千葉県いすみ市で事業を営む皆様へ。止まらない電気代やガソリン代の高騰により、事業経営に大きな影響が出ているのではないでしょうか。そのような厳しい状況にある市内事業者を支援するため、いすみ市では「令和7年度いすみ市エネルギー価格高騰対策支援補助金」の受付を再開しました。この制度は、事業で使用した電気料金や燃料費の一部を補助し、経営負担を軽減することを目的としています。法人は最大60万円、個人事業主は最大30万円の補助が受けられる可能性があります。この記事では、補助金の対象者、金額、申請方法、必要書類などを誰にでも分かりやすく徹底解説します。申請期限は令和7年12月26日(金曜日)までです。この機会を逃さず、事業継続のためにぜひご活用ください。

【重要なお知らせ】
本補助金は、一度受付を開始しましたが、補助率に訂正があり、より多くの事業者様を支援するため、令和7年11月4日(火曜日)より受付が再開されました。以前の情報を参照されている方は、本記事の最新情報をご確認ください。

令和7年度いすみ市エネルギー価格高騰対策支援補助金とは?

「いすみ市エネルギー価格高騰対策支援補助金」は、エネルギー価格の高騰によって経費負担が増加しているいすみ市内の中小企業者等に対し、市が独自の補助金を交付することで、負担軽減と事業継続を支援する制度です。

制度の概要

本補助金の基本情報を以下の表にまとめました。

項目 内容
正式名称 令和7年度いすみ市エネルギー価格高騰対策支援補助金
実施機関 千葉県いすみ市
目的 エネルギー価格高騰による市内事業者の経費負担を軽減し、事業継続を支援する
受付期間 令和7年11月4日(火曜日)~ 令和7年12月26日(金曜日)必着
公式サイト いすみ市公式サイト

補助金額と補助率について

本補助金でいくら受け取れるのか、具体的な金額と計算方法を見ていきましょう。

上限額はいくら?

補助金の上限額は、法人の従業員数や事業形態によって異なります。

  • 法人(常時使用する従業員が6人以上):上限 60万円
  • 法人(常時使用する従業員が5人以下):上限 30万円
  • 個人事業主:上限 30万円

補助率の計算方法を徹底解説

補助金額は、以下の計算式で算出されます。

補助金額 = 対象経費(税込)の合計額 × (100 ÷ 115) × 15%

少し複雑に見えますが、これは「対象経費の税抜価格の15%を補助する」という意味合いになります。具体例で確認してみましょう。

具体的な計算例

【例1】個人事業主で、対象期間中の電気・燃料費の合計が25万円(税込)だった場合

  • 計算式:250,000円 × (100 / 115) × 15% = 32,608.69…円
  • 1,000円未満は切り捨てのため、補助金額は 32,000円 となります。

【例2】従業員10人の法人で、対象期間中の電気・燃料費の合計が400万円(税込)だった場合

  • 計算式:4,000,000円 × (100 / 115) × 15% = 521,739.13…円
  • 1,000円未満は切り捨てのため、補助金額は 521,000円 となります。(上限60万円の範囲内)

【重要】補助金額の注意点
・計算した結果、補助額が5,000円に満たない場合は、補助対象外となります。
・補助額の1,000円未満の端数は切り捨てられます。

補助の対象となる事業者(対象要件)

補助金を受け取るには、以下のすべての要件を満たす必要があります。

4つの必須要件

  • 1. 事業所の所在地:いすみ市内に本社または主たる事務所を有する法人、または市内に住所を有する個人事業主であること。
  • 2. 事業の継続性:令和6年度以前から継続して市内において事業を営んでいること。(令和7年4月以降の創業者は対象外)
  • 3. 税金の納付状況:令和6年度分までの市税等を完納していること。
  • 4. 法令遵守:事業を営むにあたって関連する法令及び条例等を遵守していること。

こんな方が対象です(具体例)

いすみ市内で活動する幅広い業種の方が対象となります。

  • 市内で飲食店やカフェを経営する個人事業主
  • 市内に工場や作業場を持つ製造業の法人
  • 市内でスーパーや小売店を営む法人
  • 市内で美容室や理容室を経営する事業者
  • 市内で農業や漁業を営む事業者

補助対象となる経費

対象経費一覧

補助の対象となるのは、事業活動に使用した以下のエネルギー関連費用です。

  • 電気料金
  • 燃料費(ガソリン代、灯油代、軽油代、重油代、LPガス代)

対象となる期間

対象となるのは、令和7年7月〜9月の3ヶ月間に利用し、かつ支払いが完了している経費です。

【注意】個人事業主の方へ
自宅兼事務所や自家用車を事業と兼用している場合、家事按分が必要です。確定申告と同様の事業費率を用いて、事業で使用した分のみを計算して申請してください。

