詳細情報
豊川市では、重度・中度の障害をお持ちの方が、医療機関への通院や日常生活における移動手段としてタクシーを利用する際に、利用料金の一部を助成する「豊川市福祉タクシー助成事業」を実施しています。この助成事業は、障害者の社会参加を促進し、生活の質を向上させることを目的としています。タクシー利用券の交付を受けることで、経済的な負担を軽減し、より快適な移動を実現できます。
豊川市福祉タクシー助成事業の概要
豊川市福祉タクシー助成事業は、豊川市が実施する助成金制度です。障害者がタクシーを利用する際の経済的負担を軽減し、社会参加を促進することを目的としています。
正式名称
豊川市福祉タクシー助成事業
実施組織
愛知県豊川市
目的・背景
重度・中度の障害者が、医療機関への通院や日常生活に必要な移動手段としてタクシーを利用する際の経済的負担を軽減し、社会参加を促進することを目的としています。これにより、障害者の福祉の増進を図ります。
対象者の詳細
この助成事業の対象となるのは、豊川市に在住する以下のいずれかに該当する方です。
- 身体障害者手帳1級または2級の方
- 身体障害者手帳(視覚、下肢、体幹のいずれかの障害が3級)の方
- 療育手帳A判定またはB判定の方
- 精神障害者保健福祉手帳1級または2級の方
注意:自動車税、軽自動車税の減免措置を受けている方は対象となりません。
助成金額・補助率
助成はタクシー利用券の交付という形で行われ、1枚につき500円が助成されます。1回の乗車で利用できる枚数には制限はありませんが、お釣りは出ません。
具体的な金額
助成利用券は、以下の枚数が交付されます。
- 療育手帳B判定、精神障害者保健福祉手帳2級の方:年間30枚(15,000円相当)
- 身体障害者手帳1級及び2級の方、視覚・下肢・体幹のいずれかの障害が3級の方、療育手帳A判定の方、精神障害者保健福祉手帳1級の方:年間60枚(30,000円相当)
計算例
例えば、身体障害者手帳1級の方がタクシーを利用し、1回の乗車料金が1,500円だった場合、3枚の利用券を使用することで1,500円 – (500円 x 3枚) = 0円となり、自己負担なしで利用できます。
| 対象者 | 年間交付枚数 | 助成金額 |
|---|---|---|
| 療育手帳B判定、精神障害者保健福祉手帳2級 | 30枚 | 15,000円 |
| 身体障害者手帳1級・2級、視覚・下肢・体幹3級、療育手帳A判定、精神障害者保健福祉手帳1級 | 60枚 | 30,000円 |
対象者・条件
豊川市福祉タクシー助成事業の対象となるのは、以下の条件を満たす方です。
- 豊川市に在住していること
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを所持していること
- 各手帳の等級・判定が定められた条件に該当すること(上記「助成金額・補助率」の項を参照)
- 自動車税、軽自動車税の減免措置を受けていないこと
具体例
例えば、豊川市在住で身体障害者手帳1級をお持ちの方が、病院への通院のためにタクシーを利用する場合、この助成事業の対象となります。また、療育手帳A判定をお持ちの方が、日常生活における買い物などの移動にタクシーを利用する場合も対象となります。
補助対象経費
この助成事業では、タクシーの利用料金が補助対象経費となります。ただし、利用券の額面を超える料金については自己負担となります。
対象となる経費の詳細リスト
- タクシーの利用料金(利用券の範囲内)
対象外経費の説明
- 利用券の額面を超えるタクシー料金
- タクシー以外の交通手段の利用料金
申請方法・手順
助成利用券の交付を受けるには、以下の手順に従って申請してください。
ステップバイステップの詳細手順
- 障害福祉課、一宮支所、音羽支所、御津支所、小坂井支所のいずれかの窓口に、障害者手帳をご持参ください。
- 窓口で申請書を受け取り、必要事項を記入してください。
- 申請書と障害者手帳を窓口に提出してください。
- 審査後、助成利用券が交付されます。
必要書類の完全リスト
- 申請書(窓口で入手)
- 障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれか)
申請期限・スケジュール
申請は年間1回限りです。申請期間は特に定められていませんが、年度内に申請することをお勧めします。詳細は豊川市の公式サイトをご確認ください。
オンライン/郵送の詳細
現在のところ、オンラインまたは郵送での申請は受け付けていません。必ず窓口で申請してください。
採択のポイント
この助成事業は、対象要件を満たしているかどうかで判断されます。審査基準や採択率に関する情報は公開されていません。
申請書作成のコツ
申請書は窓口で入手できますので、丁寧に記入してください。不明な点があれば、窓口の担当者に質問することをお勧めします。
よくある不採択理由
対象要件を満たしていない場合や、申請書類に不備がある場合は、助成を受けられない可能性があります。申請前に必ず対象要件を確認し、必要な書類を揃えてください。
よくある質問(FAQ)
Q1: 助成利用券はどこで使えますか?
A1: 豊川市と契約しているタクシー会社で利用できます。利用可能なタクシー会社の一覧は、豊川市の公式サイトで確認できます。
Q2: 利用券でお釣りは出ますか?
A2: いいえ、利用券でお釣りは出ません。額面以下の料金の場合は、差額は切り捨てとなります。
Q3: 申請に必要なものは何ですか?
A3: 申請には、申請書と障害者手帳が必要です。申請書は窓口で入手できます。
Q4: 助成利用券は何枚もらえますか?
A4: 交付枚数は、お持ちの手帳の種類と等級によって異なります。詳細は上記「助成金額・補助率」の項をご確認ください。
Q5: 自動車税の減免を受けていますが、申請できますか?
A5: いいえ、自動車税、軽自動車税の減免措置を受けている方は対象となりません。
まとめ・行動喚起
豊川市福祉タクシー助成事業は、障害者の社会参加を支援する重要な制度です。対象となる方は、ぜひ申請して、タクシー利用の負担を軽減してください。
申請をご希望の方、または詳細について知りたい方は、以下の窓口までお問い合わせください。
お問い合わせ先:
福祉部 障害福祉課
所在地: 442-8601 愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号: 0533-89-2131
ファックス番号: 0533-89-2137