詳細情報
地域内連携まちおこし補助金で碧南市を元気に!
碧南市では、市民主体のまちおこしを推進するため、地域コミュニティ、公益活動、経済活動、文化・スポーツ等の振興を目的とした事業に対し、地域内連携まちおこし補助金を交付しています。複数の団体や事業所が連携して行う事業を支援し、地域の活性化を目指します。最大21万円の補助金で、あなたのアイデアを実現しませんか?
助成金の概要
正式名称
碧南市地域内連携まちおこし事業費補助金
実施組織
碧南市
目的・背景
碧南市では、市民主体のまちおこし(まちづくり)を推進するため、地域コミュニティ、公益活動、経済活動、文化・スポーツ等の振興を目的とした、団体及び事業所が複数連携・協力して行う事業に補助金を交付しています。地域における課題解決や活性化を促進し、市民が主体的にまちづくりに参加できる環境を整備することを目的としています。
対象者の詳細
この補助金の対象となるのは、地域団体等が複数参加する実行委員会です。具体的には、町内会、幼小中PTA、こども会、商店街振興組合、青少年育成推進員連絡会、おやじの会、老人会など、地域における複数の組織等が参加している団体が対象となります。
助成金額・補助率
具体的な金額
補助対象事業費の80%、又は、総事業費から参加料等これに類する収入を引いた額のいずれか少ない方の額で、210,000円(千円未満切捨)を上限とします。
補助率の説明
補助率は、補助対象事業費の80%または総事業費から収入を引いた額のいずれか低い方となります。これにより、事業の規模や内容に応じて適切な支援を受けることができます。
計算例
例えば、総事業費が30万円で、参加料収入が5万円の場合、補助対象となるのは(30万円 – 5万円)= 25万円の80%で、20万円となります。ただし、上限が21万円なので、実際に交付されるのは20万円です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 210,000円 |
| 補助率 | 80% |
対象者・条件
詳細な対象要件
補助金の交付対象となる団体は、次のすべての要件を満たす必要があります。
- 10人以上の構成員を有し、代表者及び構成員が市内に住所を有する者又は市内に通勤し、若しくは通学するものであること
- 社会一般に活動内容が開かれ、活動に賛同する市民の参加が可能であること
- 構成員が自治会、町内会などの地縁による団体の者のみで構成されていないこと
- 構成員が職業を同じくする者のみで構成されていないこと
- 構成員が個人的な趣味の活動を行う者のみで構成されていないこと
業種・規模・地域制限
業種に制限はありませんが、碧南市内で活動を行う団体であることが条件です。規模については、構成員が10名以上である必要があります。地域制限としては、代表者及び構成員が碧南市内に住所を有するか、通勤・通学している必要があります。
具体例
例えば、以下のような団体が対象となります。
- 町内会と商店街振興組合が連携して行う地域イベント
- PTAと老人会が協力して行う世代間交流事業
- こども会と青少年育成推進員連絡会が共同で行う地域清掃活動
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
補助対象となる経費は、事業の実施にかかる経費です。具体的には、以下のようなものが含まれます。
- 会場使用料
- 広報費(チラシ作成費、ウェブサイト運営費など)
- 材料費
- 講師謝礼(ただし、5万円を超える額は補助対象外)
- イベント開催時の昼食賄い
対象外経費の説明
以下の経費は補助対象外となりますのでご注意ください。
- 経常的な運営維持管理経費(パソコン、プリンターの購入等)
- 事業主体の構成員に対する人件費(謝礼、報酬等)
- 事業主体の構成員に対する懇親会費(イベント開催時の昼食賄いは可)
- 講師等の謝礼のうち5万円を超える額
- 物品販売にかかる経費
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
補助金の交付申請は、以下の手順で行います。
- 事前に地域協働課までご相談ください。
- 碧南市地域内連携まちおこし事業費補助金交付申請書を作成します。
- 必要書類を添付して、地域協働課へ提出します。
- 審査後、交付決定通知が送付されます。
- 事業を実施し、実績報告書を作成します。
- 実績報告書を地域協働課へ提出します。
- 補助金が交付されます。
必要書類の完全リスト
申請に必要な書類は以下の通りです。
- 碧南市地域内連携まちおこし事業費補助金交付申請書
- 事業計画書
- 収支予算書
- 団体構成員名簿
- その他市長が必要と認める書類
申請期限・スケジュール
申請期限は要確認。事前に地域協働課へお問い合わせください。
オンライン/郵送の詳細
申請は郵送または持参にて受け付けています。オンライン申請は現在対応していません。
採択のポイント
審査基準
審査では、以下の点が重視されます。
- 事業の目的・内容が明確であるか
- 地域における複数の団体が参加しているか
- まちおこし活動として、地域の活性化又は地域の課題解決が期待されるか
- 独自の発想又は新しい視点に基づく事業であるか
- 事業計画が具体的かつ実現可能であるか
- 費用対効果が高いか
採択率の情報
採択率については、年度によって変動するため、地域協働課へお問い合わせください。
申請書作成のコツ
申請書を作成する際には、以下の点に注意すると採択されやすくなります。
- 事業の目的・内容を具体的に記載する
- 地域課題の解決に繋がる点を強調する
- 複数の団体との連携を明確に示す
- 実現可能な計画を立てる
- 費用対効果を具体的に説明する
よくある不採択理由
よくある不採択理由としては、以下のようなものがあります。
- 事業の目的・内容が不明確
- 地域課題との関連性が低い
- 単独の団体による事業
- 計画が非現実的
- 費用対効果が低い
よくある質問(FAQ)
Q1: 補助金の対象となる団体は?
A1: 地域団体等が複数参加する実行委員会が対象です。具体的には、町内会、PTA、商店街振興組合などが含まれます。
Q2: 補助金の金額は?
A2: 補助対象事業費の80%、又は、総事業費から参加料等これに類する収入を引いた額のいずれか少ない方の額で、210,000円(千円未満切捨)を上限とします。
Q3: 申請に必要な書類は?
A3: 碧南市地域内連携まちおこし事業費補助金交付申請書、事業計画書、収支予算書、団体構成員名簿などが必要です。
Q4: 申請はオンラインでできますか?
A4: 現在、オンライン申請は対応していません。郵送または持参にて申請してください。
Q5: 採択されるためのポイントは?
A5: 事業の目的・内容を具体的に記載し、地域課題の解決に繋がる点を強調することが重要です。また、複数の団体との連携を明確に示すこともポイントです。
まとめ・行動喚起
碧南市地域内連携まちおこし補助金は、地域を活性化するための強力な支援制度です。複数の団体と連携し、地域の課題解決や活性化に繋がる事業を計画している方は、ぜひこの機会にご活用ください。申請にあたっては、事前に地域協働課までご相談いただくことをお勧めします。
詳細な情報や申請書類については、以下の連絡先までお問い合わせください。
碧南市役所 市民生活部地域協働課 共生協働係
電話番号: (0566)95-9872
メール: 市民生活部地域協働課 共生協働係にメールを送る