詳細情報
大阪府茨木市で障害者の社会参加を支援する活動を行っている団体の皆様へ朗報です。日帰りの社会見学やレクリエーションなど、団体での外出イベントを計画する際に大きな負担となるバスの費用。その費用を茨木市が補助してくれる制度があるのをご存知でしょうか?
それが「茨木市障害者社会参加促進事業補助金」です。この制度を活用すれば、最大30万円の補助を受けられ、参加者の負担を軽減し、より充実した活動を実現できます。この記事では、補助金の対象者、金額、申請方法から採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。ぜひ最後までお読みいただき、貴団体の活動にお役立てください。
茨木市障害者社会参加促進事業補助金とは?
制度の目的と概要
この補助金は、障害を持つ方々の社会参加を促し、自立した生活を支援することを目的としています。茨木市内に拠点を置いて活動する障害者団体が、メンバーのために社会見学や外出イベントなどを実施する際に、その経費の一部(バスの借上料金および駐車料金)を市が補助する制度です。
- 正式名称: 茨木市障害者社会参加促進事業補助金
- 実施組織: 茨木市 福祉部 障害福祉課
- 目的: 障害者の社会参加の促進と社会生活の充実
こんな活動に利用できます
この補助金は、参加者が新しい体験をしたり、地域社会との交流を深めたりするような、社会参加に繋がる様々な外出事業に活用できます。具体的には、以下のような活動が想定されます。
- 美術館、博物館、科学館などへの文化・学習活動
- 工場や公共施設への社会見学
- 動物園、水族館、植物園などでのレクリエーション
- スポーツ観戦や体験会への参加
- 自然公園や景勝地への日帰り旅行
補助金額と補助率
補助上限額は最大30万円
補助率は、対象となる経費(バス借上料・駐車料金)の10/10(全額)です。ただし、借り上げるバスの種類によって上限額が設定されています。特に、車椅子の方でも安心して乗車できるリフト付きバスの利用を促進するため、補助額が手厚くなっています。
| 借り上げるバスの条件 | 補助上限額 |
|---|---|
| リフト付き特殊車両が1台以下の場合 | 200,000円 |
| リフト付き特殊車両が2台以上の場合 | 300,000円 |
計算例で見てみよう
- 【例1】リフト付きバス1台を借り、バス代と駐車料金の合計が18万円だった場合
→ 補助額は180,000円(全額補助) - 【例2】リフト付きバス1台と通常バス1台を借り、合計費用が25万円だった場合
→ 補助額は上限の200,000円 - 【例3】リフト付きバス2台を借り、合計費用が28万円だった場合
→ 補助額は280,000円(全額補助)
【重要ポイント】
・補助額に1,000円未満の端数がある場合は切り捨てられます。
・同一年度に2回に分けて事業を実施する場合でも、補助金の合計額は上記の上限額を超えることはできません。
補助の対象となる団体と事業の条件
この補助金を利用するには、団体と実施する事業の両方が特定の要件を満たす必要があります。申請前に必ず確認しましょう。
対象となる団体(5つの必須要件)
- 1. 拠点: 主たる活動拠点が茨木市内にあること。
- 2. 構成員: 団体の構成員が20人以上であり、そのうち障害者が10人以上であること。
- 3. 活動目的: 政治的または宗教的な活動を目的としない団体であること。
- 4. コンプライアンス: 暴力団またはその統制下にある団体でないこと。
- 5. 組織運営: 定款、規約、会則等に基づいて適切に運営されている団体であること。
対象となる事業
補助の対象となるのは、障害者の社会参加を促進することを目的として実施する社会見学や外出などの事業です。最も重要な条件は、団体の構成員のうち障害者10人以上が参加する事業であることです。
【注意】団体の親睦のみを目的とした忘年会や新年会、慰安旅行といった内部行事は補助の対象外となりますのでご注意ください。
補助対象となる経費
対象経費はバス関連費用のみ!
