詳細情報
鳥取県の中山間地域を元気に!「みんなで取り組む将来に向けた活力促進事業費補助金」とは?
鳥取県では、県内の中山間地域が抱える課題解決と活性化を目指し、住民が主体となって行う地域づくり活動を力強く支援する「みんなで取り組む将来に向けた活力促進事業費補助金」を実施しています。この補助金は、地域コミュニティの再生、共助の仕組みづくり、地域資源の活用、コミュニティビジネスによる課題解決など、多岐にわたる取り組みをサポートするものです。この記事では、6つの支援事業からなる本補助金の詳細を分かりやすく解説します。
補助金の概要
本補助金は、中山間地域に暮らす人々が誇りを持ち、安心して生活できる未来を築くことを目的としています。地域の将来のために住民が主体的に取り組む、以下のような活動を支援対象としています。
- 地域コミュニティの再生・発展
- 住民共助の仕組みづくり
- 地域資源の活用
- コミュニティビジネスによる課題解決
- 遊休施設の活用
- 高校生のアイデア実現
事業内容に応じて6つの支援メニューが用意されており、活動のステージや規模に合わせて最適な支援を選ぶことができます。
6つの支援事業を徹底解説
本補助金は、以下の6つの事業で構成されています。それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。
1. スタート支援事業
地域コミュニティの活性化や課題解決に向けた新たな取り組みの第一歩を支援する事業です。グループの立ち上げや初期活動にかかる経費が対象となります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 10万円 |
| 補助率 | 10/10 |
| 事業実施主体 | 集落・自治会、地域団体、広域的地域運営組織 |
| 主な取組例 | 地域の課題掘り起こしのためのワークショップ、アンケート調査、交流サロン・健康教室の備品購入、専門家を招いたフィールドワークなど |
2. 将来に向けた取組支援事業
スタート支援事業からのステップアップや、地域資源の活用、暮らしを守る仕組み(小さな拠点)づくりなど、より本格的な地域づくり活動を支援します。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | ソフト事業: 100万円 ハード事業: 300万円 |
| 補助率 | ソフト事業: 県 1/2 ハード事業: 県 1/3 |
| 事業実施主体 | 市町、または市町が必要と認める集落・自治会、地域団体、個人事業者、企業など |
| 主な取組例 | 共助の仕組みづくり、コミュニティビジネス、特産品開発、伝統文化伝承、都市との交流など |
3. 地域遊休施設等活用事業
空き店舗や空き校舎などの地域の遊休施設を活用し、住民の活動交流拠点や地域経済循環のための施設整備など、総合的な地域コミュニティの活性化を図る取り組みを支援します。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 1,000万円(※既使用部分の改修等を含む場合は400万円) |
| 補助率 | 県 1/2 |
| 事業実施主体 | 市町、広域的地域運営組織、地域団体、集落・自治会 |
| 主な取組例 | 空き店舗を改修した農村レストラン、廃校舎を活用した交流サロンや農産物加工施設、廃保育所を改修した福祉拠点など |
4. 安全・安心活動支援事業
豪雪や鳥獣出没など、中山間地域特有の課題に対し、住民同士の共助による安全・安心な暮らしを守る取り組みを支援します。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 50万円 |
| 補助率 | 県 1/3 |
| 事業実施主体 | 市町、集落・自治会、地域団体、広域的地域運営組織 |
| 主な取組例 | 共同での除雪体制づくり、鳥獣侵入防止柵の共同設置、集落の防災計画づくりなど |
5. 次世代育成事業
高校生の柔軟な発想を地域づくりに活かすことで、若者の視点による地域課題解決や、生徒の成長と地域への愛着を育む取り組みを支援します。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 100万円 |
| 補助率 | 10/10 |
| 事業実施主体 | 高校生、地域住民、市町、高校等で構成される実行委員会 |
| 主な取組例 | ふるさと教育のシンポジウム開催、高校生と大人のワークショップ、高校生と住民が協働する花壇設置など |
6. 継業支援事業
後継者不足で事業継続が困難となっている地域に必要な店舗やサービスを次世代に引き継ぐ「継業」を支援し、中山間地域の生活機能やコミュニティの維持を図ります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 支援内容 | なりわい継業支援: 継業人材を受け入れるための施設整備や研修費用などを支援(上限300万円等) お試し継業支援: 継業を体験する際の交通費・宿泊費を支援(補助率1/2、宿泊費上限4,100円/泊) |
| 事業実施主体 | なりわい継業支援: 市町、市町が認める団体 お試し継業支援: 継業活動を行う者 |
申請にあたっての注意点
本補助金の活用を検討する際は、以下の点にご注意ください。
- 他の補助金との連携: 農業者の6次産業化や経済活動が主目的の場合は、農林水産部や商工労働部の事業が優先されることがあります。
- ハード事業の要件: 施設整備(ハード事業)を行う場合は、整備後の運用・活用について地域の計画や実践体制が必要です。
- 報告義務: 事業完了後3年間、実施状況等について報告が必要です。
- 最新情報の確認: 掲載している情報は2023年度のものです。申請を検討される際は、必ず鳥取県の公式ホームページで最新の募集要項をご確認ください。
まとめ
鳥取県の「みんなで取り組む将来に向けた活力促進事業費補助金」は、中山間地域の多様な地域づくり活動を幅広く支援する制度です。活動の初期段階から本格的な事業展開、施設の改修、安全対策、次世代育成、そして事業承継まで、切れ目のないサポートが魅力です。自分たちの地域の未来を自分たちの手で創りたいと考えている方は、ぜひこの補助金の活用を検討してみてはいかがでしょうか。