初級

【豊中市】大人の発達障害支援「ら・ぷらす」とは?費用無料で専門家に相談できる窓口を解説

0回閲覧

「仕事で同じミスを繰り返してしまう」「人付き合いが苦手で孤立しがち」「日常生活でなぜかうまくいかないことが多い」…もしかしたら、それは発達障害の特性が関係しているのかもしれません。大阪府豊中市では、このような悩みを抱える大人の発達障害者やそのご家族を支えるための専門相談窓口「発達障害者支援事業(ら・ぷらす)」を設けています。この記事では、豊中市が提供するこの重要な支援事業について、対象者、支援内容、利用方法、さらには関連する支援情報まで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。診断がなくても相談でき、費用は無料です。一人で抱え込まず、専門家のサポートを得て、次の一歩を踏み出すきっかけにしてみませんか?

この記事のポイント

  • 豊中市在住の18歳以上の発達障害(疑い含む)当事者・家族が対象
  • 専門職による相談や各種支援がすべて無料で受けられる
  • 電話やオンラインでの申し込みが可能で、気軽に相談を始められる
  • ひきこもり状態の方には訪問支援も実施
  • 診断がなくても「生きづらさ」を感じていれば相談OK

発達障害者支援事業「ら・ぷらす」の概要

まずは、この支援事業の基本的な情報から確認していきましょう。「ら・ぷらす」がどのような目的で、誰のために運営されているのかを理解することが、支援活用の第一歩です。

事業概要
正式名称 発達障害者支援事業(通称:ら・ぷらす)
実施組織 豊中市(担当:市立障害福祉センターひまわり)
目的・背景 発達障害またはその疑いがあり、日常生活での不便さやひきこもりなどの悩みを抱える人や家族からの相談に専門職が対応し、安心して暮らせる地域社会の実現を目指す。
名称の由来 「ら・ぷらす(La place)」はフランス語で「場所」を意味します。この事業が利用者にとって安心できる「居場所」となり、人生に「プラス」をもたらし、次の一歩へ繋がるようにとの願いが込められています。

支援の対象となる方

「ら・ぷらす」の支援対象は、非常に幅広く設定されています。ご自身が対象になるか、ぜひご確認ください。

  • 豊中市内に在住していること
  • 年齢が概ね18歳以上であること
  • 発達障害の診断を受けている、またはその疑いがあるご本人
  • 上記の当事者のご家族
  • 上記の当事者を支える関係者(例:職場の上司、支援機関の担当者など)

重要:確定診断は不要です
「ら・ぷらす」は医療機関ではないため、発達障害の確定診断を行うことはできません。しかし、医師からの診断がなくても、「もしかしたら自分は発達障害かもしれない」と感じている段階で相談することが可能です。生きづらさの原因を探り、対策を一緒に考えるための第一歩としてご活用ください。

具体的な支援内容と費用

「ら・ぷらす」では、相談者の状況やニーズに合わせて、様々な形の支援を組み合わせて提供しています。そして、これらの支援はすべて無料で利用することができます。

提供される主な支援

  • 電話・面談での相談
    専門の相談員(作業療法士、公認心理師など)が、悩みや困りごとを丁寧にお聞きします。仕事、家庭、人間関係、日常生活の工夫など、どんなことでも相談できます。
  • 個別活動
    相談者の目標に合わせて、個別のプログラムを実施します。例えば、自分の特性を理解するためのワーク、コミュニケーションスキルの練習、生活リズムを整えるための計画作りなどが考えられます。
  • 集団活動
    同じような悩みを持つ仲間と交流する場を提供します。他者の経験を聞いたり、自分の気持ちを共有したりすることで、孤立感を和らげ、新たな気づきを得ることができます。
  • 訪問支援
    ひきこもり状態にあるなど、外出が困難な方に対しては、相談員がご自宅などを訪問して支援を行います。まずは安心できる環境で関係を築くことから始めます。

費用について

この事業で提供されるすべての相談・支援活動にかかる自己負担費用は一切ありません。無料です。経済的な心配をすることなく、必要な支援を受けることができます。

相談の申し込み方法・手順

相談を始めるための申し込みは、電話またはインターネット(電子申込システム)から行えます。ご自身が利用しやすい方法をお選びください。

ステップ1:相談の予約

まずは最初の相談(インテーク面談)の日時を予約します。

  • 電話での申し込み
    • 電話番号: 06-6335-7677
    • 受付時間: 月曜日から金曜日(祝・休日・年末年始を除く)午前9時から午後5時15分
    • 伝えること:「発達障害者支援事業の相談をしたい」とお伝えください。担当者から簡単な状況の聞き取りと、面談日時の調整が行われます。
  • 電子申込システムでの申し込み

ステップ2:初回面談(インテーク)

予約した日時に、市立障害福祉センターひまわりにて専門の相談員と面談を行います。これまでの経緯や現在の困りごと、今後どうしていきたいかなどを、ゆっくりお話しください。ご家族の同席も可能です。

ステップ3:支援計画の作成と支援の開始

初回面談の内容をもとに、相談者と一緒に今後の支援計画を立てます。どのような支援(個別活動、集団活動など)を利用していくか、どのくらいの頻度で面談を行うかなどを具体的に決めて、支援がスタートします。支援内容は、状況の変化に応じて随時見直しを行います。

支援を受けるためのポイント

「ら・ぷらす」は相談事業のため、助成金のような採択・不採択の審査はありません。しかし、よりスムーズで効果的な支援を受けるために、いくつか心に留めておくと良い点があります。

  • 事前に困りごとをメモしておく:相談時に緊張してうまく話せないこともあります。事前に「仕事で困っていること」「日常生活での失敗談」「人間関係の悩み」などを箇条書きでメモしておくと、伝え忘れを防げます。
  • 正直に話す:見栄を張ったり、自分を良く見せようとしたりする必要はありません。ありのままの状況を正直に話すことが、適切な支援に繋がります。
  • 具体的な目標を考えてみる:「楽になりたい」という漠然とした思いだけでなく、「週に3日、安定して出勤できるようになりたい」「家族との口論を減らしたい」など、具体的な目標があると、支援計画が立てやすくなります。
  • 関連資料があれば持参する:もしあれば、過去の通知表の所見、職場の評価シート、医療機関での検査結果など、ご自身の特性を理解する手がかりになる資料を持参すると役立つ場合があります。

関連情報:ひまわり市民講座について

「ら・ぷらす」を運営する障害福祉センターひまわりでは、市民向けに発達障害に関する理解を深めるための講座を定期的に開催しています。当事者や家族だけでなく、地域の方々も参加できます。

ひまわり市民講座「大人の発達障害について」(令和7年度開催例)

講座詳細
開催日時 令和7年(2025年)11月8日(土曜)14時~16時
場所 豊中市障害福祉センター ひまわり 2階 会議室
内容 講話、当事者・家族のインタビュー動画視聴、意見交換・交流会など
対象・定員 豊中市在住・在勤・在学の方 15名程度(当事者・家族優先)
参加費用 無料
申込期間 令和7年10月1日(水)~ 10月26日(日)まで(先着順)

※上記は一例です。最新の情報は豊中市の公式サイトでご確認ください。

よくある質問(FAQ)

Q1: 発達障害の診断を受けていなくても本当に相談できますか?

A1: はい、もちろんです。「ら・ぷらす」は診断の有無にかかわらず、「生きづらさ」や「困りごと」を抱えているご本人やご家族からの相談を受け付けています。診断を受けるべきかどうかも含めて相談することができます。

Q2: 家族だけで相談に行くことはできますか?

A2: はい、可能です。ご本人が相談に行くことをためらっている場合でも、ご家族だけで相談することができます。ご本人への接し方や、ご家族自身の悩みについて相談し、サポートを受けることができます。

Q3: 相談した内容の秘密は守られますか?

A3: はい、守られます。相談員の専門職には守秘義務があり、相談内容が本人の許可なく外部に漏れることはありませんので、安心してご相談ください。

Q4: 仕事についての相談もできますか?

A4: はい、仕事に関する悩みも重要な相談内容です。職場でのコミュニケーション、業務の進め方、適職探しなどについて相談できます。必要に応じて、ハローワークや障害者就業・生活支援センターなどの専門機関と連携して支援を行うこともあります。

Q5: 豊中市に引っ越してきたばかりでも利用できますか?

A5: はい、豊中市に住民票があり、お住まいであれば利用対象となります。新しい環境での困りごとなど、お気軽にご相談ください。

まとめ:一人で悩まず、まずは相談の一歩を

今回は、豊中市が実施する「発達障害者支援事業(ら・ぷらす)」について詳しく解説しました。

「ら・ぷらす」の重要ポイントまとめ

  • 対象者: 豊中市在住の概ね18歳以上の発達障害当事者(疑い含む)・家族・支援者
  • 費用: 完全無料
  • 支援内容: 専門職による相談、個別・集団活動、訪問支援など多岐にわたる
  • 申込方法: 電話(06-6335-7677)または電子申込システム
  • 特徴: 診断がなくても相談可能で、安心して話せる「居場所」を提供

発達障害の特性による生きづらさは、一人で解決するのが難しい問題です。しかし、専門家のサポートを受け、自分の特性を正しく理解し、適切な対処法を学ぶことで、状況は大きく改善する可能性があります。「ら・ぷらす」は、そのための心強いパートナーとなってくれるでしょう。

もしあなたが、またはあなたの大切なご家族が豊中市にお住まいで、発達障害に関する悩みを抱えているなら、どうかためらわずに「ら・ぷらす」に連絡してみてください。その一本の電話が、より良い明日への大切な一歩となるはずです。

お問い合わせ先