詳細情報
この記事のポイント
- 大阪府門真市の特定地域にある老朽木造住宅の解体費用を補助する制度です。
- 補助金額は建物の種類や区域により異なり、最大で620万円が支給されます。
- 対象となるのは昭和56年5月31日以前に建築された木造建築物です。
- 申請前に門真市への事前相談が必須です。交付決定前の業者契約は補助対象外となるため注意が必要です。
- 補助期間は令和8年3月31日までですが、年度ごとに予算があるため早めの行動が重要です。
大阪府門真市にお住まいで、「古くなった実家をどうしようか」「地震が来たら倒壊しないか心配」といったお悩みを抱えていませんか?特に、道が狭く家が密集している地域では、万が一の災害時に火災が広がるリスクも高まります。そんな不安を解消し、安全なまちづくりを促進するため、門真市では特定の地域を対象に、老朽化した木造建築物の解体(除却)費用を補助する「地震時等に著しく危険な密集市街地老朽木造建築物等除却補助金」制度を実施しています。この制度を活用すれば、最大620万円という手厚い支援を受けながら、危険な建物を安全に解体することが可能です。この記事では、補助金の対象者、金額、申請方法から注意点まで、あなたが知りたい情報を網羅的に解説します。
① 門真市老朽木造建築物等除却補助金の概要
まずは、この補助金制度がどのようなものか、全体像を把握しましょう。
制度の目的と背景
門真市では、特に国道163号以北の北部地区に、古い木造住宅が密集し、道幅が狭い「密集市街地」が存在します。これらの地域は、大規模な地震が発生した際に、建物の倒壊や火災の延焼、避難経路の寸断といった大きな被害が懸念されています。市では、こうした危険な密集市街地の解消を目標に、道路や公園の整備を進めていますが、それに加えて個々の老朽建築物の除却を促進することで、まち全体の防災性を高めることを目指しています。この補助金は、所有者の経済的負担を軽減し、自主的な建物の除却を後押しするための重要な施策です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 門真市地震時等に著しく危険な密集市街地老朽木造建築物等除却補助金 |
| 実施組織 | 大阪府門真市 |
| 補助対象 | 対象地域内にある老朽木造建築物等の除却(解体)工事費用 |
| 補助期間 | 令和6(2024)年4月1日~令和8(2026)年3月31日 |
② 補助金額・補助率について
この補助金の最大の魅力は、手厚い補助額です。補助額は、対象となる建物の所在地が「特に延焼危険性が高い区域」か、それ以外の「延焼危険性が高い区域」かによって補助率が異なります。また、建物の種類(戸建て、長屋、共同住宅など)によって上限額が設定されています。
重要:ご自身の所有する建物がどちらの区域に該当するかは、申請前に必ず門真市の公式サイトにある区域図で確認するか、担当課へ問い合わせて確認してください。補助額が大きく変わる重要なポイントです。
補助金額の計算方法と上限額
補助額は、以下のうち最も低い額が適用されます。
- 実際に解体工事にかかった費用 × 補助率
- 国が定める標準除却費(延べ面積 × 31,000円/㎡) × 補助率
- 建物の種類ごとに定められた上限額
以下に、区域と建物種別ごとの補助率と上限額をまとめました。
| 区域 | 建物種別 | 補助率 | 上限額 |
|---|---|---|---|
| 特に延焼危険性が高い区域 | 戸建て住宅 | 6分の5 | 217万円 |
| 長屋・共同住宅 | 620万円 | ||
| 上記以外 | 248万円 | ||
| 入居者移転費用 | (詳細は市へ要確認) | ||
| 延焼危険性が高い区域 (上記以外) |
戸建て住宅 | 6分の3 (2分の1) |
217万円 |
| 長屋・共同住宅 | 620万円 | ||
| 上記以外 | 248万円 | ||
| 入居者移転費用 | (詳細は市へ要確認) |
※空き家の場合は補助率が異なる場合があります。詳細は必ず門真市にご確認ください。
③ 対象者・条件について
この補助金を利用するには、対象者(人)と対象建築物(建物)の両方で、定められた条件をすべて満たす必要があります。ご自身が該当するか、以下のチェックリストで確認してみましょう。
対象者(申請できる人)の条件
- ✅ 補助対象となる建物の所有者、またはその相続人であること(個人・法人は問いません)。
- ✅ 固定資産税および都市計画税を滞納していないこと。
- ✅ 暴力団員または暴力団と密接な関係を有しない者であること。
対象建築物(建物)の条件
- ✅ 昭和56年(1981)年5月31日以前に建築された木造建築物等であること。(旧耐震基準の建物)
- ✅ 対象区域内に建っていること。
【対象区域】小路町、元町、本町、石原町、大倉町 - ✅ 差押え、仮差押えまたは仮処分を受けていないこと。
