詳細情報
豊岡市太陽光発電・蓄電池設置補助金で賢くエコ生活を始めよう!
豊岡市では、地球温暖化対策の一環として、太陽光発電システムと蓄電池システムの設置を支援する補助金制度を実施しています。この制度を利用すれば、初期費用を抑えながら再生可能エネルギーを活用し、電気代の節約や災害時の備えにも繋がります。豊岡市にお住まいの方、またはこれから豊岡市に転入される方は、ぜひこの機会に太陽光発電・蓄電池システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
この記事でわかること
- 豊岡市太陽光発電・蓄電池設置補助金の概要
 - 補助金額と対象となる設備
 - 申請条件と必要な書類
 - 申請方法とスケジュール
 - 補助金活用で得られるメリット
 
助成金の概要
豊岡市太陽光発電システム設置補助事業は、豊岡市が実施する、住宅用および事業者用の太陽光発電システムと住宅用定置型リチウムイオン蓄電池システムの設置費用の一部を補助する制度です。再生可能エネルギーの利用を促進し、脱炭素化に向けた動きを加速させることを目的としています。
- 正式名称: 豊岡市太陽光発電システム設置補助事業
 - 実施組織: 豊岡市コウノトリ共生部コウノトリ共生課脱炭素推進室
 - 目的・背景: 再生可能エネルギーの利用促進、脱炭素化の推進
 - 対象者: 豊岡市内に住所を有する個人、または豊岡市内に事業所を有する事業者
 
助成金額・補助率
補助金額は、太陽光発電システムの規模や蓄電池の容量によって異なります。以下に詳細をまとめました。
| 対象設備 | 補助金額 | 
|---|---|
| 住宅用太陽光発電システム | 1kWあたり3万円(上限4kW、最大12万円) 豊岡市内産パネル使用の場合:1kWあたり4万円(上限4kW、最大16万円)  | 
| 事業者用太陽光発電システム | 1kWあたり3万円(上限20kW、最大60万円) | 
| 住宅用定置型リチウムイオン蓄電池システム | 1kWhあたり3万円(上限6kWh、最大18万円) | 
計算例:
- 住宅用太陽光発電システム(3kW):3kW × 3万円/kW = 9万円
 - 住宅用蓄電池システム(4kWh):4kWh × 3万円/kWh = 12万円
 
対象者・条件
補助金の対象となるのは、以下の条件を満たす方です。
- 豊岡市内に住所を有し、自らが居住する住宅または倉庫や車庫等に設置する方
 - 新たに豊岡市内の住宅に居住する市外居住者で当該住宅に設置する方
 - 2026年3月31日までに、実績報告書を提出できる見込みの方
 - 全量売電でないこと(余剰売電型、完全自家消費型が対象)
 - 過去に本補助金の交付を受けていないこと(太陽光発電、蓄電池毎に1回限り)。ただし、過去に本補助金を活用し設置した住宅用太陽光発電システムが法定耐用年数を経過した場合に限っては、本補助金を申請することができます。
 - 太陽光発電システムを施工する者として豊岡市の登録を受けた法人または個人事業者(登録申請書類を提出、随時受付)と施工契約を締結していること。
 
対象者の具体例:
- 豊岡市在住で、自宅の屋根に太陽光発電システムを設置したいAさん
 - 豊岡市に転入予定で、新居に蓄電池システムを設置したいBさん
 - 豊岡市内で事業を営んでおり、事務所の屋根に太陽光発電システムを設置したいCさん
 
補助対象経費
補助の対象となる経費は、以下の通りです。
- 太陽光発電システム: 太陽電池モジュール、架台、パワーコンディショナー(インバータ・保護装置)、接続箱、直流側開閉器、交流側開閉器、配線の購入・設置にかかる費用
 - 定置用リチウムイオン蓄電池システム: 定置用リチウムイオン蓄電池本体(国が2017年以降に実施する補助事業における補助対象システムとして、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)に登録されているもの)の購入費
 