申請方法とスケジュール

申請から交付までの5ステップ

  1. 要件確認と書類準備:自身が対象者か確認し、いすみ市公式サイトから申請書類をダウンロードします。
  2. 申請書類の作成:申請書、誓約書、請求書に必要事項を記入します。
  3. 証拠書類の準備:対象経費の領収書や明細書、確定申告書類など、必要な添付書類を揃えます。
  4. 申請(窓口 or 郵送):準備した書類一式を、いすみ市役所の窓口に提出するか、郵送します。
  5. 審査・交付:市役所で審査が行われ、交付が決定されると指定の口座に補助金が振り込まれます。

申請期間

令和7年11月4日(火曜日)~ 令和7年12月26日(金曜日)※当課必着
期限を過ぎると受付できませんので、余裕を持った申請を心がけましょう。

申請窓口と郵送先

  • 窓口提出:いすみ市役所(大原庁舎)3階 水産商工観光課
    (受付時間:平日 午前8時30分~11時30分 / 午後1時~5時15分)
    ※岬・夷隅地域市民局では書類の預かりのみ可能です。
  • 郵送提出:
    〒298-8501 いすみ市大原7400-1
    いすみ市役所 水産商工観光課 水産商工・食のまちづくり班 宛
    ※封筒に「いすみ市エネルギー価格高騰対策支援補助金交付申請書一式 在中」と記載してください。

【重要】必要書類一覧

申請には以下の書類が必要です。不備がないように事前にしっかり確認しましょう。

全ての申請者に共通の書類

  • 申請書(様式第1号)
  • 誓約書(様式第2号)
  • 請求書(様式第4号)
  • 対象経費の利用期間、利用額、支払済であることが証明できる書類の写し(領収書、検針票、クレジットカード明細など)
  • 振込先口座名義人を確認できる通帳を開いた箇所等の写し

法人の場合に必要な追加書類

  • 直近の確定申告書別表一の写し
  • 法人事業概況説明書の写し

個人事業主の場合に必要な追加書類

  • 事業主の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)の写し
  • 確定申告書類(青色申告決算書、収支内訳書など)または住民税申告書の写し

各種様式は、いすみ市の公式サイトからダウンロードできます。Word形式とPDF形式が用意されています。

採択されるためのポイントと注意点

本補助金は、事業計画の優劣を競うものではなく、要件を満たしていれば基本的に交付されるものです。したがって、最も重要なのは「要件を正しく理解し、書類を不備なく提出すること」です。

よくある不採択・返戻理由

  • 申請書の記入漏れ、押印忘れがある。
  • 対象期間外(令和7年7月~9月以外)の領収書を添付している。
  • 市税に未納がある。
  • 個人事業主の家事按分がされていない、または計算が誤っている。
  • 添付書類が不足している(確定申告書、本人確認書類など)。

提出前に、これらの点について何度も確認することをお勧めします。

よくある質問(FAQ)

Q1. 申請は1事業者につき1回だけですか?

はい、1事業者につき1回のみの申請となります。複数の事業所をお持ちの場合は、すべての事業所の対象経費を合算して一度に申請してください。

Q2. 以前の補助率と違うようですが、なぜですか?

当初の案内に誤りがあり、令和5年度に実施した補助率に訂正されました。より多くの事業者様を支援するための変更となります。現在公表されている「対象経費(税込)× 100/115 × 15%」が正しい計算式です。

Q3. 創業したばかりですが対象になりますか?

いいえ、本補助金は令和6年度以前から継続して事業を営んでいる方が対象です。令和7年4月1日以降に事業を開始された方は対象外となります。

Q4. 水道料金は対象になりますか?

いいえ、水道料金は補助対象外です。対象は電気料金と燃料費(ガソリン、灯油、軽油、重油、LPガス)のみです。

Q5. 申請してからどれくらいで振り込まれますか?

審査状況によりますが、申請から交付までには一定の期間を要します。詳細なスケジュールについては、申請時に市の担当課にご確認ください。

まとめ

今回は、いすみ市の「令和7年度エネルギー価格高騰対策支援補助金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントを振り返ります。

  • 対象者:いすみ市内で事業を営む法人・個人事業主
  • 補助上限額:法人最大60万円、個人事業主最大30万円
  • 対象経費:令和7年7月~9月分の電気料金・燃料費
  • 申請期限:令和7年12月26日(金曜日)必着

エネルギー価格の高騰は、多くの事業者にとって深刻な問題です。この補助金を活用することで、少しでも経営の負担を軽くし、事業を継続していく一助となるはずです。申請期限が迫っていますので、対象となる方は、まずは公式サイトで詳細を確認し、早めに準備を始めましょう。

この記事に関するお問い合わせ先
いすみ市役所 水産商工観光課 水産商工・食のまちづくり班
〒298-8501 千葉県いすみ市大原7400番地1
電話番号:0470-62-1119
ファックス:0470-63-1252