募集中
読了時間: 約10分 ·

【館山市】住宅の脱炭素化補助金2025|最大25万円!省エネ設備導入を支援

詳細情報

千葉県館山市にお住まいの皆様へ朗報です。ご自宅の省エネ性能を高め、地球温暖化対策に貢献しながら、光熱費の削減や災害時の備えにもなる「住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金」が令和7年度も実施されます。この制度を活用すれば、家庭用燃料電池(エネファーム)や蓄電池、窓の断熱改修、電気自動車(EV)の導入などにかかる費用の一部について、最大25万円の補助を受けることが可能です。申請は先着順で、予算がなくなり次第終了となりますので、対象設備の導入を検討している方は、ぜひこの記事で詳細を確認し、早めに準備を進めましょう。

この補助金のポイント

  • 対象者: 館山市内の住宅に対象設備を導入した方
  • 補助額: 最大250,000円(V2H充放電設備の場合)
  • 申請期間: 令和7年5月1日~令和8年2月27日
  • 注意点: 申請は設備設置後。先着順で予算に達し次第終了。

① 補助金の概要

正式名称と実施組織

この補助金の正式名称は「令和7年度 住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金」です。実施主体は千葉県館山市です。

目的・背景

この事業は、家庭における地球温暖化対策を推進するとともに、再生可能エネルギーの活用や省エネルギー化を通じて、災害時などにも強い電力の強靭化を図ることを目的としています。市民が環境に配慮した設備を導入しやすくすることで、市全体の脱炭素化を促進します。

対象者

以下の条件を満たす方が対象となります。

  • 館山市内に住所を有し、自らが居住する市内の住宅に対象設備を導入した個人
  • 集合住宅用充電設備については、市内の集合住宅に設備を導入した管理者等
  • 市税を滞納していないこと
  • 契約や領収書など、申請に係る書類がすべて申請者本人名義であること

② 補助対象設備と補助金額

補助の対象となる設備と補助金額は以下の通りです。対象となる設備は、令和7年4月1日から令和8年2月27日の間に工事着工及び設置(導入)された未使用品である必要があります。

設備の種類 補助金額 主な要件
家庭用燃料電池システム(エネファーム) 上限100,000円 停電時自立運転機能を有するもの。FCAの機器登録を受けていること。
定置用リチウムイオン蓄電システム 上限70,000円 国の補助事業対象機器としてSIIに登録されているもの。
窓の断熱改修 補助対象経費の1/4
(上限80,000円)
国の補助事業対象製品であること。1室単位で外気に接する全ての窓を改修すること。
電気自動車(EV)/ プラグインハイブリッド自動車(PHV) ・V2H併設: 上限150,000円
・太陽光発電のみ併設: 上限100,000円
新車で購入した自家用四輪車。国の補助対象車両であること。
V2H充放電設備 補助対象経費の1/10
(上限250,000円)
国の補助対象設備であること。
集合住宅用充電設備 ・住民のみ利用: 国の補助金額の1/3
(上限500,000円)
・住民以外も利用: 国の補助金額の2/3
(上限1,000,000円)
国の補助対象設備であること。

③ 申請方法・手順

館山市の補助金は、対象設備の設置・支払いが完了した後の申請となります。申請から補助金交付までの流れは以下の通りです。

Step 1: 対象設備の設置と支払い

まず、補助対象となる設備を令和7年4月1日~令和8年2月27日の期間内に設置し、関連費用の支払いを完了させます。工事着工前と完了後の写真や、領収書、内訳書などの書類は必ず保管しておきましょう。

Step 2: 必要書類の準備

次に、申請に必要な書類を揃えます。市の公式サイトから様式をダウンロードし、記入漏れや添付書類の不足がないか、チェックシートを使って入念に確認してください。

主な必要書類リスト

【共通書類】

  • 交付申請書、補助対象設備の概要
  • 設置費用の領収書・内訳書の写し
  • 設備の仕様がわかるカタログ等の写し
  • 設置前後の現況写真
  • 住宅の位置図
  • 未使用品であることを確認できる書類
  • 本人確認書類の写し(免許証など)
  • 館山市の完納証明書(申請日前7日以内に発行されたもの)
  • 国など他の補助金を受けている場合は、その金額がわかる書類の写し