対象外経費:
- 太陽電池モジュールやパワーコンディショナーのみの購入・買替
 - 撤去費用
 
経費の具体例:
- 太陽光パネルの購入費用
 - パワーコンディショナーの設置費用
 - 蓄電池本体の購入費用
 - 設置工事にかかる人件費
 
申請方法・手順
補助金の申請は、以下の手順で行います。
- 事前準備: 豊岡市の登録を受けた施工業者を選定し、見積もりを取得します。
 - 交付申請: 補助対象設備の工事に着手する10日前までに、申請書類を豊岡市コウノトリ共生課脱炭素推進室に提出します。
 - 交付決定: 申請内容が審査され、交付決定通知書が送付されます。
 - 工事着手: 交付決定通知書に記載の日付以降に、設置工事に着手します。
 - 実績報告: 工事が完了後、30日以内または2026年3月31日(必着)のいずれか早い日までに、実績報告書類を提出します。
 - 補助金請求: 実績報告の内容が審査され、補助金等額確定通知書が送付されます。同封されている補助金等交付請求書を提出します。
 - 補助金交付: 豊岡市が請求書を受理してから約1カ月後に、補助金が支払われます。
 
必要書類:
- 補助金交付申請書
 - 市町村税を滞納していない旨の証明書又は市税の調査に関する同意書
 - 工事請負契約書の写し
 - 費用の内訳が確認できるもの
 - 工事着手前の現況写真
 - 設置承諾書(申請者と設置する住宅の所有者が異なる場合)
 - 逆潮流を防止するRPR(逆電力継電器)を設置することがわかる単線結線図(完全自家消費型太陽光発電システムを設置する場合)
 - 法人の場合:登記事項証明書(履歴事項全部証明書)(取得後3カ月以内のものに限ります。)
 - 個人事業者の場合:公的な証明書類(開業届、青色申告書、白色申告書など)の写し
 
申請期限: 2026年2月27日(金曜日)
申請方法: 持参、郵送、各振興局地域振興課窓口、電子メール(ondankaboushi@city.toyooka.lg.jp)
採択のポイント
補助金の採択を受けるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 申請書類を正確かつ丁寧に作成する
 - 補助対象となる設備を適切に選択する
 - 施工業者との連携を密にする
 - 豊岡市の脱炭素化政策への貢献を示す
 
審査基準:
- 申請内容の妥当性
 - 事業の実現可能性
 - 費用対効果
 - 脱炭素化への貢献度
 
申請書作成のコツ:
- 申請書の記載例をよく確認する
 - 不明な点は事前に問い合わせる
 - 図や表を活用してわかりやすく説明する
 - 誤字脱字がないか確認する
 
よくある質問(FAQ)
Q1: 補助金の申請はいつまでですか?
A1: 申請期間は2025年2月3日から2026年2月27日までです。ただし、予算がなくなり次第、受付を終了します。
Q2: 補助金の対象となる設備は?
A2: 住宅用・事業者用太陽光発電システム、住宅用定置型リチウムイオン蓄電池システムが対象です。
Q3: 補助金はいつ支払われますか?
A3: 豊岡市が請求書を受理してから約1カ月後に支払われます。
Q4: 申請に必要な書類は?
A4: 補助金交付申請書、市町村税を滞納していない旨の証明書、工事請負契約書の写しなどが必要です。詳細は豊岡市の公式サイトをご確認ください。
Q5: 補助金の申請は誰でもできますか?
A5: 豊岡市内に住所を有する個人、または豊岡市内に事業所を有する事業者で、一定の条件を満たす方が申請できます。
まとめ・行動喚起
豊岡市太陽光発電システム設置補助事業は、再生可能エネルギーの導入を支援し、脱炭素化を推進するための重要な取り組みです。この制度を活用することで、初期費用を抑えながら太陽光発電システムや蓄電池システムを導入し、環境に優しい生活を送ることができます。
次のアクション:
- 豊岡市の公式サイトで詳細を確認する
 - 登録施工業者に見積もりを依頼する
 - 申請書類を準備し、期限内に申請する
 
問い合わせ先:
豊岡市コウノトリ共生部コウノトリ共生課脱炭素推進室
電話:0796-21-9136
メール:ondankaboushi@city.toyooka.lg.jp
住所:〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
この補助金制度を活用して、豊岡市で快適なエコライフを始めましょう!