詳細情報
運転手不足が深刻化している公共交通事業者にとって、運転手確保は喫緊の課題です。習志野市では、地域公共交通の維持を図るため、大型第二種免許取得に要した教習費用の一部を補助する制度を設けています。この補助金は、公共交通事業者の負担を軽減し、運転手不足解消を支援することで、市民生活の利便性向上に貢献します。ぜひこの機会にご活用ください。
習志野市公共交通事業者免許取得補助金とは
正式名称:令和7年度習志野市公共交通事業者免許取得補助金
実施組織:習志野市
目的・背景:運転手不足が深刻化している公共交通事業者の運転手確保を促進し、市民生活を支える地域公共交通の維持を図ることを目的としています。エネルギー価格高騰の影響もあり、公共交通事業者の経営環境は厳しさを増しており、運転手不足はさらに深刻化しています。この補助金は、事業者の負担を軽減し、運転手確保を支援することで、地域公共交通の維持に貢献します。
対象者:コミュニティバス事業者、または市内にバス停を3箇所以上有する路線を1日当たり10便以上運行する路線バス事業者
助成金額・補助率
補助対象経費のうち10万円を超える額に2分の1を乗じた額と10万円の合計額が補助されます。ただし、補助対象経費が10万円以下である場合は、その額が補助金の額となります。上限は、従業員1人当たり30万円です。
計算例:
- 教習費用が20万円の場合:10万円 + (20万円 – 10万円) × 1/2 = 15万円
- 教習費用が50万円の場合:10万円 + (50万円 – 10万円) × 1/2 = 30万円(上限)
- 教習費用が8万円の場合:8万円
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助対象経費 | 大型第二種免許取得に要した教習費用 |
| 補助金額 | 10万円を超える額に2分の1を乗じた額と10万円の合計額(上限30万円) |
| 補助率 | 経費の一部 |
対象者・条件
補助金の交付対象者は、次のいずれかに該当するものとします。
- コミュニティバス事業者
- 路線バス事業者であって、市内にバス停を3箇所以上有する路線を1日当たり10便以上運行するもの
詳細な対象要件:
- 習志野市内に事業所を有すること
- 公共交通事業を継続する意思があること
- 市税を滞納していないこと
補助対象経費
コミュニティバス事業者又は路線バス事業者が負担した従業員が、大型第二種免許を取得した場合における、当該取得に要した教習費用に係る経費が対象となります。
対象となる経費の詳細リスト:
- 入学金
- 授業料
- 教材費
- 技能教習費
- 検定料
対象外経費:
- 宿泊費
- 交通費
- 食費
- その他、教習費用に直接関係のない費用
申請方法・手順
申請期間中に交付申請書に必要書類を添付して都市政策課まで提出してください。持参または郵送での受付となります。
ステップバイステップの詳細手順:
- 習志野市公式サイトから交付申請書をダウンロード
- 必要事項を記入し、必要書類を準備
- 都市政策課へ持参または郵送で提出
必要書類の完全リスト:
- 交付申請書(第1号様式)
- 事業計画書(第2号様式)
- 教習費用の領収書の写し
- 運転免許証の写し
- その他、市長が必要と認める書類
申請期限・スケジュール:
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで【郵送の場合必着】
提出先:
〒275-8601 千葉県習志野市鷺沼2-1-1 習志野市役所 都市環境部 都市政策課
採択のポイント
審査基準:
- 事業計画の妥当性
- 運転手確保の必要性
- 補助金の活用効果
申請書作成のコツ:
- 事業計画を具体的に記述する
- 運転手不足の現状を明確に示す
- 補助金の活用方法を詳細に説明する
よくある質問(FAQ)
-
Q1. 補助金の申請はいつまでですか?
A1. 令和7年4月1日から令和8年2月27日までです。
-
Q2. 補助金の対象となる教習費用は?
A2. 大型第二種免許取得に要した教習費用が対象です。
-
Q3. 補助金の上限額は?
A3. 従業員1人当たり30万円です。
-
Q4. 申請は郵送でも可能ですか?
A4. はい、郵送でも可能です。ただし、申請期間内に必着となります。
-
Q5. 申請に必要な書類は?
A5. 交付申請書、事業計画書、教習費用の領収書の写し、運転免許証の写しなどが必要です。
まとめ・行動喚起
習志野市公共交通事業者免許取得補助金は、運転手不足に悩む公共交通事業者を支援する制度です。この補助金を活用して、運転手確保を促進し、地域公共交通の維持に貢献しましょう。申請期間は令和7年4月1日から令和8年2月27日までです。詳細については、習志野市公式サイトをご確認ください。
問い合わせ先:
習志野市役所 都市環境部 都市政策課
電話:047-453-1548
公式サイト: https://www.city.narashino.lg.jp/soshiki/toshiseisaku/26108.html