支援
- 6次産業化支援事業:地元農産物を利用した商品開発、加工、販売を一貫して手掛ける取り組みを支援
- 農業者支援事業:生産性向上や地産地消の取り組みを支援
助成金額・補助率
補助金額は、事業の種類によって異なります。主な事業の補助限度額と補助率は以下の通りです。
| 事業名 | 補助限度額 | 補助率 |
|---|---|---|
| 商品化促進支援事業補助金 | 75万円(他産業と農業の連携による商品化の場合100万円) | 補助対象経費の3分の2 |
| 販売力強化支援事業補助金 | 50万円 | 補助対象経費の3分の2 |
| 認定商品販売促進事業補助金 | 10万円 | 補助対象経費の3分の2 |
| 熊取コロッケ販売促進補助金 | 10万円 | 補助対象経費の2分の1 |
| 戦略作物栽培補助金 | 150円/10kg | 補助対象経費の10分の10 |
| 駅周辺近隣商業地域事業所開設支援補助金 | 75万円(町内遊休不動産に限る、業種が飲食店の場合150万円) | 補助対象経費の3分の2 |
| 駅周辺指定地域飲食業開設支援補助金 | 1,000万円(熊取駅前夢広場、熊取駅前線沿線の開設に限る。建物本体は購入費は除く) | 補助対象経費の3分の2 |
| 町内遊休不動産を有効活用した開設支援補助金 | 50万円(町内遊休不動産に限る) | 補助対象経費の3分の2 |
| キッチンカー開設支援補助金 | 50万円(車両本体購入費は除く) | 補助対象経費の3分の2 |
| 企業立地促進補助金 | 500万円(町内指定地域に限る) | 補助対象経費の3分の2 |
| 雇用促進奨励金 | 5万円/人(町内に住所を有する者を正規雇用した場合に限る) | 補助対象経費の10分の10 |
| 企業誘致(遊休不動産対策)協力奨励金 | 10万円(固定資産税分に限る) | 補助対象経費の10分の10 |
| スマート化による生産性向上補助金 | 75万円 | 補助対象経費の3分の2 |
| BCP(事業継続計画)セミナー等開催支援補助金 | 10万円 | 補助対象経費の10分の10 |
| キャッシュレス決済システム導入補助金 | 5万円 | 補助対象経費の3分の2 |
| 農業者支援事業(1)農作物庭先販売支援補助金 | 15万円 | 補助対象経費の3分の2 |
| 農業者支援事業(2)スマート化による農業生産性向上補助金 | 100万円 | 補助対象経費の3分の2 |
| 農業者支援事業(3)農業用ハウス建設補助金 | 300万円 | 新規就農者は補助対象経費の5分の4、既存農業者は補助対象経費の3分の2 |
計算例:例えば、あなたが熊取町内で飲食店を開業する場合、駅周辺指定地域であれば、最大1,000万円の補助金を受けられる可能性があります。これは、店舗の賃料や内装費など、事業所開設に必要な経費の3分の2を補助するものです。
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下の条件を満たす事業者です。
- 熊取町内に主たる事業所を有していること(または、創業予定であること)
- 熊取町商工会の会員であること(または、営業開始後2ヶ月以内に会員となることを見込んでいること)
- 開業後5年以上事業を継続することが見込まれること
- BCP(事業継続計画)を策定すること
- 個人にあっては65歳未満であること(一部事業を除く)
具体例:
- 熊取町内で新たにカフェを開業しようとしているAさん(60歳)
- 熊取町内で長年続く製造業を営んでおり、スマート化による生産性向上を目指しているB社
- 熊取町内で農業を営んでおり、新たな加工品開発に取り組むCさん
補助対象経費
補助対象となる経費は、事業の種類によって異なりますが、一般的には以下のものが含まれます。
- 設備購入費
- 工事費
- 委託費
- 広告宣伝費
- 調査研究費
- 試作品開発費
- 研修費
対象外経費:以下の経費は補助対象外となります。
- 人件費
- 光熱費
- 通信費
- 消耗品費
- 車両購入費(一部事業を除く)
具体例:
- カフェ開業のための厨房設備購入費
- 生産性向上のための最新機械導入費
- 新商品開発のための市場調査委託費
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- 熊取町商工会に相談
- 申請書類の準備
- 申請書類の提出
- 審査
- 交付決定
- 事業実施
- 実績報告
- 補助金交付
必要書類:
- 補助金交付申請書
- 事業計画書
- 収支予算書
- 見積書
- 会社概要(法人の場合)
- 住民票(個人の場合)
- その他、町長が必要と認める書類
申請期限:各事業によって異なります。熊取町の公式サイトでご確認ください。
申請方法:郵送または持参
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 事業計画の具体性・実現可能性
- 熊取町の産業活性化への貢献度
- 費用対効果
- BCPの策定状況
審査基準:審査は、提出された書類に基づいて行われます。審査基準は、上記のポイントに加えて、事業の新規性、独創性、継続性なども考慮されます。
申請書作成のコツ:申請書は、審査員があなたの事業を理解するための唯一の手段です。分かりやすく、具体的に、熱意を持って書きましょう。また、熊取町商工会に相談することで、申請書の書き方や事業計画の立て方についてアドバイスを受けることができます。
よくある質問(FAQ)
Q1. 補助金はいつ交付されますか?
A1. 実績報告後、審査を経て交付されます。具体的な時期は、交付決定通知書をご確認ください。
Q2. 補助金は何に使えますか?
A2. 補助対象経費として認められたものに限り使用できます。詳しくは、補助対象経費の項目をご確認ください。
Q3. 申請には何が必要ですか?
A3. 補助金交付申請書、事業計画書、収支予算書、見積書などが必要です。詳しくは、必要書類の項目をご確認ください。
Q4. 申請はいつまでですか?
A4. 各事業によって異なります。熊取町の公式サイトでご確認ください。
Q5. BCP(事業継続計画)はどのように策定すれば良いですか?
A5. 熊取町商工会が開催するBCPセミナーを受講するか、大阪府が提供する「超簡易版BCP『これだけは!』シート(自然災害対策版)」を参考にしてください。
まとめ・行動喚起
熊取町の産業活性化基金事業補助金は、あなたのビジネスを大きく飛躍させるチャンスです。この補助金を活用して、新たな商品開発、販路拡大、創業、生産性向上など、様々な目標を達成しましょう。
まずは、熊取町商工会にご相談ください。専門家のアドバイスを受けながら、最適な事業計画を立て、補助金申請に挑戦しましょう!
問い合わせ先:
産業振興課(商工・観光振興グループ)
電話:072-452-6085
ファックス:072-452-7103
住所:〒590-0495 大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場東館2階)