埼玉県蕨市にお住まいで、中学3年生や高校3年生など受験期のお子さんを持つ保護者の皆様へ。大学受験には、受験料だけでも大きな費用がかかります。「経済的な理由で、子どもの進学の選択肢を狭めたくない」そうお考えではありませんか?蕨市では、そんなひとり親家庭や低所得世帯を支援するため、大学や模擬試験の受験料を補助する「子どもの学習支援事業に係る大学等受験料等の支給」制度を実施しています。この制度を活用すれば、大学等受験料で最大53,000円、模擬試験料で最大8,000円の補助を受けることが可能です。この記事では、制度の詳しい内容から対象者の条件、申請方法のステップまで、誰にでもわかるように徹底解説します。お子さんの未来を力強く後押しするために、ぜひ最後までご覧ください。

【重要】この制度のポイント
この支援制度は、対象となる世帯の状況によって申請窓口が異なります。
ひとり親家庭の方:子ども未来課
低所得世帯(住民税非課税世帯・生活保護世帯など)の方:生活支援課
ご自身がどちらに該当するかを確認の上、手続きを進めることが重要です。

蕨市「大学等受験料等支給事業」の概要

まずは、この制度がどのようなものなのか、全体像を把握しましょう。

項目 内容
正式名称 蕨市子どもの学習支援事業に係る大学等受験料等の支給
実施組織 埼玉県蕨市(健康福祉部 子ども未来課 / 生活支援課)
目的 ひとり親家庭や低所得世帯の子どもに対し、大学等の受験料や模擬試験の受験料を支給することで経済的負担を軽減し、子どもの進学機会の確保に寄与する。
主な対象者 蕨市在住で、特定の要件を満たすひとり親家庭または低所得世帯に属する中学3年生・高校生等の保護者
申請の前提条件 「蕨市子どもの学習支援事業」への登録が必須

支給金額と対象経費

具体的にいくら支給されるのか、何に使えるのかを詳しく見ていきましょう。

支給上限額

支給額は、お子さんの学年と受験の種類によって上限が定められています。子ども1人あたりの年間上限額です。

対象となる子ども 支援内容 年間上限額
大学等を受験する年度の高校生等 大学等受験料 53,000円
大学等を受験する年度の高校生等 模擬試験受験料 8,000円
中学3年生 模擬試験受験料 6,000円

計算例:
高校3年生のお子さんが、私立大学を2校(受験料 各17,000円)、共通テスト(受験料 12,000円)、模擬試験を2回(受験料 各4,000円)受けた場合。
・大学受験料:17,000円 × 2 + 12,000円 = 46,000円 → 全額(46,000円)が対象(上限53,000円以内)
・模擬試験料:4,000円 × 2 = 8,000円 → 全額(8,000円)が対象(上限8,000円以内)
合計で54,000円の支給が受けられます。

対象となる経費(受験料)

  • 大学等受験料:大学、短期大学、専修学校(専門課程)、高等専門学校(4年次)を受験する際の受験料。
  • 模擬試験受験料:中学3年生または高校生等が、進学に向けて受験した模擬試験の受験料。

対象とならない経費

  • 受験料の振込手数料
  • 「蕨市子どもの学習支援事業」に登録(利用申込み)する前に支払った受験料
  • 受験会場までの交通費や宿泊費

対象者と詳しい条件

この制度を利用するには、いくつかの条件を満たす必要があります。ご自身がどの区分に該当するか、しっかり確認しましょう。

【全対象者共通の必須条件】
申請の前に「蕨市子どもの学習支援事業」に登録(利用申込み)していることが絶対条件です。この登録が済んでいないと、受験料の支給申請はできません。

① ひとり親家庭等の方(申請窓口:子ども未来課)

以下のすべてに該当する方が対象です。

  • 蕨市在住で、中学3年生または大学等を受験する年度の高校生等を扶養している。
  • ひとり親家庭の親、または養育者家庭(父母のいない子どもを祖父母等が養育)の養育者である。
  • 申請する月の属する年度(4月~5月申請の場合は前年度)の所得が、児童扶養手当受給者と同等の所得水準にある。

※事実婚関係の方がいる家庭は対象外です。

② 低所得世帯等の方(申請窓口:生活支援課)

以下のいずれかに該当する方が対象です。

  • 就学援助を受けている世帯または市町村民税が非課税の世帯である。
  • 生活保護を受給している世帯である。
  • その他、上記に準ずる程度に困窮していると認められる世帯。

用語の定義

  • 大学等:大学、短期大学、専修学校(専門課程)、高等専門学校(4年次)。
  • 高校生等:高等学校に在籍する生徒のほか、高校を中途退学した方や高校に就学したことがない方で、年齢が20歳未満の方も含まれます。