【設備別に追加で必要な書類】

導入する設備によって、設置図面や売電明細、自動車車検証の写しなどが別途必要になります。詳細は必ず市の公式サイトにある「手引書」で確認してください。

Step 3: 申請書の提出

準備した書類一式を、申請期間内に館山市役所の担当窓口(建設環境部環境課)へ提出します。

  • 申請期間: 令和7年5月1日(木)~令和8年2月27日(金)
  • 提出先: 館山市役所 建設環境部環境課 環境対策係

申請は先着順です。期間中であっても予算額に達した時点で受付終了となるため、早めの提出を心がけましょう。

Step 4: 交付決定と請求

市で申請内容の審査が行われ、適正と認められると「交付決定通知書」が送付されます。通知書を受け取ったら、同封されている「交付請求書」に必要事項を記入・押印し、振込先口座の通帳の写しを添えて市へ提出します。

Step 5: 補助金の振込

請求書の提出後、指定した口座に補助金が振り込まれます。これで手続きは完了です。

④ 採択のポイントと注意点

先着順!予算上限に注意

最も重要なポイントは、申請が先着順であることです。市の予算には限りがあるため、申請期間の終了を待たずに受付が締め切られる可能性があります。設備を導入したら、速やかに申請手続きを行いましょう。

書類の不備はタイムロスに繋がる

申請書類に不備があると、再提出を求められ、正式な受付が遅れてしまいます。その間に予算が上限に達してしまうリスクも考えられます。提出前には、市の公式サイトで配布されている「チェックシート」を活用し、記入漏れや添付書類の不足がないか、何度も確認することが採択への近道です。

名義の一致を徹底する

申請者、契約者、領収書の宛名、振込口座の名義など、すべての書類の名義が一致している必要があります。家族名義での契約など、名義が異なる場合は補助の対象外となる可能性があるため、注意が必要です。

⑤ よくある質問(FAQ)

Q1. 申請はいつすればいいですか?
A1. 館山市の補助金は、対象設備の設置工事と支払いがすべて完了した後に申請します。工事着工前の申請ではないのでご注意ください。
Q2. 中古の設備は対象になりますか?
A2. いいえ、対象外です。補助対象となるのは未使用品(EV/PHVの場合は新車)に限られます。
Q3. 国の補助金(例:先進的窓リノベ事業など)と併用できますか?
A3. 併用は可能ですが、申請時に国などから受けた補助金額がわかる書類の提出が必要です。市の補助金額を計算する際の「補助対象経費」からは、国の補助金額を差し引いて計算される場合がありますので、詳細は市の担当課にご確認ください。
Q4. 賃貸住宅に住んでいますが、申請できますか?
A4. 申請者は住宅の所有者であることが一般的です。賃貸住宅の場合、設備の所有権や設置の許可などについて、事前にオーナーや管理会社との確認が必要です。詳しくは市の担当課にお問い合わせください。
Q5. 千葉県の他の市でも同様の補助金はありますか?
A5. はい、南房総市、習志野市、富津市、鴨川市など、千葉県内の多くの自治体で同様の脱炭素化促進補助金が実施されています。ただし、補助額、対象設備、申請期間、そして「工事着工前申請」か「設置後申請」かといったルールが異なります。お住まいの自治体の公式サイトで最新情報を必ずご確認ください。

⑥ まとめと問い合わせ先

館山市の「住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金」は、環境に優しく経済的な住まいを実現するための大変魅力的な制度です。補助金を最大限に活用するため、以下の点を再確認してください。

  • 申請は設備設置後、かつ先着順。
  • 申請期間は令和7年5月1日~令和8年2月27日。
  • 書類の準備は完璧に。チェックシートを活用。
  • 不明な点は必ず事前に市の担当課に確認する。

この機会にぜひ省エネ設備の導入を検討し、補助金を有効活用してください。詳細や最新情報、様式のダウンロードは、必ず公式サイトをご確認ください。

お問い合わせ先

館山市 建設環境部環境課 環境対策係
住所: 〒294-8601 千葉県館山市北条1145-1
電話: 0470-22-3352
FAX: 0470-23-3116
E-mail: kankyouka@city.tateyama.chiba.jp
公式サイト: https://www.city.tateyama.chiba.jp/kankyou/page100073.html

補助金詳細

補助金額 最大 25万円
主催 館山市
申請締切 2026年2月27日
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 2 回

対象者・対象事業

館山市内に住所を有し、自らが居住する市内の住宅に対象設備を導入した個人、または市内の集合住宅に集合住宅用充電設備を導入した管理者等。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

館山市内に住所を有し、自らが居住する市内の住宅に対象設備を導入した個人、または市内の集合住宅に集合住宅用充電設備を導入した管理者等。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

建設環境部環境課環境対策係
住所:〒294-8601 千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3352
FAX:0470-23-3116
E-mail:kankyouka@city.tateyama.chiba.jp

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights