詳細情報
合理的配慮の提供支援助成金で、誰もが利用しやすい事業所へ!
西宮市では、障害のある方が社会参加しやすい環境づくりを支援するため、事業者が行う合理的配慮の提供に対して助成金を提供しています。この助成金を活用することで、バリアフリー化やコミュニケーション支援ツールの導入など、誰もが快適に利用できる事業所へと改善できます。最大20万円の助成を受け、より多くのお客様に喜ばれる事業所を目指しませんか?
助成金の概要
正式名称
西宮市合理的配慮の提供支援に係る助成金
実施組織
西宮市
目的・背景
この助成金は、障害のある人が障害のない人と同じように社会参加できるよう、事業者が行う合理的配慮の提供を支援することを目的としています。西宮市では、障害者差別解消条例を施行し、誰もが暮らしやすいまちづくりを推進しており、その一環として本助成金を提供しています。
対象者の詳細
西宮市内に事業所を置く民間事業者等が対象です。ただし、不特定多数の人のために利用することが条件であり、従業員のみが利用する場合は対象外となります。
助成金額・補助率
助成対象となる内容に応じて、上限額と補助率が異なります。以下に詳細を示します。
| 内容 | 上限額 | 補助率 |
|---|---|---|
| コミュニケーションツールの作成(点字メニュー、コミュニケーション支援ボードなど) | 5万円 | 1/2 |
| 物品の購入(筆談ボード、音声拡張器、折りたたみ式スロープなど) | 10万円 | 1/2 |
| 改修工事の施工(簡易スロープ、手すり、多機能トイレなど) | 20万円 | 1/2 |
| 手話通訳者・要約筆記者等の派遣(イベントへの派遣など) | 2万円 | 1/2 |
例えば、5,000円の筆談ボードを購入する場合、その1/2である2,500円が西宮市から助成されます。
対象者・条件
- 西宮市内に事業所を置く民間事業者等
- 不特定多数の人が利用できること
- 従業員のみが利用する場合は対象外
- 事前の申請が必要(事後申請は不可)
具体例として、以下のような事業者が対象となります。
- 飲食店:点字メニューの作成、筆談ボードの設置
- 小売店:スロープの設置、音声案内システムの導入
- イベント主催者:手話通訳者の派遣、要約筆記者の派遣
- 宿泊施設:バリアフリールームの改修、コミュニケーション支援ツールの導入
補助対象経費
補助対象となる経費は、合理的配慮の提供に直接必要な費用です。具体的には以下のものが含まれます。
- コミュニケーションツールの作成費用(点字メニュー、音声コード付きチラシなど)
- 物品の購入費用(筆談ボード、音声拡張器、折りたたみ式スロープなど)
- 改修工事の施工費用(簡易スロープ、手すり、多機能トイレなど)
- 手話通訳者・要約筆記者等の派遣費用
ただし、以下の経費は対象外となります。
- 従業員の人件費
- 備品の購入費用(合理的配慮に関係のないもの)
- 申請書類作成代行費用
申請方法・手順
助成を受けるためには、事前の申請が必要です。事後の申請は受け付けられませんのでご注意ください。
- 申請書類の準備: 必要な書類を西宮市のウェブサイトからダウンロードし、記入します。
- 見積書の取得: 助成対象となる経費の見積書を業者から取得します。
- 申請書類の提出: 準備した書類と見積書を西宮市障害福祉課へ提出します。
- 審査: 西宮市が提出された書類を審査します。
- 交付決定: 審査に通ると、交付決定通知が送付されます。
- 事業の実施: 交付決定後、合理的配慮の提供に関する事業を実施します。
- 完了報告: 事業完了後、完了報告書を西宮市へ提出します。
- 助成金の請求: 完了報告書が承認されると、助成金の請求が可能になります。
申請に必要な書類は以下の通りです。
- 西宮市合理的配慮の提供支援に係る助成金交付申請書(様式第1号)
- 物品内訳書(様式第2号、物品購入の場合)
- 工事計画書(様式第3号、改修工事の場合)
- 手話通訳者・要約筆記者等派遣計画書(様式第3号の2、派遣の場合)
- 仕様書の写し、カタログ等(内容がわかるもの)
- 対象経費の見積書の写し
- その他、必要に応じて追加書類
申請期限は通年ですが、予算がなくなり次第終了となりますので、お早めの申請をおすすめします。
採択のポイント
採択のポイントは、合理的配慮の内容が具体的かつ効果的であること、そして、不特定多数の人が利用できることです。審査では、以下の点が重視されます。
- 合理的配慮の必要性・妥当性
- 事業計画の具体性・実現可能性
- 費用対効果
- 継続的な取り組みの可能性
申請書作成のコツとしては、合理的配慮の内容を具体的に記述し、その効果を明確に示すことが重要です。また、見積書は複数の業者から取得し、最も費用対効果の高いものを選ぶようにしましょう。
よくある不採択理由としては、以下のものが挙げられます。
- 申請書類の不備
- 合理的配慮の内容が不明確
- 見積書の内容が不適切
- 不特定多数の人が利用できない
よくある質問(FAQ)
- Q: 助成金の申請はいつまでできますか?
A: 申請期限は通年ですが、予算がなくなり次第終了となります。お早めの申請をおすすめします。 - Q: 助成対象となる経費は何ですか?
A: コミュニケーションツールの作成費用、物品の購入費用、改修工事の施工費用、手話通訳者・要約筆記者等の派遣費用などが対象となります。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 申請書、物品内訳書(または工事計画書、派遣計画書)、仕様書の写し、見積書の写しなどが必要です。 - Q: 助成金の交付決定はいつ頃になりますか?
A: 申請書類の提出後、審査を経て交付決定通知が送付されます。具体的な期間は、申請状況によって異なりますので、西宮市障害福祉課へお問い合わせください。 - Q: 助成金はどのように請求すればよいですか?
A: 事業完了後、完了報告書を提出し、承認されると助成金の請求が可能になります。請求書を西宮市へ提出してください。 - Q: 複数の合理的配慮を同時に行う場合、助成金はそれぞれ申請できますか?
A: 複数の合理的配慮を同時に行う場合でも、それぞれ申請可能です。ただし、各項目ごとに申請書類を準備する必要があります。
まとめ・行動喚起
西宮市合理的配慮の提供支援に係る助成金は、障害のある人が社会参加しやすい環境づくりを支援する素晴らしい制度です。この助成金を活用して、誰もが快適に利用できる事業所を目指しましょう。申請は事前の申請が必要ですので、お早めに準備を始めてください。
詳細な情報や申請書類のダウンロードは、以下の西宮市公式サイトをご覧ください。
ご不明な点がありましたら、お気軽に西宮市障害福祉課へお問い合わせください。
電話番号:0798-35-3147
ファックス:0798-35-5300
お問合せメールフォーム:西宮市公式サイト