申請方法と5つのステップ

申請は以下の5つのステップで進みます。特にステップ1が重要ですので、見逃さないようにしましょう。

ステップ1:【最重要】子どもの学習支援事業への登録

まず最初に、受験料支給の前提となる「子どもの学習支援事業」への登録(利用申込み)を行います。この登録をしないと、受験料の申請はできません。
申請窓口は、ご自身の世帯状況によって異なります。

  • ひとり親家庭等の方子ども未来課(庁舎2階7番窓口)
  • 低所得世帯等の方生活支援課(庁舎2階)

※この事業では無料の学習支援教室も運営していますが、教室への参加実績は受験料支給の要件ではありません。事業への登録さえしていれば申請可能です。

ステップ2:受験料の支払い

大学や模擬試験の受験料を支払います。このとき、申請に必要となる領収書(または支払いを証明できる書類)を必ず保管しておいてください。

ステップ3:支給申請

必要書類を揃えて、ステップ1で登録した窓口(子ども未来課または生活支援課)に申請します。

  • 申請期限:受験日の属する年度の3月31日まで(休日の場合はその直前の平日)
  • 必要書類:
    1. 蕨市こどもの学習支援事業に係る大学等受験料等支給申請書(様式第1号)
    2. 受験料の領収書の写し(受験した子ども氏名、受験校、受験料の額、支払年月日がわかるもの)
    3. 申請者名義の振込先口座がわかるもの(通帳やキャッシュカードのコピー)※児童扶養手当で登録済みの口座を指定する場合は省略可

ステップ4:決定通知の送付

申請内容が審査され、支給が決定すると、市から「支給決定通知書」が送付されます。

ステップ5:支給金の振込

決定通知の後、指定した口座に支給金が振り込まれます。

支給を受けるための重要ポイント

この制度は要件を満たせば支給されるものですが、スムーズに手続きを進めるためにいくつかのポイントを押さえておきましょう。

  • とにかく「事前登録」が鍵:何度も繰り返しますが、受験料を支払う前に「子どもの学習支援事業」への登録を済ませておくことが最も重要です。
  • 領収書は確実に保管:「誰が」「いつ」「どの学校/模試に」「いくら支払ったか」がわかる領収書や支払証明書を必ず保管してください。
  • 自分の窓口を確認する:ご自身が「ひとり親」枠か「低所得」枠か不明な場合は、申請前に電話で問い合わせて確認することをおすすめします。
  • 申請期限を厳守する:申請は年度末(3月31日)が期限です。受験が終わったら、忘れないうちに早めに申請手続きを行いましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 学習支援教室に通わないと申請できませんか?
A1. いいえ、教室への参加は必須ではありません。「子どもの学習支援事業」への登録さえしていれば、受験料の支給申請は可能です。
Q2. 複数の大学を受験した場合、すべて対象になりますか?
A2. はい、上限額(大学等受験料は53,000円)に達するまで、複数校の受験料を合算して申請できます。
Q3. 申請は年度内に1回しかできませんか?
A3. いいえ、上限額に達するまでは、複数回に分けて申請することも可能です。例えば、秋に受けた模試代を先に申請し、冬に受けた大学受験料を後から追加で申請することができます。
Q4. 浪人生(高校既卒者)は対象になりますか?
A4. はい、対象になる可能性があります。「高校生等」には、高校を卒業または中退した方で20歳未満の方も含まれます。詳しい要件については、市の担当窓口にご確認ください。
Q5. 申請してからどのくらいで振り込まれますか?
A5. 申請後の審査を経て、支給決定通知が送付された後に振り込まれます。具体的な期間は申請時期や件数によって変動するため、市の担当窓口にお問い合わせください。

まとめ:お子さんの未来のために制度を賢く活用しよう

今回は、蕨市の「子どもの学習支援事業に係る大学等受験料等の支給」制度について詳しく解説しました。

おさらい:重要ポイント

  • 蕨市在住のひとり親家庭・低所得世帯が対象。
  • 大学等受験料は最大5.3万円、模擬試験料も補助される。
  • 申請には「子どもの学習支援事業」への事前登録が必須
  • 申請窓口は世帯状況により「子ども未来課」「生活支援課」に分かれる。
  • 申請期限は年度末の3月31日

受験期の経済的負担は、決して小さなものではありません。この制度は、そんな保護者の負担を和らげ、お子さんが希望する進路に挑戦する機会を確保するための心強い味方です。まずはご自身が対象になるかを確認し、該当する窓口へ相談することから始めてみましょう。

お問い合わせ先

【ひとり親家庭等の方】
蕨市 健康福祉部 子ども未来課 子育て支援係
場所:蕨市中央5丁目14番15号 庁舎2階7番窓口
電話:048-433-7757

【低所得世帯等の方】
蕨市 健康福祉部 生活支援課
場所:蕨市中央5丁目14番15号 庁舎2階
電話:048-433-7713