詳細情報
東京都荒川区にお住まいの中学生・高校生の皆さん、そして保護者の皆様へ、大変魅力的なお知らせです。将来の地域防災の担い手を育成するため、荒川区が防災士資格の取得にかかる費用を全額補助する「中高生等防災士資格取得支援補助事業」を実施しています。地震や水害など、いつ起こるかわからない災害に備え、専門的な知識とスキルを身につける絶好の機会です。この記事では、補助金の対象者、申請方法、注意点などを誰にでも分かりやすく、ステップバイステップで徹底解説します。この制度を活用すれば、通常約6万円以上かかる費用が実質0円で、社会貢献にもつながる価値ある資格を取得できます。申請には期限があり、注意すべき点もいくつかありますので、ぜひ最後までお読みいただき、この貴重なチャンスを活かしてください。
この記事のポイント
- 荒川区在住の中高生世代なら、防災士資格の取得費用が全額補助される!
- 対象経費は受講料、受験料、登録料のすべて。
- 申請は講座に申し込む前に行う必要あり!
- 申請期限は令和7年12月26日(金)まで。早めの手続きが重要。
- 申請から補助金受領までの流れを分かりやすく解説。
① 荒川区の防災士資格取得支援補助金とは?
制度の概要
この補助金は、正式名称を「荒川区中高生等防災士資格取得支援補助事業」といいます。将来の地域防災を担う若い世代を育成することを目的として、荒川区が実施している制度です。区内に住む中学生・高校生の年齢の方が、NPO法人日本防災士機構が認証する「防災士」の資格を取得する際にかかる費用を、区が全額補助します。
そもそも「防災士」とは?
防災士とは、単に防災の知識がある人というだけではありません。「“自助”“共助”“協働”」を原則として、家庭や学校、地域社会といった様々な場面で、防災力を高めるための活動が期待される人材です。そのために必要な意識と、一定の知識・技能を習得したとNPO法人日本防災士機構から認証された方を指します。災害時には家族や友人を守るだけでなく、地域のリーダーとして避難誘導や救助活動のサポートなど、重要な役割を担うことができます。
- 自助:自分の命は自分で守る
- 共助:地域やコミュニティで互いに助け合う
- 協働:市民や事業者、行政などが協力して活動する
若いうちにこの資格を取得することは、自身の防災スキル向上はもちろん、進学や将来のキャリアにおいても大きなアピールポイントとなるでしょう。
② 補助金額・補助率|実質負担0円!
この補助金の最大の魅力は、なんといってもその補助額です。防災士資格の取得にかかる対象経費の実支出額が全額補助されます。つまり、実質的な自己負担は0円で資格を取得できるということです。
| 項目 | 費用の目安 | 荒川区の補助額 | 自己負担額 |
|---|---|---|---|
| 防災士養成研修講座 受講料 | 約55,000円 | 全額 | 0円 |
| 防災士資格取得試験 受験料 | 3,000円 | 全額 | 0円 |
| 防災士認証登録料 | 5,000円 | 全額 | 0円 |
| 合計 | 約63,000円 | 全額 | 0円 |
※費用の目安は研修機関によって異なる場合があります。必ず学割を適用し、領収書を発行してもらってください。
※補助金の申請は、対象となる中高生1人につき1回限りです。
③ 補助対象者・条件
補助金を受けるためには、以下の条件をすべて満たす必要があります。
- 荒川区に在住していること。
- 年齢が「12歳に達した日の翌日以後の最初の4月1日から18歳に達した日以後の最初の3月31日までの間」にあること。(いわゆる中学生・高校生の年齢に該当する方)
【重要】申請者は保護者の方となります
補助金の申請手続きは、原則として対象となる中高生の保護者の方が行う必要があります。ただし、講座への申し込みは受講するご本人の名義で行う必要があるのでご注意ください。
④ 補助対象となる経費
補助の対象となるのは、防災士資格の取得に直接必要となる以下の3つの経費です。
対象経費リスト
- 防災士養成研修講座の受講料:日本防災士機構が認証した研修機関(防災士研修センターなど)が実施する講座の費用です。
- 防災士資格取得試験の受験料:講座修了後に受ける資格試験の費用です。
- 防災士の認証登録料:試験合格後に、防災士として日本防災士機構に登録するための費用です。
対象外となる経費の例
以下の経費は補助の対象となりませんのでご注意ください。
- 研修会場までの交通費
- 昼食代などの食費
- 参考書籍の購入費
- 振込手数料 など
⑤ 申請方法・手順|7つのステップで解説
補助金の申請から受領までの流れは非常に重要です。特に、手順を間違えると補助金が受け取れなくなる可能性がありますので、必ず以下のステップに沿って進めてください。
【最重要】必ず防災士研修講座への申し込み・支払い前に、荒川区へ補助金申請を行ってください!
先に講座へ申し込んでしまうと、補助の対象外となる場合があります。
STEP1:補助金の交付申請(保護者→荒川区)
まず、以下の書類を準備し、荒川区役所3階の防災課へ提出します(郵送も可)。
- 荒川区中高生等防災士資格取得支援補助金交付申請書(要記入・押印)
- 区内中高生等であることを証明する書類の写し(マイナンバーカード表面、学生証など住所・生年月日がわかるもの)
申請書は荒川区の公式サイトからダウンロードできます。
申請締切:令和7年12月26日(金曜日)当日消印有効
STEP2:交付決定通知書の受領(荒川区→保護者)
申請内容が審査され、問題がなければ荒川区から「交付決定通知書」が郵送されます。この通知書が届くまで、講座の申し込みは絶対にしないでください。
STEP3:防災士養成講座の申込・支払い
交付決定通知書を受け取ったら、防災士研修センター等の研修機関へ講座の申し込みを行います。この際、以下の点に注意してください。
- 必ず受講する中高生本人の名義で申し込む。
- 学生の場合は、必ず学割を申請する。
- 支払い後、必ず領収書を発行してもらう。(実績報告で必要)
STEP4:講座の受講・資格取得試験の受験
申し込みが完了したら、研修講座を受講し、最終日の資格取得試験に臨みます。
STEP5:実績報告書の提出(保護者→荒川区)
試験に合格し、資格取得(または講座受講完了)したら、速やかに以下の書類を荒川区防災課へ提出します。
- 荒川区中高生等防災士資格取得支援補助金実績報告書
- 防災士認証状の写し(または試験の合格通知書の写し)
- 補助対象経費の支払いを証明する書類(領収書の原本など)
この実績報告は、補助金を申請した年度内(3月31日まで)に完了させる必要があります。
STEP6:補助金額の確定・請求
実績報告書が受理されると、区から「補助金確定通知書」が届きます。この通知書を受け取ったら、「請求書」を作成し、防災課へ提出します。
STEP7:補助金の受領
請求書に基づき、指定した保護者名義の口座に補助金が振り込まれます。これで全ての手続きは完了です。
⑥ 採択のポイント|補助金を受け取るための重要注意点
この補助金は、要件を満たして正しく申請すれば基本的に交付されます。しかし、手順やルールを守らないと「不交付」となってしまう可能性があります。ここでは、失敗しないための3つの鉄則をご紹介します。
鉄則1:順番を絶対に間違えない!「区への申請」が最優先!
何度も繰り返しますが、防災士養成講座への申し込みや支払いをしてから補助金申請をした場合、対象外となります。必ず、荒川区から「交付決定通知書」が届いてから、次のアクションに移ってください。
鉄則2:期限を厳守する!年度内の手続き完了が必須!
申請締切は令和7年12月26日ですが、講座の受講と実績報告までを年度内(令和8年3月31日まで)に終える必要があります。現在、防災士研修は人気で予約が取りにくい状況もあるようです。補助金申請はできるだけ早く行い、計画的にスケジュールを立てましょう。
鉄則3:名義と書類を正確に!
補助金の申請者・振込先は「保護者名義」、講座の申込者は「受講する中高生本人の名義」と、名義を使い分ける必要があります。また、申請書や報告書に不備がないか、添付書類(身分証の写し、領収書など)が揃っているかを提出前によく確認しましょう。
⑦ よくある質問(FAQ)
Q1. 荒川区外の学校に通っていますが、対象になりますか?
A1. はい、対象になります。通っている学校の場所は問わず、申請時点で荒川区に住民登録があり、お住まいであることが条件となります。
Q2. 費用は立て替えが必要ですか?
A2. はい、その通りです。一度、講座の受講料等を全額お支払いいただく必要があります。その後、すべての手続きが完了した後に、補助金が指定の口座に振り込まれる「精算払い(償還払い)」という方式です。
Q3. もし資格試験に不合格だった場合、補助金はもらえませんか?
A3. 補助金の目的は資格取得の支援ですが、万が一不合格となった場合の取り扱いについては、個別の状況による可能性があります。まずは講座を最後まで受講し、実績報告を行うことが重要です。詳細は申請前に荒川区防災課へ直接お問い合わせいただくことをお勧めします。
Q4. 兄弟で同時に申請することは可能ですか?
A4. はい、可能です。補助金は対象となるお子様一人ひとりに対して適用されますので、ご兄弟がそれぞれ対象条件を満たしていれば、個別に申請することができます。
Q5. 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A5. 申請書などの各種様式は、荒川区の公式ウェブサイト内にある本事業のページからダウンロードできます。また、荒川区役所3階の防災課窓口でも配布しています。
⑧ まとめ|未来の地域防災リーダーを目指そう!
今回は、荒川区が実施する「中高生等防災士資格取得支援補助事業」について詳しく解説しました。
- 対象:荒川区在住の中高生世代
- 補助額:資格取得にかかる経費の全額
- 最重要ポイント:必ず講座申込前に区へ補助金申請を行うこと
- 期限:申請は令和7年12月26日まで。手続き完了は年度内。
この制度は、費用負担なく専門的な防災スキルを身につけられる、またとないチャンスです。防災士の資格は、自分や大切な人の命を守る力になるだけでなく、地域社会に貢献し、将来の可能性を広げる大きな一歩となります。少しでも興味を持った方は、ぜひこの機会に挑戦してみてはいかがでしょうか。
まずは荒川区の公式サイトで詳細を確認し、申請書の準備から始めてみましょう。不明な点があれば、下記の問い合わせ先に気軽に相談してみてください。
お問い合わせ先
荒川区 区民生活部防災課
〒116-8501 荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎3階)
電話番号:03-3802-3111(代表)
ファクス:03-5810-6262