詳細情報
低所得妊婦の初回産科受診料助成金:新しい命を迎えるあなたへ
妊娠の喜びとともに、経済的な不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。高砂市と草加市では、低所得の妊婦さんを対象に、初めての産科受診にかかる費用を助成する制度があります。この助成金は、安心して妊娠期間を過ごし、元気な赤ちゃんを迎えるための一歩を応援するものです。最大1万円の助成で、経済的な負担を軽減し、心身ともに健やかなマタニティライフを送りましょう。
助成金の概要
正式名称
高砂市低所得妊婦に対する初回産科受診料支援事業、草加市低所得の妊婦に対する初回産科受診料助成金
実施組織
高砂市:健康こども部 子育て支援室 こども窓口課 高砂市こども家庭相談センター 結っくりん
草加市:こども家庭課 にんしん出産相談室 ぽかぽか
目的・背景
この助成金は、経済的な理由で産科受診をためらう妊婦さんを支援し、早期の母子保健サービスの利用を促進することを目的としています。妊娠の早期発見と適切な支援により、母子の健康を守り、安心して出産・育児ができる環境づくりを目指しています。
対象者の詳細
高砂市と草加市に住民登録があり、市民税非課税世帯または生活保護受給世帯に属する妊婦さんが対象です。世帯の課税状況の確認や、関係機関との情報共有に同意いただける方が対象となります。
助成金額・補助率
助成金額は、1回の妊娠につき上限10,000円です。自己負担額が10,000円未満の場合は、自己負担額が助成されます。
計算例:
初回産科受診料が8,000円の場合、助成金額は8,000円となります。
初回産科受診料が12,000円の場合、助成金額は10,000円となります。
対象者・条件
- 高砂市または草加市に住民登録があること
- 市民税非課税世帯または生活保護受給世帯に属すること
- 医療機関との情報共有に同意できること
補助対象経費
- 保険診療外の妊娠判定に要した費用(診察、尿検査、超音波検査等)
※保険診療となった場合や妊婦健康診査費は、助成の対象外となります(高砂市)。
申請方法・手順
高砂市
- こども窓口課(079-441-7440)に申請書、本人確認書類、住民税の所得課税証明書(必要な場合)を持参
- 助成決定後、受診券が発送されます
- 受診券を医療機関に提出して受診
- 委託医療機関以外での受診の場合は償還払い
草加市
- 産科医療機関を受診した日から6か月以内に、にんしん出産相談室ぽかぽかへ申請
- 申請に必要なもの:申請書、本人確認書類、領収書及び明細書の原本、非課税証明書、生活保護受給証明書(該当者のみ)、金融機関の口座がわかるもの
必要書類
- 申請書(各市町村のホームページからダウンロード可能)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
- 受診費用の領収書及び明細書(原本)
- 非課税証明書(必要な場合)
- 生活保護受給証明書(生活保護受給者の場合)
- 金融機関の口座がわかるもの(草加市のみ)
採択のポイント
この助成金は、対象要件を満たしているかどうかが重要なポイントです。申請書類に不備がないように、事前にしっかりと確認しましょう。また、世帯収入の申告が必要な場合は、忘れずに申告を行ってください。
よくある質問(FAQ)
- Q: 申請期限はいつまでですか?
A: 高砂市は特に記載なし。草加市は受診日から6か月以内です。 - Q: 助成金はどのように受け取れますか?
A: 高砂市は受診券または償還払い、草加市は口座振込です。 - Q: 非課税証明書は必ず必要ですか?
A: 市町村によって異なります。詳細は各市町村の窓口にお問い合わせください。 - Q: 妊娠判定のための受診費用以外も対象になりますか?
A: いいえ、妊娠判定のための受診費用のみが対象です。 - Q: 申請は郵送でもできますか?
A: 高砂市は窓口のみ、草加市は窓口への申請です。
まとめ・行動喚起
高砂市と草加市の低所得妊婦に対する初回産科受診料助成金は、経済的な負担を軽減し、安心して妊娠期間を過ごせるようにサポートする制度です。対象となる方は、ぜひ申請をご検討ください。詳細については、各市町村の担当窓口にお問い合わせください。
高砂市こども窓口課:079-441-7440
草加市にんしん出産相談室 ぽかぽか:048-953-9887