詳細情報
近年、少雨や高温による渇水が農業に深刻な影響を与えています。豊岡市では、農業用水の不足による農産物被害の拡大を防ぐため、農業者が行う緊急対策に必要な経費の一部を助成する「豊岡市農業渇水緊急対策事業補助金」を設けています。この補助金は、農業者の皆様が安心して農業に取り組めるよう、渇水対策を支援するものです。最大20万円の補助が受けられるこの機会をぜひご活用ください。
豊岡市農業渇水緊急対策事業補助金の概要
この補助金は、少雨と高温による渇水で農業用水が不足し、農産物被害の拡大が懸念される現状を鑑み、農業者がポンプ取水などの緊急対策を講じるために必要な経費の一部を助成するものです。
- 正式名称: 豊岡市農業渇水緊急対策事業補助金
 - 実施組織: 豊岡市
 - 目的・背景: 少雨と高温による渇水から農業者を守り、農産物被害の拡大を防止するため
 - 対象者: 豊岡市内で農産物を生産する農業者、農会、土地改良区など
 
補助金額・補助率
補助金額は、対象者によって異なります。以下の表をご確認ください。
| 対象者 | 補助金の上限額 | 補助率 | 
|---|---|---|
| 個人・法人 | 10万円 | 対象経費の2分の1以内 | 
| 認定農業者等・集落営農組合・農会・土地改良区 | 20万円 | 対象経費の2分の1以内 | 
計算例: 小型ポンプの購入費用が20万円の場合、個人・法人であれば最大10万円、認定農業者等であれば最大20万円の補助金が交付されます。
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下の要件をすべて満たす方です。
- 豊岡市内に住所を有すること
 - 豊岡市内で水稲・野菜・果樹などの農産物を生産していること(家庭菜園は除く)
 - 渇水対策を行う農業者、農会、土地改良区など
 
具体例:
- 豊岡市内で水稲を栽培している個人農業者
 - 豊岡市内の複数の農家で構成される農会
 - 豊岡市内の土地改良区
 
補助対象経費
補助の対象となる経費は、渇水対策に要する以下の経費です。
- 小型ポンプなどの購入または借上げに要する経費(ホースなど、必要不可欠な付属部品を含む)
 - 車両など(給水車・散水車・ミキサー車・トラック)の借上げに要する経費
 - 取水、給水などに必要となる経費
- 人件費(1時間あたり1,500円を上限)
 - 燃料費および電気代(農事用電力の電気代に限る。昨年の同月との差額として算出)
 - 修繕料
 - 委託費
 - 重機借上料
 - 工事費
 
 
対象外経費: 通常の農業活動に必要な経費や、補助対象期間外の経費は対象外となります。
申請方法・手順
申請は以下の手順で行ってください。
- 豊岡市の公式サイトから申請書をダウンロード
 - 必要事項を記入し、必要書類を準備
 - 申請期間内に、豊岡市農林水産課へ申請書類を提出(郵送または持参)
 
必要書類:
- 申請書
 - 領収書
 - 写真
 - 位置図
 - 通帳の写し
 - 申請者とりまとめ用名簿(農会用)
 
申請期限: 2025年8月20日(水曜日)から2025年11月14日(金曜日)まで
採択のポイント
採択のポイントは、以下の点が重視されます。
- 渇水対策の必要性と緊急性が明確であること
 - 経費の見積もりが妥当であること
 - 申請書類が正確かつ丁寧に作成されていること
 
審査基準: 豊岡市が定める審査基準に基づき、総合的に判断されます。
よくある質問(FAQ)
- Q: 家庭菜園でも申請できますか?
A: いいえ、家庭菜園は対象外です。 - Q: 申請期間を過ぎても申請できますか?
A: いいえ、申請期間を過ぎた場合は受け付けられません。 - Q: 補助金の交付はいつ頃になりますか?
A: 申請書類の審査後、交付決定通知が送付され、その後交付となります。 - Q: 申請に必要な書類は原本ですか?
A: 領収書など、原本が必要な書類があります。詳細は申請要項をご確認ください。 - Q: 複数の対策を行った場合、それぞれ補助金は交付されますか?
A: 複数の対策を行った場合でも、補助金の上限額を超えることはありません。 
まとめ・行動喚起
豊岡市農業渇水緊急対策事業補助金は、渇水による農業被害を軽減するための重要な支援策です。対象となる農業者の皆様は、ぜひこの機会にご活用ください。申請期限は2025年11月14日です。詳細な情報や申請書類は、豊岡市の公式サイトをご確認ください。
問い合わせ先:
コウノトリ共生部 農林水産課 農村整備係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-23-1127 ファクス:0796-24-8101