この補助金の対象経費は非常にシンプルで、以下の2つに限定されています。
- バスの借上料金
- バスの駐車料金
対象とならない経費の例
以下の費用は補助の対象外ですので、事業計画や予算を立てる際に注意してください。
- 有料道路の通行料金、高速代
- ガソリン代などの燃料費
- 運転手への謝礼や人件費(※バス借上料金に含まれている場合は対象)
- 参加者の飲食代
- 施設への入場料や見学料
- イベント保険料
- お土産代 など
申請から補助金受領までの6ステップ
補助金を受け取るまでの流れを6つのステップに分けて解説します。計画的に進めることが重要です。
ステップ1:事前準備と申請
まず、どのような事業を行うか計画を立て、バス会社から見積書を取得します。その後、下記の必要書類を揃え、指定された期間内に茨木市役所南館2階の障害福祉課窓口へ提出します。
申請期間について: 申請期間は年度によって定められています。必ず茨木市の公式サイトで最新情報を確認するか、障害福祉課へ直接お問い合わせください。
【必要書類一覧】
- 様式第1号(交付申請書)
- 様式第2号(事業計画書): 行程や参加予定者名簿などを記入します。
- 様式第3号(収支予算書): 見積書に基づいた収入と支出の計画を記入します。
- 団体の定款、規約、会則等の写し
- 団体の活動内容が確認できる資料: 総会資料、活動報告書、会報、チラシ、構成員名簿など。
- その他市長が必要と認める書類
ステップ2:交付決定
提出された書類を市が審査します。内容が適当と認められると、「交付決定通知書」が団体宛に送付されます。この通知を受け取ってから、正式に事業の準備を進めることができます。
ステップ3:事業の実施
交付決定された計画に沿って事業を実施します。当日の写真や参加者名簿など、活動の記録をしっかり残しておきましょう。万が一、計画内容に変更が生じる場合は、必ず事前に市の承認を得る必要があります(様式第6号 交付変更承認申請書を提出)。
ステップ4:実績報告
事業が終了したら、速やかに実績報告を行います。以下の書類を指定された期日までに提出してください。
- 様式第9号(実績報告書)
- 様式第10号(事業報告書)
- 様式第11号(収支決算書)
- 領収書(写): バス代や駐車料金の支払いを証明する書類。
- その他市長が必要と認める書類(当日の写真やチラシなど)
ステップ5:補助金額の確定と請求
実績報告書の内容を市が審査し、補助金の最終的な金額を確定します。「補助金確定通知書」が届いたら、内容を確認し、「様式第13号(交付請求書)」を提出して補助金の支払いを請求します。
ステップ6:補助金の交付
請求書に基づき、指定した団体の口座に補助金が振り込まれます。これで一連の手続きは完了です。
採択されるためのポイント
申請すれば必ず採択されるわけではありません。審査を通過し、補助金を確実に受け取るためのポイントをご紹介します。
事業の目的を明確にする
審査で最も重視されるのは、「障害者の社会参加促進」という補助金の目的に事業内容が合致しているかという点です。事業計画書には、単に行程を書くだけでなく、「この活動を通じて参加者が何を学び、どのような社会との繋がりが生まれるのか」といった目的を具体的に記述しましょう。
書類は丁寧に、正確に作成する
記入漏れや押印漏れなどの形式的な不備は、不採択の大きな原因となります。提出前に複数人でダブルチェックすることをお勧めします。また、収支予算書はバス会社の見積書と金額が一致しているか、参加予定者名簿は要件(障害者10名以上)を満たしているかなど、数字の正確性も重要です。
団体の活動実績をアピールする
添付書類である「団体の活動内容が確認できる資料」は、貴団体が日頃から真摯に活動していることを示す絶好の機会です。過去の活動報告書や会報などを添付し、信頼できる団体であることをアピールしましょう。
採択率について: この補助金の採択率は公表されていません。しかし、要件をしっかり満たし、目的が明確な計画を立て、書類を不備なく提出すれば、採択の可能性は高まります。不明な点は事前に担当課へ相談することが、採択への一番の近道です。
よくある質問(FAQ)
- Q1: 申請は年に何回できますか?
- A1: 原則として、同一の団体が補助金を受けられるのは同一年度につき1回です。ただし、団体の構成員の障害の程度や人数などにより、事業を1回で実施することが困難な場合に限り、年度内に2回まで申請することが可能です。
- Q2: 茨木市民でなくても、団体の構成員であれば事業に参加できますか?
- A2: 参加者の居住地に関する規定はありません。団体の構成員であれば参加可能です。ただし、補助対象となるのは「茨木市内に主たる活動拠点を有する団体」です。
- Q3: バス会社に指定はありますか?
- A3: 特に指定はありません。団体のニーズに合ったバス会社を自由に選ぶことができます。複数の会社から見積もりを取り、比較検討することをお勧めします。
- Q4: 補助金はいつ支払われますか?前払いは可能ですか?
- A4: 補助金は、事業完了後の実績報告と審査を経て金額が確定した後に支払われる「精算払い(後払い)」が原則です。事業実施時点では、一旦団体で費用を立て替える必要があります。
- Q5: 事業が雨天などで中止になった場合はどうすればよいですか?
- A5: 速やかに茨木市障害福祉課に連絡し、指示に従ってください。バスのキャンセル料が発生した場合の取り扱いなど、状況に応じて対応が異なりますので、まずは相談することが重要です。
まとめと次のステップ
「茨木市障害者社会参加促進事業補助金」は、障害者団体の活動を経済的に支援し、メンバーの社会参加を後押しする大変有意義な制度です。最後に重要なポイントを再確認しましょう。
- 対象: 茨木市内で活動する、構成員20名以上(うち障害者10名以上)の団体
- 内容: 社会見学や外出事業で利用するバスの借上料・駐車料金を補助
- 金額: 最大30万円(リフト付きバス2台以上の場合)
- 手続き: 事前の交付申請と、事業完了後の実績報告が必須
- ポイント: 事業の目的を明確にし、書類を正確に作成することが採択の鍵
この補助金を活用して、メンバーの笑顔が溢れる素晴らしい外出イベントを企画してみませんか?
【次のステップ】
1. まずは茨木市公式サイトで最新の募集要項と申請様式をダウンロードしましょう。
2. 団体のメンバーと事業計画(行き先、日程、目的など)を具体的に話し合いましょう。
3. 不明な点があれば、下記の問い合わせ先に気軽に相談してみてください。
お問い合わせ先
- 担当部署: 茨木市 福祉部 障害福祉課
- 所在地: 〒567-8505 大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館2階(17番窓口)
- 電話番号: 072-620-1636
- ファックス: 072-627-1692
- E-mail: syogaifukushi@city.ibaraki.lg.jp