- ✅ 過去に、他の要綱などに基づく除却や耐震改修等の補助金を受けていないこと。
- ✅ 土地区画整理事業や道路整備事業などによる建物移転補償の対象となっていないこと。
④ 補助対象となる経費
補助金の対象となるのは、建物の除却(解体)に直接かかる費用です。具体的にどのような費用が対象になるか、また対象外となる費用についても確認しておきましょう。
対象となる経費の例
- 建物の本体(基礎を含む)の解体工事費
- 工事に必要な仮設費用(足場、養生シートなど)
- 解体によって発生した木材、コンクリートガラなどの廃材の運搬費および処分費
対象とならない経費の例
- 家財道具、家電、仏壇などの残置物の処分費
- 庭木、庭石、門、塀、カーポートなどの付帯物の撤去費用
- 浄化槽の撤去費用
- アスベスト含有調査や除去費用(※別途アスベスト関連の補助金がある場合があります)
- 消費税および地方消費税
解体業者からの見積書には、これらの費用が混在している場合があります。補助金申請の際には、対象経費と対象外経費を明確に分けた見積書が必要になるため、業者にその旨を伝えて作成を依頼しましょう。
⑤ 申請方法・手順
補助金を受け取るまでの手続きは、正しい手順を踏むことが非常に重要です。特に、市の交付決定前に解体業者と契約してしまうと補助金が受けられなくなるため、絶対に避けてください。
- ステップ1:門真市へ事前相談【最重要】
まずは門真市役所の担当課(まちづくり部 地域整備課)に連絡し、補助金の利用を検討している旨を伝えて相談します。対象物件や条件について確認してもらえます。オンラインでの事前協議申し込みも可能です。 - ステップ2:解体業者から見積もり取得
複数の解体業者から、補助金の対象経費がわかる形で見積書を取得します。 - ステップ3:補助金交付申請
必要書類を揃えて、門真市に補助金の交付申請を行います。 - ステップ4:交付決定通知の受領
市による審査後、「交付決定通知書」が届きます。この通知を受け取るまで、絶対に業者と工事契約を結ばないでください。 - ステップ5:解体業者との契約・工事着手
交付決定通知を受け取ったら、正式に解体業者と工事請負契約を締結します。工事を始める前に「除却工事着手届」を市に提出します。 - ステップ6:工事完了・実績報告
工事が完了したら、契約書や領収書、工事写真などを添付して「除却工事完了報告書」を市に提出します。 - ステップ7:補助金額の確定・請求
市が完了報告を審査し、補助金額が確定します。「額確定通知書」が届いたら、「補助金交付請求書」を提出します。 - ステップ8:補助金の受領
指定した金融機関の口座に補助金が振り込まれます。
主な必要書類
- 様式第1号 交付申請書
- 誓約書
- 建物の登記事項証明書など、所有者がわかる書類
- 固定資産評価証明書、市税の納税証明書
- 解体工事の見積書の写し
- 建物の現況写真
- 委任状(代理人が申請する場合)
※上記は一例です。申請内容によって追加の書類が必要になる場合がありますので、必ず事前相談時にご確認ください。
⑥ 採択されるための重要ポイント
この補助金を確実に受けるためには、いくつかの重要なポイントがあります。
採択のポイント3箇条
- とにかく早めに相談・申請する!
この補助金は各年度の予算の範囲内で実施されます。そのため、申請期間内であっても予算がなくなり次第、受付が締め切られる可能性があります。解体を検討し始めたら、すぐにでも市役所に相談することをおすすめします。 - 交付決定前のフライング契約は絶対にNG!
何度も繰り返しますが、市からの「交付決定通知」を受け取る前に解体業者と工事契約を結ぶと、補助金の対象外となります。これは最もよくある不採択理由の一つです。必ず手順を守ってください。 - 書類の不備をなくす!
申請書類に不備があると、審査が遅れたり、最悪の場合、受付期間に間に合わなくなったりする可能性があります。提出前には、市の担当者に確認してもらうなど、万全の準備を心がけましょう。
⑦ よくある質問(FAQ)
⑧ まとめと問い合わせ先
門真市の「地震時等に著しく危険な密集市街地老朽木造建築物等除却補助金」は、対象地域にお住まいの方にとって、地震や火災のリスクを減らし、安全な住環境を実現するための非常に有効な制度です。最大620万円という手厚い支援は、解体費用の大きな助けとなるでしょう。
重要なのは、「自分の家が対象かもしれない」と思ったら、まずは行動を起こすことです。補助金は予算に限りがあるため、早めの相談が成功のカギを握ります。この記事を参考に、ぜひ第一歩を踏み出してみてください。
お問い合わせ・事前相談はこちら
門真市役所 まちづくり部 地域整備課 地域整備グループ
- 住所: 〒571-8585 大阪府門真市中町1-1 別館2階
- 電話番号: 06-6902-6311
- 公式サイト: 補助金詳細ページ