詳細情報
埼玉県羽生市で「自分のお店を持ちたい」「カフェや雑貨店を開業したい」という夢をお持ちではありませんか?その夢、羽生市が強力にバックアップします!羽生市では、商店街の活性化を目指し、空き店舗を活用して新たにお店を始める方を対象に、初期費用の大きな負担となる店舗の改装費や家賃の一部を補助する「羽生市商店街空き店舗対策モデル事業補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、改装費用として最大50万円、さらに月々の家賃も最大5万円(年間60万円)の補助が受けられ、開業時の資金負担を大幅に軽減できます。この記事では、補助金の詳細な条件から申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも分かりやすく徹底解説します。羽生市で新たな一歩を踏み出すための、またとないチャンスを掴みましょう。
この補助金のポイント
- 店舗改装費を最大50万円補助!
- 店舗家賃を月額最大5万円(年間60万円)補助!
- 出店者だけでなく、空き店舗のオーナーも改修費補助(最大30万円)の対象!
- 羽生市市外にお住まいの方も申請可能!
- 物販業や飲食業など、幅広い業種で活用できる!
羽生市商店街空き店舗対策モデル事業補助金とは?
制度の目的と背景
この補助金は、羽生市内の商店街に点在する空き店舗の有効活用を促進し、商店街全体の賑わいと活性化を図ることを目的としています。新たなチャレンジャーが商店街に出店しやすくなる環境を整えることで、地域の魅力を高め、市民や来訪者が集まる活気あるまちづくりを目指しています。令和2年11月からは、サブリース事業(転貸)を想定し、空き店舗の管理者も所有者と同様に補助対象となるなど、より利用しやすい制度へと改定されています。
実施組織
この制度は、埼玉県羽生市が実施しています。申請や相談の窓口は、市の経済環境部 商工課となります。
こんな方におすすめです!
- 羽生市の商店街でカフェやレストランなどの飲食店を開業したい方
- ハンドメイド雑貨やアパレルなどの小売店を始めたい方
- 初期投資を抑えて、自分のお店を持つ夢を叶えたい個人事業主・団体
- 所有している空き店舗を貸し出し、地域の活性化に貢献したいオーナー様
- 多目的スペースやオフィスなど、新たな事業で商店街を盛り上げたい方
気になる補助金額と補助率を徹底解説
本補助金は、出店者向けと店舗所有者向けに、大きく3つの支援メニューが用意されています。それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。
補助金の種類と上限額
| 補助金の種類 | 対象者 | 補助率 | 補助金額(上限) |
|---|---|---|---|
| 店舗賃借料補助 | 出店事業者 | 対象経費の2分の1 | 1ヵ月あたり5万円(補助期間:原則1年間) |
| 店舗改装費等補助 | 出店事業者 | 対象経費の2分の1 | 50万円 |
| 店舗改修費補助 | 空き店舗所有者 | 対象経費の2分の1 | 30万円 |
具体的な計算例
【ケース1】出店者が120万円かけて店舗を改装し、月12万円の家賃で1年間営業した場合
- 改装費補助:120万円 × 1/2 = 60万円 → 上限の50万円が補助されます。
- 家賃補助:月12万円 × 1/2 = 月6万円 → 上限の月5万円が補助されます。
- 年間家賃補助額:5万円 × 12ヶ月 = 60万円
- 合計補助額:50万円 + 60万円 = 最大110万円の補助!
あなたは対象?補助金の対象者と詳細な条件
補助金を利用するには、いくつかの要件を満たす必要があります。出店事業者と空き店舗所有者、それぞれの条件を確認しましょう。
出店事業者の場合(以下のすべてに当てはまる方)
- ✅ 空き店舗の属する商店街での事業を希望する個人または団体(市外の方でもOK)
- ✅ 空き店舗所有者と同一世帯でなく、生計を別にする者
- ✅ 出店後、1年以上継続して事業を営むことができる者
- ✅ 主に物販業、飲食業を営む者(風俗営業等は対象外)
- ✅ 主として店舗への来客を対象とする事業者で、かつ昼間の営業ができる者
- ✅ 空き店舗において出店する事業に直接携わることができる者
- ✅ 市税を滞納していない者
空き店舗所有者の場合(以下のすべてに当てはまる方)
- ✅ 出店事業者と同一世帯でなく、生計を別にする者
- ✅ 所有する空き店舗の改修工事を行い、その費用を自ら負担する者
- ✅ 市税を滞納していない者
対象となる商店街一覧
この補助金の対象となるのは、以下の羽生市内の商店街に所在する空き店舗です。
- 愛宕町商店連盟
- 羽生市中央商店街
- 松原通り商店会
- 上町商店連盟
- 一丁目商店会
- キンカ堂通り商店会
- 羽生駅前大通り商店会振興会
何に使える?補助対象となる経費・ならない経費
補助対象経費の具体例
- 店舗賃借料:商業活動を開始後に必要な月々の店舗家賃
- 店舗改装費:内装工事、外装工事、厨房設備工事、給排水設備工事、電気・ガス工事、空調設備工事など、店舗運営に直接必要な工事費用
- 店舗改修費(所有者):出店者が事業を行えるようにするために所有者が行う上記と同様の改修工事費用
補助対象外となる経費
以下の費用は補助の対象となりませんのでご注意ください。
- 敷金、礼金、保証金、仲介手数料などの賃貸借契約に関する諸費用
- 土地や建物の取得費
- パソコン、机、椅子、レジなど、汎用性が高く他の目的にも使用できる備品の購入費
