初級

【越谷市】こども誰でも通園制度とは?月10時間まで利用可能!申請方法や料金を解説

0回閲覧

「少しだけ自分の時間がほしい」「子どもに集団生活を体験させたい」「急な用事ができてしまった」…そんな越谷市の子育て中の保護者の皆さんへ朗報です。令和7年7月から、保育所に通っていないお子さんでも気軽に利用できる新制度「越谷市こども誰でも通園制度」がスタートします。この制度は、保護者の就労状況にかかわらず、月10時間まで、1時間300円という手頃な料金で市内指定の保育施設にお子さんを預けられる画期的な取り組みです。この記事では、制度の詳しい内容から対象者、利用料金、そして申請から利用開始までの具体的なステップまで、どこよりも分かりやすく徹底解説します。この機会に制度を賢く活用し、子育てに少しのゆとりを取り入れてみませんか?

この記事のポイント

  • 越谷市在住で生後6ヶ月~3歳未満の未就園児が対象
  • 保護者の就労要件なし!誰でも利用可能
  • 月10時間まで、1時間300円で保育施設を利用できる
  • 世帯状況に応じた利用料の減免制度あり
  • 申請から予約までオンラインで完結する手軽さ

越谷市の新制度「こども誰でも通園制度」とは?

「こども誰でも通園制度」は、2026年度の全国的な本格実施に先駆けて、越谷市が令和7年7月から開始する試行事業です。これまで保育施設の利用は、保護者の就労などを理由とする「保育の必要性の認定」が必要でしたが、この制度は認定がなくても利用できるのが最大の特徴です。

この制度は、すべてのこどもの良質な成育環境を整えるとともに、多様化するライフスタイルを持つすべての子育て家庭を支援することを目的としています。保護者のリフレッシュ、孤立感の解消、急な用事への対応、そしてお子さんにとっては同年代の子どもたちと関わる貴重な機会となります。

制度の概要をチェック!

実施期間

令和7年7月1日から令和8年3月31日まで
※令和8年4月1日からは、国の新たな給付制度として本格実施される予定です。

利用可能時間

お子さん一人につき月10時間まで利用可能です。
※利用時間は施設によって異なります。また、利用しなかった時間を翌月に繰り越すことはできません。

実施施設一覧(令和7年度予定)

令和7年度は、市内の以下の4施設で実施が予定されています。施設ごとに受入年齢や曜日、時間が異なりますので、詳細は各施設へ直接お問い合わせください。

施設名 所在地 電話番号 施設概要
しらとりこども園 越谷市弥十郎275-1 048-977-7131 0~2歳児 / 火・木 / 9:15~15:15
認定こども園ぶどうぞの幼稚園 越谷市南荻島4336-5 048-976-1972 1~2歳児 / 月・火・木・金 / 9:00~15:30
みらいほいくえん越谷園 越谷市東越谷2-15-13 048-963-8100 0~2歳児 / 火・水・木・金 / 9:30~14:30
モンクール.保育園Ⅱ 越谷市北越谷4-3-20 048-977-8120 0~2歳児 / 火・水・木 / 9:00~14:00

利用料金と減免制度について

基本的な利用料金

お子さん1人1時間あたり300円です。利用した施設で直接支払います。支払い方法は施設によって異なる場合があるため、事前に確認しましょう。
※別途、おやつ代などの実費負担が発生する場合があります。

【嬉しい初回特典!】
令和7年度に限り、初回利用の1時間分が無料になります!市から無料チケットが郵送されますので、ぜひご活用ください。
さらに、実施施設の「みらいほいくえん越谷園」では、園独自のキャンペーンとして初回1ヶ月(10時間分)を無料にする取り組みを行っています(市の1時間分無料チケット含む)。詳細は園に直接お問い合わせください。

保護者負担が軽くなる!利用料の減免制度

世帯の状況によっては、申請することで利用料が減免される場合があります。ご自身が対象になるか確認し、利用認定申請時または変更申請時に手続きを行いましょう。

減免事由 減免額(1時間あたり) 減免後の利用料金
生活保護世帯 300円 0円
市区町村民税非課税世帯 240円 60円
市区町村民税所得割合算額77,101円未満の世帯 210円 90円
要支援家庭(こども家庭センターによるサポートプラン作成世帯) 150円 150円

※市区町村民税額による減免は、算定基準年度が9月で切り替わります。継続して減免を受けるには再度申請が必要になる場合がありますのでご注意ください。

対象となるのは?利用条件を詳しく解説

この制度を利用できるのは、利用日時点において、以下の3つの要件をすべて満たすお子さんです。

  • (1) 越谷市の住民基本台帳に記載されていること
    越谷市民であることが前提となります。
  • (2) 生後6か月から満3歳未満であること
    具体的には、3歳になる誕生日の前々日まで利用可能です。
  • (3) 保育所、認定こども園、地域型保育事業所、企業主導型保育施設に通っていないこと
    いわゆる「未就園児」が対象です。認可外保育施設に通っている場合は対象となります。

5ステップで簡単!申請から利用までの流れ

利用開始までには、いくつかのステップが必要です。事前に流れを把握しておきましょう。

ステップ1:利用認定申請

まずは市の「利用認定」を受ける必要があります。下記の越谷市電子申請ページから手続きを行ってください。申請自体に費用はかかりません。
申請期限は、利用したい月の前月15日までです。(例:8月に利用したい場合は7月15日までに申請)

ステップ2:認定アカウント発行

市が申請内容を審査し、認定されると「こども誰でも通園制度総合支援システム」のアカウントがメールで発行されます。このメールは から届きますので、受信できるように設定しておきましょう。初回1時間無料チケットもこのタイミングで郵送されます。

ステップ3:総合支援システムへログイン・情報入力

発行されたアカウントで「こども誰でも通園制度総合支援システム」にログインし、お子さんの情報などを入力します。

ステップ4:初回面談(要予約)・利用契約

実際に利用したい施設で、初回面談を受ける必要があります。面談の予約は総合支援システムから行えます。面談では、お子さんの家庭での様子やアレルギーの有無などを伝え、安全に預かってもらうための情報を共有します。面談後、施設と利用契約を結びます。

ステップ5:予約と利用開始!

契約が完了すれば、いよいよ利用開始です。総合支援システムから希望の日時を予約し、利用当日はお子さんの送迎を行います。

スムーズに利用するためのポイント

  • 早めの申請がカギ
    利用認定には時間がかかる場合があります(申請から2週間程度)。利用したい時期が決まっている場合は、余裕を持って前々月など早めに申請を済ませておくと安心です。
  • キャンセルポリシーを事前に確認
    急な体調不良などでの当日キャンセルは、利用料はかかりませんが、予約した時間分は利用したものとみなされ、月10時間の上限から消費されます。無断キャンセルが続くと利用できなくなる場合もあるため、ルールをしっかり確認しておきましょう。
  • 利用できないケースも
    この事業は試行的な取り組みのため、面談の結果、集団保育にあたり特別な支援が必要と判断された場合など、認定を受けても施設の状況によっては利用できないことがあります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 申請すれば誰でも利用できますか?

A1. 対象要件(越谷市民、年齢、未就園児)を満たしていれば、原則として利用認定は受けられます。ただし、前述の通り、施設での面談の結果や施設の受け入れ体制によっては、認定後も利用が難しい場合があります。

Q2. 月の途中で子どもが3歳になります。その月は利用できますか?

A2. 利用できるのは「3歳になる誕生日の前々日」までです。3歳の誕生日の前日以降は利用できなくなりますのでご注意ください。

Q3. 利用料の支払方法は?

A3. 利用した施設で、利用後に直接支払います。現金のみか、他の決済方法が使えるかは施設によって異なりますので、初回面談時などに確認してください。

Q4. 兄弟で同時に利用したいのですが、利用時間はどうなりますか?

A4. 利用時間は「お子さん一人につき」月10時間までです。対象年齢の兄弟が2人いる場合、それぞれが月10時間まで、合計で月20時間まで利用可能です。ただし、施設側の受け入れ状況によりますので、事前に相談が必要です。

Q5. 急な用事ができましたが、当日の予約は可能ですか?

A5. 予約は「こども誰でも通園制度総合支援システム」を通じて行いますが、当日の空き状況や施設の予約締切時間によります。基本的には前日までの予約が推奨されますが、急な場合は利用したい施設に直接電話で問い合わせてみるのが良いでしょう。

まとめ:越谷市の「こども誰でも通園制度」を活用して子育てにゆとりを

今回は、令和7年7月から始まる「越谷市こども誰でも通園制度」について詳しく解説しました。

  • 対象者:越谷市在住の生後6ヶ月~3歳未満の未就園児
  • 利用時間:子ども1人につき月10時間まで
  • 利用料金:1時間300円(減免制度あり)
  • ポイント:保護者の就労要件がなく、誰でも利用できる!

この制度は、保護者の方々が心身ともにリフレッシュする時間を作ったり、お子さんが新しい環境で成長するきっかけになったりと、多くのメリットがあります。「まずは話だけでも聞いてみたい」「いざという時のために登録だけしておきたい」という方も大歓迎です。最初のステップは、市の「利用認定申請」から。ぜひこの機会に、新しい子育て支援の形を活用してみてください。

お問い合わせ先
子ども家庭部 保育入所課(第二庁舎2階)
電話:048-963-9167
越谷市公式サイト「こども誰でも通園制度」ページ