詳細情報
西宮市軽・中度難聴児補聴器購入費等助成事業:聞こえをサポートし、お子様の成長を応援
西宮市では、軽度・中度の難聴を持つお子様のために、補聴器の購入費用を助成する制度があります。この助成金は、お子様の言語発達や教育を支援し、より豊かな成長をサポートすることを目的としています。聞こえに不安を感じている保護者の皆様、ぜひこの機会にご活用ください。
助成金の概要
正式名称
西宮市軽・中度難聴児補聴器購入費等助成事業
実施組織
西宮市
目的・背景
この事業は、身体障害者手帳の交付対象とならない軽・中度の難聴児(0歳~概ね18歳まで)の補聴器購入費等の一部を助成することにより、言語の習得、教育等における健全な発育を支援することを目的としています。
対象者の詳細
西宮市にお住まいの、身体障害者手帳の交付対象とならない軽・中度の難聴児(0歳~概ね18歳まで)が対象です。医師が補聴器の装用を必要と認めていることが条件となります。
助成金額・補助率
補聴器の種類に応じて、助成金額が異なります。以下に主な例を示します。
- 耳かけ型補聴器:1台あたり40,000円
助成額は、補聴器の購入費用が上限となります。購入費用が助成額を下回る場合は、実際の購入費用が助成額となります。
対象者・条件
以下のすべての条件を満たす方が対象となります。
- 西宮市に住所を有すること
- 0歳から概ね18歳までの軽・中度難聴児であること
- 身体障害者手帳の交付対象とならないこと
- 医師が補聴器の装用を必要と認めていること
例えば、3歳のお子様で、聴力検査の結果、軽度の難聴と診断され、医師から補聴器の装用を勧められた場合、この助成金の対象となる可能性があります。また、15歳のお子様で、学校の授業中に聞き取りにくいことが増え、耳鼻科を受診した結果、中度の難聴と診断された場合も、同様に助成金の対象となる可能性があります。
補助対象経費
補助対象となる経費は、補聴器の購入費用です。ただし、以下の費用は対象外となります。
- 補聴器の修理費用
- 補聴器の電池代
- 聴力検査費用
例えば、補聴器を購入後、故障して修理が必要になった場合、修理費用は助成対象外となります。また、補聴器を使用するために必要な電池代も、自己負担となります。
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- まず、障害福祉課に電話で相談し、申請に必要な書類を確認します。(電話:0798-35-3157)
- 次に、指定の医療機関で聴力検査を受け、医師に補聴器の装用が必要であるという診断書を作成してもらいます。
- 申請書、診断書、見積書など、必要な書類を揃えて、障害福祉課に提出します。
- 審査後、助成の可否が決定され、通知が届きます。
- 助成が決定した場合、指定の業者で補聴器を購入し、助成金を受け取ります。
申請期限は特に定められていませんが、予算がなくなり次第終了となる場合がありますので、早めの申請をおすすめします。申請は、郵送または窓口で行うことができます。オンラインでの申請はできません。
採択のポイント
この助成金は、対象要件を満たしているかどうか、提出書類に不備がないかなどが審査されます。特に、医師の診断書は重要な判断材料となりますので、丁寧に作成してもらうようにしましょう。また、見積書は、指定業者から取得する必要があります。
採択率は公開されていませんが、対象要件を満たしていれば、比較的採択されやすいと考えられます。ただし、予算には限りがありますので、早めの申請が重要です。
よくある質問(FAQ)
- Q: 助成金はいつもらえますか?
A: 審査後、助成が決定された場合、指定の業者で補聴器を購入する際に、助成金が適用されます。 - Q: 補聴器の種類は選べますか?
A: 指定業者で取り扱っている補聴器であれば、種類を選ぶことができます。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 申請書、診断書、見積書などが必要です。詳細は障害福祉課にお問い合わせください。 - Q: 市外に引っ越した場合、助成金はどうなりますか?
A: 西宮市外に転出した場合、助成金の対象外となります。 - Q: 過去に助成を受けたことがありますが、再度申請できますか?
A: 補聴器の耐用年数は5年とされていますので、5年経過していれば再度申請できる可能性があります。障害福祉課にお問い合わせください。
まとめ・行動喚起
西宮市軽・中度難聴児補聴器購入費等助成事業は、聞こえに不安のあるお子様の成長をサポートする心強い制度です。対象となる方は、ぜひこの機会にご活用ください。申請方法や必要な書類など、ご不明な点がありましたら、お気軽に障害福祉課までお問い合わせください。
お問い合わせ先:障害福祉課 支援第1チーム
電話番号:0798-35-3157
FAX:0798-35-5300