- 消耗品費(文房具、食材など)
- 広告宣伝費、ウェブサイト制作費
- 許認可等の申請手数料
申請から受給までの5ステップ
補助金の申請は、計画的に進めることが重要です。大まかな流れを把握しておきましょう。
Step 1: 事前相談
まずは羽生市商工課に連絡し、事業計画や対象経費について相談することをおすすめします。市の担当者から直接アドバイスをもらうことで、スムーズな申請につながります。「補助金の対象となる空き店舗を探している」といった相談も可能です。
Step 2: 申請書類の準備
市のウェブサイトから申請書類をダウンロードし、必要事項を記入します。一般的に、以下のような書類が必要となりますので、早めに準備を始めましょう。(※正式な必要書類は必ず商工課にご確認ください)
- 補助金交付申請書
- 事業計画書、収支予算書
- 店舗の賃貸借契約書(案)の写し
- 改装工事の見積書の写し(複数社から取るのが望ましい)
- 店舗の位置図、平面図、改装前の写真
- 市税の納税証明書または非課税証明書
- 【法人の場合】履歴事項全部証明書、定款の写し
- 【個人の場合】住民票の写し
Step 3: 申請
準備した書類一式を、羽生市商工課の窓口に提出します。申請期間は令和7年度(2025年4月1日以降)、随時受付となっていますが、予算がなくなり次第終了となる可能性があるため、早めの申請を心がけましょう。
Step 4: 審査・交付決定
提出された申請書類は、選考委員会で審議されます。事業の実現性や地域への貢献度などが審査され、補助金の交付が決定します。結果は申込者に文書で通知されます。
Step 5: 事業実施・実績報告・補助金請求
交付決定通知を受け取ってから、店舗の契約や改装工事に着手してください。決定前の契約や着工は補助対象外となるため、絶対に注意が必要です。事業が完了したら、実績報告書や経費の支払いを証明する書類(領収書など)を市に提出し、補助金の請求を行います。審査後、指定の口座に補助金が振り込まれます。
採択されるための3つの重要ポイント
この補助金は公募・審査制のため、申請すれば必ず採択されるわけではありません。採択の可能性を高めるためのポイントを押さえておきましょう。
ポイント1: 商店街の活性化に貢献する事業計画
単に「お店を開きたい」というだけでなく、その事業が「どのように商店街の賑わいや魅力向上に貢献できるか」を具体的にアピールすることが重要です。例えば、「地域の特産品を使ったメニューを提供する」「若者やファミリー層を呼び込めるイベントを企画する」など、地域との連携や波及効果を事業計画に盛り込みましょう。
ポイント2: 実現可能性と継続性のある計画
夢物語ではなく、地に足のついた計画であることが求められます。具体的なターゲット顧客、売上予測、資金計画(自己資金や融資)などを明確にし、事業が1年以上安定して継続できることを客観的なデータで示しましょう。説得力のある収支計画は審査において非常に重要です。
ポイント3: 事前相談で担当者としっかり連携
申請前に商工課へ相談に行くことは、採択への近道です。市の担当者は、制度の趣旨や審査のポイントを熟知しています。自分の事業計画を説明し、アドバイスをもらうことで、計画のブラッシュアップや書類の不備防止につながります。熱意を伝える良い機会にもなります。
よくある質問(FAQ)
Q1: 羽生市外に住んでいますが申請できますか?
はい、申請できます。羽生市外にお住まいの個人・団体の方でも、対象商店街の空き店舗に出店する場合は補助金の対象となります。
Q2: 法人ではなく個人事業主でも対象になりますか?
はい、対象になります。個人、団体、法人格を問わず、要件を満たせば申請可能です。
Q3: 既に開業していますが、この補助金は使えますか?
いいえ、この補助金はこれから新たに出店する事業者を対象としています。既に営業を開始している店舗の運営費や改装費には利用できません。
Q4: 補助金はいつもらえますか?
補助金は、原則として事業完了後の精算払いとなります。改装工事や家賃の支払いを終え、市に実績報告書を提出し、その内容が認められた後に振り込まれます。開業資金を全額補助金で賄うことはできないため、自己資金の準備が必要です。
Q5: 羽生市の他の補助金と併用できますか?
補助対象経費が重複しない限り、他の補助金と併用できる可能性があります。例えば、創業そのものを支援する「羽生市創業支援事業補助金」などとの併用も考えられます。詳しくは商工課にご相談ください。
まとめ:羽生市の商店街で新たな一歩を踏み出そう
「羽生市商店街空き店舗対策モデル事業補助金」は、羽生市で開業を目指す方にとって、非常に魅力的な制度です。初期費用の大きな壁となる改装費と家賃を支援してもらえることで、事業のスタートアップが格段にしやすくなります。
重要ポイントの再確認
- 出店者は改装費最大50万円、家賃月最大5万円の補助。
- 店舗オーナーも改修費最大30万円の補助。
- 申請の鍵は、地域貢献性と実現可能性のある事業計画。
- まずは羽生市商工課への事前相談から始めましょう。
この機会を最大限に活用し、あなたのアイデアと情熱で羽生市の商店街を一緒に盛り上げていきませんか?まずは一歩、問い合わせてみることから始めてみましょう。
お問い合わせ先
羽生市 経済環境部 商工課
住所:〒348-8601 埼玉県羽生市中央3丁目7番5号
TEL:048-560-3111
FAX:048-560-3110
E-Mail:shoukou@city.hanyu.lg.jp
公式サイト:羽生市商店街空き店舗対策モデル事業補助金